閲覧数:297

調味料デビューにつきまして
あやまま
いつも丁寧なご説明ありがとうございます
最近、離乳食の食べが悪くなっていまして、
来週生後10ヶ月になるため、そろそろ調味料デビューをしてみたいと思っています。
今まではかつおと昆布の合わせだし、野菜スープ、干し椎茸の戻し汁のみで味付けをしていました。
(合わせだしは大好きですが、他の二つは好きでも嫌いでもないようです。)
大人からの取り分けはしておらず、離乳食は離乳食だけで作って冷凍しています。
・醤油も加熱は必要でしょうか?
醤油は、茹でた小松菜にそのまま1滴くらいかけてもいいのでしょうか?かけたあとに電子レンジで加熱するべきでしょうか?
それとも、下ごしらえのとき(冷凍でストックする前に)醤油を加えておくべきでしょうか?
・味噌
味噌は趣味で手作りしているのですが、赤ちゃんに手作り味噌を与えるのは心配なので、市販の味噌を購入しようと思っています。
市販の味噌で注意するポイントはありますか?
白米麹の味噌で、原材料が「米、大豆、塩」で作られているものであれば大丈夫でしょうか?
また、大人は味噌は、味噌汁では味噌を加えたあとは沸騰させませんが、赤ちゃんは味噌を加えたあと、ひと煮立ちすればよいでしょうか?
・塩も調理の際にしっかり加熱したほうがいいですか?(最後に味を足すのでなく、はじめのころに入れて茹でるべきでしょうか)
・三回食で三回とも、調味料を使うのは避けたほうがいいですか?
調味料に頼るのではなく、出汁がメインのほうが、赤ちゃんにとってはよいのか、迷っています
最近、離乳食の食べが悪くなっていまして、
来週生後10ヶ月になるため、そろそろ調味料デビューをしてみたいと思っています。
今まではかつおと昆布の合わせだし、野菜スープ、干し椎茸の戻し汁のみで味付けをしていました。
(合わせだしは大好きですが、他の二つは好きでも嫌いでもないようです。)
大人からの取り分けはしておらず、離乳食は離乳食だけで作って冷凍しています。
・醤油も加熱は必要でしょうか?
醤油は、茹でた小松菜にそのまま1滴くらいかけてもいいのでしょうか?かけたあとに電子レンジで加熱するべきでしょうか?
それとも、下ごしらえのとき(冷凍でストックする前に)醤油を加えておくべきでしょうか?
・味噌
味噌は趣味で手作りしているのですが、赤ちゃんに手作り味噌を与えるのは心配なので、市販の味噌を購入しようと思っています。
市販の味噌で注意するポイントはありますか?
白米麹の味噌で、原材料が「米、大豆、塩」で作られているものであれば大丈夫でしょうか?
また、大人は味噌は、味噌汁では味噌を加えたあとは沸騰させませんが、赤ちゃんは味噌を加えたあと、ひと煮立ちすればよいでしょうか?
・塩も調理の際にしっかり加熱したほうがいいですか?(最後に味を足すのでなく、はじめのころに入れて茹でるべきでしょうか)
・三回食で三回とも、調味料を使うのは避けたほうがいいですか?
調味料に頼るのではなく、出汁がメインのほうが、赤ちゃんにとってはよいのか、迷っています
2020/9/19 19:10
あやままさん、おはようございます。
いつもご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ10カ月になるお子様の調味料についてのご相談ですね。
離乳食の食べが悪くなってきたとの事、調味料の旨味を離乳食に活用するのはとても良い事だと思います。
・醤油
茹でた小松菜に一滴かけるくらいでしたら問題ないのですが、醤油には微量のアルコールが含まれるものもありますし、食材のそのままかけると、味が濃い部分と薄い部分とムラが出来てしまうかもしれません。 出し汁などに少量醤油を垂らして人煮立ちさせて、それを食材にかけてあげたり、その調味液で煮たりという方法が良いと思います。
・味噌
味噌を手作りされているのはとても素晴らしいですね。
確かに衛生面を考えると、完全に滅菌状態にあるかわかりませんので、赤ちゃんには市販のものが良いかもしれません。
市販の味噌で、アレルギーの心配がなければ、特に何を選んで頂いても良いですよ。 赤ちゃんに与える場合は、煮立たせてから与えましょう。
・塩は特に加熱しなくても大丈夫です。 通常通り最後に味を調えて良いですよ。
・3回食で3回とも調味料を使用しても問題ありません。 味付については、月齢別のベビーフードを参考にして頂き、これ以下の味付けになっていれば3回とも使用しても大丈夫です。 大人の味付の2~3倍薄味を基本にして下さいね。
出汁メインの方が良いということでもなく、少量使いであれば、調味料の味を覚えさせてあげても良いと思います。 大人の食事からの取り分けを進め、赤ちゃん用に味付けをしなくても、大人用を取り出して、外側の味が濃い部分などを削り落として与えたり、お湯の中でシャバシャバして減塩にして与えるという方法でも良いです。 味噌汁や煮物の具材などは取り分けしやすいので、調味料の体験としては良い機会かなと思います。
宜しかったら試してみて下さいね。
追記:もう1つご相談頂いておりますね。別に投稿して頂いて有り難いです。いつもありがとうございます^^ 前の方から順番にお答えさせて頂いているので、もうしばらくお待ちくださいね。いつもお待たせして申し訳ありません。
いつもご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ10カ月になるお子様の調味料についてのご相談ですね。
離乳食の食べが悪くなってきたとの事、調味料の旨味を離乳食に活用するのはとても良い事だと思います。
・醤油
茹でた小松菜に一滴かけるくらいでしたら問題ないのですが、醤油には微量のアルコールが含まれるものもありますし、食材のそのままかけると、味が濃い部分と薄い部分とムラが出来てしまうかもしれません。 出し汁などに少量醤油を垂らして人煮立ちさせて、それを食材にかけてあげたり、その調味液で煮たりという方法が良いと思います。
・味噌
味噌を手作りされているのはとても素晴らしいですね。
確かに衛生面を考えると、完全に滅菌状態にあるかわかりませんので、赤ちゃんには市販のものが良いかもしれません。
市販の味噌で、アレルギーの心配がなければ、特に何を選んで頂いても良いですよ。 赤ちゃんに与える場合は、煮立たせてから与えましょう。
・塩は特に加熱しなくても大丈夫です。 通常通り最後に味を調えて良いですよ。
・3回食で3回とも調味料を使用しても問題ありません。 味付については、月齢別のベビーフードを参考にして頂き、これ以下の味付けになっていれば3回とも使用しても大丈夫です。 大人の味付の2~3倍薄味を基本にして下さいね。
出汁メインの方が良いということでもなく、少量使いであれば、調味料の味を覚えさせてあげても良いと思います。 大人の食事からの取り分けを進め、赤ちゃん用に味付けをしなくても、大人用を取り出して、外側の味が濃い部分などを削り落として与えたり、お湯の中でシャバシャバして減塩にして与えるという方法でも良いです。 味噌汁や煮物の具材などは取り分けしやすいので、調味料の体験としては良い機会かなと思います。
宜しかったら試してみて下さいね。
追記:もう1つご相談頂いておりますね。別に投稿して頂いて有り難いです。いつもありがとうございます^^ 前の方から順番にお答えさせて頂いているので、もうしばらくお待ちくださいね。いつもお待たせして申し訳ありません。
2020/9/20 9:45
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら