閲覧数:1,145

スプーンをまるまる咥えてしまう

かお
お世話になってます。

先日は相談にのってくださりありがとうございました。
その後状況が変わってきたので改めて質問させていただきます。

離乳食ですが、最近は口を開いて食べようとしてくれるようになりました。
今もスプーンを 奪われることはありますが、以前のようにすぐ奪われることはなくなりました。

ただ、前のめりになることは変わらず、下唇に乗せようとすると、待てないようで、体ごと前にきて スプーンごと咥えにきます。下唇に乗せられても首が前に来てスプーンをまるまる咥えてしまいます。
咥えたら自分から後ろにいって、スプーンからスッと離れます。私がスプーンを引く間もありません。
バウンサーであげても体は前にいかなくても、首が前というか、スプーンめがけて来て変わらずで、椅子はベルトで固定していますが前には動いてしまいます。
もう仕方ないのかなと思ってます、、食べないよりは全然いいなと思ってます。
 
質問なんですが、
① いつかは前のめりになったりしないで、スプーンが口元まで来るのを待って食べられるようになるのでしょうか。
②今のような食べ方で歯並びなど何か悪い影響はあるのでしょうか。
③たまにスプーンまるまるではなく、ちゃんとスプーンの先だけ咥えてくれる時もあります。ただ、その時も スプーンの先を噛んでるようですが、この食べ方もよくないのでしょうか?

2023/5/22 9:11

一藁暁子

管理栄養士
かおり10.19さん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
その後食べさせる時に口を開いてくれるようになったのですね。
少しずつ食べ方も上手になってきているご様子ですね。

>① いつかは前のめりになったりしないで、スプーンが口元まで来るのを待って食べられるようになるのでしょうか。

→食べたい気持ちが強くて、下唇にスプーンが乗っかるのが待てずにパクっと咥えにくてしまうお子さんも中にはいらっしゃいますが、
自分からスプーンをすっと引き抜いて、お子さんが絹豆腐くらいの硬さのものをモグモグと数回咀嚼して食べられているようであれば問題ないかと思います。

赤ちゃんは離乳食が進むにつれて、スプーンに乗せた食材を目で見て、唇に食材が付いたときに、その食材の固さ、温度などを判断して、その食材に合った食べ方ができるようになってきます。
また、成長とともに離乳食の食形態も大きめになって歯ごたえもでてきて、パクっと咥えて食べることは物理的に難しくなってくるため、成長とともに前のめりになってスプーンを咥えたり、スプーンを噛んだりして食べる動作は減少してくるかと思います。


>②今のような食べ方で歯並びなど何か悪い影響はあるのでしょうか。
→申し訳ありませんが、歯並びについては専門外になりますので、かかりつけの小児歯科の先生にご相談なさってください。
食べ方や咀嚼の仕方などで気になることがある場合にも、歯科的に一度診ていただくと安心かもしれませんね。


>③たまにスプーンまるまるではなく、ちゃんとスプーンの先だけ咥えてくれる時もあります。ただ、その時も スプーンの先を噛んでるようですが、この食べ方もよくないのでしょうか?

→スプーンの先だけ噛んでしまう原因はお子さんによって様々かと思いますが、これも成長とともに自然と減少してくる場合が多いです。
スプーンを噛まれたときに無理に引っ張ると余計に噛む力が強くなり、それを遊びとおもって楽しんで行動を繰り返しやすいので、噛まれても引っ張らずにお子さんの噛む力が弱まったタイミングでスッと引き抜くようにしましょう。

ご参考までに、どうぞよろしくお願いいたします。

2023/5/22 12:12

かお

0歳7カ月
ご回答ありがとうございます。

咀嚼なのかわかりませんが、もぐもぐ口を動かしていたら咀嚼していると思っていいのでしょうか。
まだほっぺの左右の動きを見てもちゃんと出来ているかわかりません、、 
全体的に、成長を待てば自然と落ち着いてきて、今のままであげつづけていても良いと思って良いのでしょうか。なるべく下唇に乗せるようにはしますが。 パクッとされることがほとんどです。

2023/5/24 21:07

一藁暁子

管理栄養士
7・8か月頃は舌と上あごで食材を押しつぶしてモグモグする動作を覚えていきますが、食事も柔らかいのであまり噛まずに飲み込むことも多いかと思います。
数回でもモグモグっとあごやほっぺが動いている様子なら、月齢相当の咀嚼機能は身についている可能性が高いです。

スプーンのボウルを下唇に乗せて食べさせるということを今後も意識して行っていき、正しい食べ方ができる頻度が徐々に増えていくご様子であれば、このまま経過をみていただいて良いかと思います。
もし9か月頃になっても食べ方が治らず、丸呑み傾向があるようであれば小児科や小児歯科にご相談いただくと良いかと思います。

2023/5/26 15:23

かお

0歳7カ月
わかりました。ありがとうございました。

2023/5/26 23:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家