閲覧数:2,217

離乳食が鼻から出る?食べられる量もなかなか増えません

わた
7ヶ月半の男の子を育てています。離乳食は6ヶ月になる少し前から始めたので遅めだと思いますが、7ヶ月ということと、口をもぐもぐ動かす様子も見られたのでおかゆを少しずつ粒ありにしていき、先週くらいから粒を大きめ(米粒の半分〜ごくたまに丸ごとが混ざっているくらい)にしてみました。
はじめは問題なく食べられているように見えたのですが、2日前くらいからむせることが増えました。おかゆが重すぎたかなと思い水分を足してみたり、お茶を飲ませたり、一口の量を減らす、口に運ぶペースをより慎重にするなど試しましたが、最初の数口だけ順調でそのあとは一口ごとにむせてしまいます。そのため今度はおかゆの粒そのものを小さめに戻したのですがそれでもむせます。そのせいかわかりませんが途中から不機嫌になってしまいなかなか量を食べられません。
また、口に入れたものが鼻から出ているように見えることもあります。泣き出して嫌がったときに手についていたものが鼻についたのかとも思ったのですが、与えた食べ物そのものというより、お口の中でよだれと混ざった状態のような見た目をしていました。また、落ち着いてから鼻のお掃除をすると食材のかけらが出てきたなと、ときどき鼻をすするような音もしました。
むせるときは軽くむせる感じで激しくはむせていないのと、その瞬間に鼻から出るのは見たことがなく、泣いて暴れる中で鼻の周りまで汚れている、という状況が2回くらいあり、どちらも口から鼻に逆流して出てしまったのか鼻の外から入ったのかよくわかりませんでした。

 ・むせる対策はどのようなものがありますか?また、食べられるようになったはずの形状でもむせる場合どんな原因が考えられますか?
・食べ物が泣いた勢いなどで口から鼻に逆流することはあるのでしょうか? その場合どんな対策がありますか?
・粒が大きいことが原因の場合、月齢が進んでもペースト状を続けた方がよいのでしょうか?ペーストしか食べられないことが続いても問題ないでしょうか?
・食べられる量が増えずミルクも飲まないため栄養が足りないことを心配しています。少しでも栄養を濃くしようと離乳食にミルクを使ったり、栄養強化のパウダー類なども与えていますが食べ切れないのであまり意味がない気がします。量を食べられるようにするには無理せず気長に待つしかないですか?

離乳食以外は母乳のみですが体重の増えが悪く、ミルクも受け付けてくれないため、離乳食を少しでも進めたいのですが上記のような状態でなかなか進まず悩んでいます。 アドバイスをよろしくお願いします。

2023/5/18 0:43

久野多恵

管理栄養士

わた

0歳8カ月
ご回答ありがとうございました。お返事が大変遅くなり申し訳ありません!
アドバイスいただき、泣くほど嫌がるなら食べさせず、また、水分の量や粒の大きさをいろいろと試してみたところむせることは減りました。
しかし、食べる量は増えないままです。母乳はもともと欲しがらず、無理に与えても拒否するので増やすことができません。ミルクも哺乳瓶以外の方法で与えたいのですがどうやら乳成分でかぶれを起こす子のようで、積極的には与えられません…。
 そろそろ9ヶ月になるので、1回の食べる量が増えない分、3回食をスタートしてみましたが、相変わらず毎回不機嫌になってしまいます。
子どものペースに合わせると毎回ほんの少ししか食べられず、それなのに母乳も飲まないという状況になってしまうため、離乳食を食べさせるときはどうしても限界(泣いて嫌がるまでや、不機嫌になってもまた気が向くこともあるのでそれを待つなど)まで粘ってしまいます…。ですが子どもにとっては嫌いな食事という時間が増えただけになってしまっているようでこちらとしても心苦しく、もちろん自分も食べてもらえず辛いです。
体重はその後もほとんど増えません。
もうすぐ9ヶ月ですので母乳を増やすよりも離乳食を増やす方で考える時期になってきたのかと思いますが、どうすれば嫌がらずに食べてもらえるでしょうか? 

2023/6/22 22:20

久野多恵

管理栄養士

わた

0歳9カ月
ご回答ありがとうございます!
BLWという方法は聞いたことがありますが食事に興味が薄そうな子どもなのと、通常の離乳食だけでも大変なのにさらに他の方法も取り入れる余裕がない…と思って手が出せずにいました。
ですが生野菜を食具としてペーストの食材を与えてみるというのならいつもの食事の準備に生野菜スティックを追加するだけなのでハードルが低そうです。あかちゃんおせんべいなどは自分で手を伸ばし掴んで食べたりもするので、もしかしたら興味を持ってくれるかもしれません。 
また、偏食外来というのがあるのは初めて知りました。こちらも参考にしてみたいと思います!(リンクを貼っていただいたURLはページが存在しないようでした…)

2023/7/1 9:33

久野多恵

管理栄養士

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家