妊娠糖尿病の食事

DON
妊娠糖尿病になりました。血液検査の結果を聞いただけで、病院で詳しい説明、 指導を受けるまで10日ほど日が開くので、それまでの食事も改善したくて質問します。糖質を徹底的に排除すればするほど良いのですか?それとも、ご飯やパンなども少しは食べたほうがいいのでしょうか?
果物の糖分は血糖値に直接影響しないと聞いた事がありますが本当ですか?だとすると、朝一番に果物を食しても問題無いと言うことですか?
高齢妊娠で、胎児の体重も基準値より大きいと言われて、羊水も多いと言われたので、早く改善したいと思います。ご指導お願いします。 

2020/9/18 20:01

一藁暁子

管理栄養士
DONさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
妊娠糖尿病で今後指導を受けるご予定なのですね。
次の受診日までも何をどれくらい食べればよいのかわからずご不安なお気持ちかと思います。

DONさんにあった食事療法や1日の指示栄養量などについては、今後主治医や管理栄養士などから詳しくご説明があるかと思いますが、妊娠糖尿病の食事管理を行う上でのポイントと糖質摂取や果物のご質問についてご説明いたしますので参考になさってくださいね。

妊娠糖尿病の食事療法の目的は「お母さんの血糖コントロールを良くすること」と「赤ちゃんの成長に必要なエネルギーや栄養素を摂取すること」です。
そのため、極端な糖質制限や食事制限は行う必要はありません。
主食・主菜・副菜とバランスよく規則正しく食べることが大事になります。

主食で炭水化物、主菜でタンパク質や脂質、副菜でビタミン、ミネラルをバランスよく摂取することで代謝が循環し、母体や赤ちゃんに効率的に栄養をいきわたらせることができます。

1日に何をどれだけ食べると良いのかは、イラスト入りで分かりやすく説明している妊産婦さん向けの食事バランスガイドも参考にしてくださいね。
【妊産婦のための食事バランスガイド:厚生労働省】
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3b02.pdf
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3b01.pdf


果物については、果物にはブドウ糖・果糖・ショ糖という糖質が含まれています。糖質の組成は果物の種類によって異なりますが、糖質は原則として「1g=4kcal」のエネルギー源になりますので、果物はできるだけ空腹時の摂取を避けて、食後に目安量を守って食べるようにしましょう。
また、果物に含まれる果糖が直接に血糖値を上げることはありませんが、肝臓での糖新生によりブドウ糖に変換されますので、食べ過ぎると糖代謝の悪化や中性脂肪の増加につながるリスクがあるので注意が必要です。


食事回数については、食事時間を決めて一日の適正エネルギー量を3等分~6等分に分けて食べるようにします。つわりで一度に多く食べられない時は朝・補食・昼・補食・夕・補食といった感じで6回に分けても大丈夫です。(遅い時間に食べると血糖値が上がるので、夕食後の補食は21時までには食べるようにしましょう。)

一回の食事量が多すぎても少なすぎても血糖は安定しにくいので、まとめ食いや炭水化物のみの食事は避けるようにしましょう。

お食事は野菜・きのこ・海藻類など食物繊維の多い食品を先に食べて、ゆっくりよく噛んで食べるようにすると血糖値の急上昇が抑えられます。
医師から許可があれば食後に軽い運動を行うのも効果的です。

補食はクッキー、チョコレート、アイス、スナック菓子など糖分や脂肪分の多いものよりも、牛乳や無糖ヨーグルト、チーズ、お豆腐、豆乳、小魚、ナッツ、するめなど糖質が少なく、適度にタンパク質や脂質が含まれている食品は血糖が上がりにくく栄養も摂れるのでおすすめですよ。

色々と書きましたが、また何かお力になれることがありましたらご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。

2020/9/19 21:03

DON

妊娠29週
ありがとうございました。参考になりました。実践してみてまた何か疑問がわいてきましたらご相談させていただきます。
宜しくお願いします。 

2020/9/19 21:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠28週の注目相談

妊娠29週の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家