閲覧数:488

3歳の男の子のご飯について
あかね
3歳の男の子のご飯についてです。
朝はパンよりご飯のほうがよいとよく聞きますが、以前は納豆ご飯やおにぎりなど食べてくれましたが、今はご飯にすると全く食べてくれません。
パンがいい!パンやく!と、自分でトースターへ入れて焼くのが楽しいのか、毎日食パンです…
勿論、他のおかずは変えているのですが
朝はとにかく時間もないし
大抵マンネリで同じようなものばかり
バナナかりんごかいちごなど と、
前日に作ったポテトサラダなどのおかず(食べてくれないことも多い)、
ヨーグルト(きなことはちみついれてます)
牛乳
チーズ
です。
理想の朝ごはんメニュー(アドバイスなど)知りたいです。
また、納豆が好きで、よく食べるのですが、
ネット?で、納豆はあまりよくない(鉄分の吸収を妨げる?)と見ました。
あまり食べさせないほうがいいのでしょうか?
栄養があると思ってすごい食べさせてしまってました(1パック食べます)
朝はパンよりご飯のほうがよいとよく聞きますが、以前は納豆ご飯やおにぎりなど食べてくれましたが、今はご飯にすると全く食べてくれません。
パンがいい!パンやく!と、自分でトースターへ入れて焼くのが楽しいのか、毎日食パンです…
勿論、他のおかずは変えているのですが
朝はとにかく時間もないし
大抵マンネリで同じようなものばかり
バナナかりんごかいちごなど と、
前日に作ったポテトサラダなどのおかず(食べてくれないことも多い)、
ヨーグルト(きなことはちみついれてます)
牛乳
チーズ
です。
理想の朝ごはんメニュー(アドバイスなど)知りたいです。
また、納豆が好きで、よく食べるのですが、
ネット?で、納豆はあまりよくない(鉄分の吸収を妨げる?)と見ました。
あまり食べさせないほうがいいのでしょうか?
栄養があると思ってすごい食べさせてしまってました(1パック食べます)
2023/5/11 13:46
あかねさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
3歳のお子様の朝食についてのご相談ですね。
朝食はお子様の食べ進みや好みで決めていただいて大丈夫なので、パン食でもご飯食でもどちらでも問題ないですよ。
どちらであっても、一緒に食べる主菜や副菜が大切になります。 パン食で心配になるのは、塩分量やバランスがとりずらい点かと思いますが、毎食パンということがなければ、1日1食程度のパン食を取り入れて問題ないですし、その他のおかずでたんぱく質や野菜類等を摂取できれば、栄養バランス的にも問題ないです。
ご飯食であっても、一緒に食べる主菜や副菜がバランスの整っていないものであれば、栄養価が高いものではないですし、ご飯とパンをどちらを選んでも、主食・主菜・副菜がそろうような工夫をすれば問題ないです。
パンは炭水化物(主食)ですので、たんぱく質(主菜)と野菜類(副菜)を一緒に取り入れるようにしましょう。
例えば、卵とほうれん草の炒め物やツナ入り野菜サラダや具沢山の野菜スープなどと一緒に食べると、バランスの良いパン食となります。
納豆に関して、鉄分の吸収を妨げるということはないです。ただ、納豆に含まれる鉄分は非ヘム鉄と言って、吸収率が低い鉄分です。 ビタミンCや動物性のたんぱく質と一緒に食べる事で、吸収率が高まりますので、そのようなものと納豆を一緒に食べる工夫をお勧めしていますよ。
納豆があまり良くないということはないです。もちろん1日何パックも大量に食べる事は推奨されませんが、1日1パック程度であれば、良質なたんぱく源ですし、鉄分・カルシウム・ミネラル等も豊富ですので、毎日取り入れていただいて問題ないです。
良かったら参考になさってください。
ご相談いただきありがとうございます。
3歳のお子様の朝食についてのご相談ですね。
朝食はお子様の食べ進みや好みで決めていただいて大丈夫なので、パン食でもご飯食でもどちらでも問題ないですよ。
どちらであっても、一緒に食べる主菜や副菜が大切になります。 パン食で心配になるのは、塩分量やバランスがとりずらい点かと思いますが、毎食パンということがなければ、1日1食程度のパン食を取り入れて問題ないですし、その他のおかずでたんぱく質や野菜類等を摂取できれば、栄養バランス的にも問題ないです。
ご飯食であっても、一緒に食べる主菜や副菜がバランスの整っていないものであれば、栄養価が高いものではないですし、ご飯とパンをどちらを選んでも、主食・主菜・副菜がそろうような工夫をすれば問題ないです。
パンは炭水化物(主食)ですので、たんぱく質(主菜)と野菜類(副菜)を一緒に取り入れるようにしましょう。
例えば、卵とほうれん草の炒め物やツナ入り野菜サラダや具沢山の野菜スープなどと一緒に食べると、バランスの良いパン食となります。
納豆に関して、鉄分の吸収を妨げるということはないです。ただ、納豆に含まれる鉄分は非ヘム鉄と言って、吸収率が低い鉄分です。 ビタミンCや動物性のたんぱく質と一緒に食べる事で、吸収率が高まりますので、そのようなものと納豆を一緒に食べる工夫をお勧めしていますよ。
納豆があまり良くないということはないです。もちろん1日何パックも大量に食べる事は推奨されませんが、1日1パック程度であれば、良質なたんぱく源ですし、鉄分・カルシウム・ミネラル等も豊富ですので、毎日取り入れていただいて問題ないです。
良かったら参考になさってください。
2023/5/13 23:02

あかね
3歳3カ月
久野さん、返信をしたつもりでしたが、できていなかったので今更ながらご返事すみません。
色々とアドバイスありがとうこざいました。
毎食パンでも他のおかずに気を使えば良いですね。
朝はなかなか時間がないため、ヨーグルトとフルーツとチーズかですが(^-^;
色々とアドバイスありがとうこざいました。
毎食パンでも他のおかずに気を使えば良いですね。
朝はなかなか時間がないため、ヨーグルトとフルーツとチーズかですが(^-^;
2023/5/29 6:14
あかねさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
3食パンとなると、塩分量が心配になりますが、その他の食材に気を使ったり、少しずつその他の炭水化物も慣れていけるように考えていけると良いですね。
前日に野菜たっぷりのスープなどを作っておくと、時短になり栄養バランスも整いますよ。また、冷凍野菜を使用してレンチンで野菜の1品ができますので良かったらお試しくださいね。
お返事ありがとうございます。
3食パンとなると、塩分量が心配になりますが、その他の食材に気を使ったり、少しずつその他の炭水化物も慣れていけるように考えていけると良いですね。
前日に野菜たっぷりのスープなどを作っておくと、時短になり栄養バランスも整いますよ。また、冷凍野菜を使用してレンチンで野菜の1品ができますので良かったらお試しくださいね。
2023/5/30 23:16
相談はこちら
3歳3カ月の注目相談
3歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら