閲覧数:234

食事の量
あゆ
いつもお世話になっております。
1歳3ヶ月の息子なのですが、食事の量が少なく心配です。しっかり食べてくれる時もありますが、少ない時の方が多いです。
手づかみしたいと要求が多くなってきているので、焼きご飯にしたりするのですが、あまり進まない時が多いです。
しっかり食べてくれる時がくるのか心配です。
1歳3ヶ月の息子なのですが、食事の量が少なく心配です。しっかり食べてくれる時もありますが、少ない時の方が多いです。
手づかみしたいと要求が多くなってきているので、焼きご飯にしたりするのですが、あまり進まない時が多いです。
しっかり食べてくれる時がくるのか心配です。
2020/9/18 15:43
あゆさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳3か月のお子様の食事量についてのご相談ですね。
この時期は自我が芽生えて自己主張が伸びる時期なので、その影響が食事にも現れています。おかあさんは栄養バランスよく食べて欲しいと思ってもなかなかむずかしいのがこの頃のお食事です。 その中でも色々と試行錯誤してとても上手にやられていると思いますよ。 毎日頑張っていらっしゃいますね。偏食や食べムラはこの時期の健やかな成長の証でもありますので、上手く付き合っていけると良いですね。
食べないものを作るのはとてもお辛く、億劫になってしまうお気持ちもとても理解が出来ます。 ただ、作って食べなかったら無駄なく大人が美味しそうに食べる事を見せてあげれば良いので、食べ慣れない食材も時々食卓にあげるようにしましょう。 食べ進まないものでも10回以上は試さないと受け入れられないというデータもあります。
根気が必要になりますし、もどかしさはあるのですが、食体験を増やしていくという糧は今後の豊かな食生活を送る為にも大切な過程になりますので、余裕がある時には進めてあげてくださいね。
お子様の為に別メニューを作ると、食べてくれなかった時の落胆が大きいので、大人の食事からの取り分けメニューを進めていき、お母さんと同じものを食べられる喜びも教えてあげて下さいね。 煮物、蒸し物、炒め物、鍋物などお子様に取り分ける前提で大人のメニューを考えると、減塩になり、生活習慣病予防にも繋がります。
また手づかみ食べに興味があるご様子なので、ここを積極的に伸ばしてあげましょう。
手づかみ食べのものを中心に進めて、お子様主導の食事にしてあげると、食への興味も生まれやすいですよ。
しっかりとした手づかみ食べメニューでなくてもよいです。手で掴めるものであれば何でも良いので、大人の食事から掴めそうなものを出してあげましょう。
また、一緒に調理過程を手伝ってもらう事で、自分で出来た喜びで食への興味に繋がる事もありますよ。 卵を一緒に割ったり、ハンバーグの種を混ぜたり、ふりふりおにぎりを作ったり、食パンを好きな形にくり抜いたり調理過程で出来そうな事を一緒にやってみて下さいね。
この時期は間食の時間もお食事の一部をなるものを与えるのが望ましいので、食事で摂りきれなかった栄養を間食の時間に補食として与える様に考えていきましょう。 おにぎり、ホットケーキ、パン、ふかし芋、コーンフレーク、ヨーグルト、チーズ果物などがお勧めです。
褒められる体験、嬉しい体験、楽しい体験が、食への興味を促し、偏食や食べムラを無くしていく近道にもなります。お食事の時間が楽しい雰囲気で過ごせるように、お子様のできる事食べられる事に注目して、たくさん褒めてあげて下さいね。
また悩まれた際はいつでもご相談下さい。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳3か月のお子様の食事量についてのご相談ですね。
この時期は自我が芽生えて自己主張が伸びる時期なので、その影響が食事にも現れています。おかあさんは栄養バランスよく食べて欲しいと思ってもなかなかむずかしいのがこの頃のお食事です。 その中でも色々と試行錯誤してとても上手にやられていると思いますよ。 毎日頑張っていらっしゃいますね。偏食や食べムラはこの時期の健やかな成長の証でもありますので、上手く付き合っていけると良いですね。
食べないものを作るのはとてもお辛く、億劫になってしまうお気持ちもとても理解が出来ます。 ただ、作って食べなかったら無駄なく大人が美味しそうに食べる事を見せてあげれば良いので、食べ慣れない食材も時々食卓にあげるようにしましょう。 食べ進まないものでも10回以上は試さないと受け入れられないというデータもあります。
根気が必要になりますし、もどかしさはあるのですが、食体験を増やしていくという糧は今後の豊かな食生活を送る為にも大切な過程になりますので、余裕がある時には進めてあげてくださいね。
お子様の為に別メニューを作ると、食べてくれなかった時の落胆が大きいので、大人の食事からの取り分けメニューを進めていき、お母さんと同じものを食べられる喜びも教えてあげて下さいね。 煮物、蒸し物、炒め物、鍋物などお子様に取り分ける前提で大人のメニューを考えると、減塩になり、生活習慣病予防にも繋がります。
また手づかみ食べに興味があるご様子なので、ここを積極的に伸ばしてあげましょう。
手づかみ食べのものを中心に進めて、お子様主導の食事にしてあげると、食への興味も生まれやすいですよ。
しっかりとした手づかみ食べメニューでなくてもよいです。手で掴めるものであれば何でも良いので、大人の食事から掴めそうなものを出してあげましょう。
また、一緒に調理過程を手伝ってもらう事で、自分で出来た喜びで食への興味に繋がる事もありますよ。 卵を一緒に割ったり、ハンバーグの種を混ぜたり、ふりふりおにぎりを作ったり、食パンを好きな形にくり抜いたり調理過程で出来そうな事を一緒にやってみて下さいね。
この時期は間食の時間もお食事の一部をなるものを与えるのが望ましいので、食事で摂りきれなかった栄養を間食の時間に補食として与える様に考えていきましょう。 おにぎり、ホットケーキ、パン、ふかし芋、コーンフレーク、ヨーグルト、チーズ果物などがお勧めです。
褒められる体験、嬉しい体験、楽しい体験が、食への興味を促し、偏食や食べムラを無くしていく近道にもなります。お食事の時間が楽しい雰囲気で過ごせるように、お子様のできる事食べられる事に注目して、たくさん褒めてあげて下さいね。
また悩まれた際はいつでもご相談下さい。
2020/9/19 9:42

あゆ
1歳3カ月
丁寧に細かくアドバイス頂きありがとうございます。
取り分けメニューを作り、手づかみ出来そうなものを積極的に食べてもらいたいと思います。
また、間食の時間に食事にあたるものを食べてもらうようにしていきたいと思います。
ありがとうございました。
取り分けメニューを作り、手づかみ出来そうなものを積極的に食べてもらいたいと思います。
また、間食の時間に食事にあたるものを食べてもらうようにしていきたいと思います。
ありがとうございました。
2020/9/19 16:06
あゆさん、お返事ありがとうございます。
手づかみ出来そうなものを積極的に進めていくのはとても良い方法ですね。 また間食も上手に活用して栄養補給できると良いですね。
また悩まれた際やいつでもお声掛け下さいね。
手づかみ出来そうなものを積極的に進めていくのはとても良い方法ですね。 また間食も上手に活用して栄養補給できると良いですね。
また悩まれた際やいつでもお声掛け下さいね。
2020/9/19 20:44
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら