閲覧数:502

にんじんについて
ゆうゆ
こんにちは。にんじんの摂取についてアドバイスをいただけたらと思い、相談させていただきました。
息子がずっと前からにんじんが大好きで、特ににんじんしりしりが好きでしょっ中食べたがります。普段の食事でも一品として出すときもあれば、後一品足りないときやお弁当にも便利なので、具材はにんじんのみか、少しツナを足したにんじんしりしりのストックを作り置きしており、ほぼ毎日食べています。
にんじんは中サイズぐらいのものを1センチ弱の半月切りにして作り置きし、それをふんわり山盛り大さじ1強〜2ぐらいの量をほぼ毎日食べています。
それに加え、にんじんジュース(砂糖着色料不使用、にんじん+果物果汁のもの)を一日に150ミリ弱、これもほぼ毎日飲んでいます。これはにんじんの摂り過ぎでしょうか…
本日 3歳児検診があったのですが、医師から、肌が黄色っぽいと指摘があり、ミカンの食べ過ぎかにんじんをよく食べるか…と聞かれました。ミカンはもう一年ほど食べていないので、心当たりはにんじんなのです。
ただ、先生も指摘なさった割には私がそう答えてもそのまま流し、量を考え直した方が良いのか聞き返しても「特にそう言った訳では…」と曖昧な返事で、そのまま他の項目に流れてしまいました。その時の息子の肌はまぁ黄色っぽいと言われればそうかなと思うものの、その診察前に5分ほどオムツ一丁の姿で待たされていたのでそれなりに温度の影響を受けたというか、家に帰ってすぐ入浴のために服をぬぎましたが、そのときはまた色が違ったので(そんな明らかにではありませんが赤みがさした感じです)、診察時たまたまだったのでは?とも思います。それでもネットで調べるとやはりにんじんも摂りすぎは良くないというのも見たもので、摂取量の目安というか、久野さまからみて、それだけにんじんしりしりを食べるならジュースをもっと減らした方が良いなど、アドバイスをいただければと思います。
…にんじんは中サイズといっても、現物をお見せしている訳ではないので何とも言えないかも知れませんが汗
息子がずっと前からにんじんが大好きで、特ににんじんしりしりが好きでしょっ中食べたがります。普段の食事でも一品として出すときもあれば、後一品足りないときやお弁当にも便利なので、具材はにんじんのみか、少しツナを足したにんじんしりしりのストックを作り置きしており、ほぼ毎日食べています。
にんじんは中サイズぐらいのものを1センチ弱の半月切りにして作り置きし、それをふんわり山盛り大さじ1強〜2ぐらいの量をほぼ毎日食べています。
それに加え、にんじんジュース(砂糖着色料不使用、にんじん+果物果汁のもの)を一日に150ミリ弱、これもほぼ毎日飲んでいます。これはにんじんの摂り過ぎでしょうか…
本日 3歳児検診があったのですが、医師から、肌が黄色っぽいと指摘があり、ミカンの食べ過ぎかにんじんをよく食べるか…と聞かれました。ミカンはもう一年ほど食べていないので、心当たりはにんじんなのです。
ただ、先生も指摘なさった割には私がそう答えてもそのまま流し、量を考え直した方が良いのか聞き返しても「特にそう言った訳では…」と曖昧な返事で、そのまま他の項目に流れてしまいました。その時の息子の肌はまぁ黄色っぽいと言われればそうかなと思うものの、その診察前に5分ほどオムツ一丁の姿で待たされていたのでそれなりに温度の影響を受けたというか、家に帰ってすぐ入浴のために服をぬぎましたが、そのときはまた色が違ったので(そんな明らかにではありませんが赤みがさした感じです)、診察時たまたまだったのでは?とも思います。それでもネットで調べるとやはりにんじんも摂りすぎは良くないというのも見たもので、摂取量の目安というか、久野さまからみて、それだけにんじんしりしりを食べるならジュースをもっと減らした方が良いなど、アドバイスをいただければと思います。
…にんじんは中サイズといっても、現物をお見せしている訳ではないので何とも言えないかも知れませんが汗
2023/5/9 20:02
ゆうゆさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
人参摂取についてのご相談ですね。
人参がお好きなのはとても良いことだと思います。
みかんや、人参、かぼちゃなどを食べると、手足が黄色くなる事があります。 これは白目も黄色くなってしまう黄疸とは違って、野菜や果物に含まれるカロテンが原因であり、柑皮症(かんぴしょう)と呼ばれます。ただ、健康上には問題ないと言われています。
ビタミンA過剰を心配される方もいますが、人参などの植物に含まれるビタミンAはβカロテンであり、過剰分は体外に排泄されますので問題ありません。
肌が黄色っぽいと指摘されたということが、直接人参摂取が原因であるかどうかの判断は出来ませんが、可能性としてはあるかもしれません。
にんじんの1日の摂取量の目安というものも特に決められていませんが、過剰摂取を控えると、肌の黄色さはすぐに改善されるようなので、少し頻度と量を減らして状態を見るのも良いと思いますよ。
毎日食べる量としては多すぎるということはないと思いますが、それに加えてにんじんジュースの摂取というのが多いかもしれません。にんじんに限ったことでありませんが、ある特定の食材を食べすぎることで、思わぬ健康被害が現れるということもありますし、食育としては、いろいろな食材を取り入れて栄養バランスを整えていくということを推奨はしていますので、少しにんじんの頻度を減らして様子を見ていただき、その他の食材でうまく工夫して進めていけると安心ですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
人参摂取についてのご相談ですね。
人参がお好きなのはとても良いことだと思います。
みかんや、人参、かぼちゃなどを食べると、手足が黄色くなる事があります。 これは白目も黄色くなってしまう黄疸とは違って、野菜や果物に含まれるカロテンが原因であり、柑皮症(かんぴしょう)と呼ばれます。ただ、健康上には問題ないと言われています。
ビタミンA過剰を心配される方もいますが、人参などの植物に含まれるビタミンAはβカロテンであり、過剰分は体外に排泄されますので問題ありません。
肌が黄色っぽいと指摘されたということが、直接人参摂取が原因であるかどうかの判断は出来ませんが、可能性としてはあるかもしれません。
にんじんの1日の摂取量の目安というものも特に決められていませんが、過剰摂取を控えると、肌の黄色さはすぐに改善されるようなので、少し頻度と量を減らして状態を見るのも良いと思いますよ。
毎日食べる量としては多すぎるということはないと思いますが、それに加えてにんじんジュースの摂取というのが多いかもしれません。にんじんに限ったことでありませんが、ある特定の食材を食べすぎることで、思わぬ健康被害が現れるということもありますし、食育としては、いろいろな食材を取り入れて栄養バランスを整えていくということを推奨はしていますので、少しにんじんの頻度を減らして様子を見ていただき、その他の食材でうまく工夫して進めていけると安心ですね。
よろしくお願いいたします。
2023/5/11 23:36

ゆうゆ
3歳2カ月
久野さま
ご回答をありがとうございます。
摂りすぎというほどでは無いと伺えてひとまず安心しました。βカロテンというのは体外に排出されるのですね。とは言え、仰るとおり一つの種類の食べ過ぎは良くないですね。何か他の食材で息子に納得してもらえるよう考えてみます。今日は一旦、にんじんにカブを足してしりしりを作り、カブの量を多めにして出してみましたが、それはそれでグズらず食べましたので、少しにんじんの摂取量も減らして様子を見てみたいと思います。
毎度頼って伺ってばかりで申し訳ありません、お忙しい中、いつもご丁寧な回答をくださってありがとうございます。
ご回答をありがとうございます。
摂りすぎというほどでは無いと伺えてひとまず安心しました。βカロテンというのは体外に排出されるのですね。とは言え、仰るとおり一つの種類の食べ過ぎは良くないですね。何か他の食材で息子に納得してもらえるよう考えてみます。今日は一旦、にんじんにカブを足してしりしりを作り、カブの量を多めにして出してみましたが、それはそれでグズらず食べましたので、少しにんじんの摂取量も減らして様子を見てみたいと思います。
毎度頼って伺ってばかりで申し訳ありません、お忙しい中、いつもご丁寧な回答をくださってありがとうございます。
2023/5/12 20:14
相談はこちら
3歳2カ月の注目相談
3歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら