閲覧数:6,557

レバーの摂取量について

stellaxst
3歳6ヶ月の女の子の母です。
離乳食ではなくて申し訳ないのですが、レバーの摂取量の目安を教えて頂きたいです。

本日、幼稚園でこどもが初めてレバーの甘辛煮を食べたところ、とても美味しかったらしく、レバーをおかわりして5−6個食べたとのことです。
一個の大きさも割と大きく、一個の大きさが、レバーの焼き鳥を串からほぐした形の二個分くらいの大きさです。
それと一緒にトンカツ(大人の握りこぶし大)と牛乳200と、卵なども食べたそうです(昼食全て完食)。朝食にも卵一個与えていました。

レバーは特にビタミンAが多いので、一日にこれだけ食べても大丈夫なものでしょうか。

三歳のレバー摂取量の上限はどのくらいでしょうか

ちなみに幼稚園は自園給食ではなく、仕出し弁当なので、幼稚園の先生も栄養面までは把握しておらず、レバーでもおかわりしたいだけ与えています。

こんな日の夕飯は何にしたら良いかわからず、
お豆腐とビタミンAが少なそうな野菜とご飯にしました。明日からも数日間はビタミンAが少ない食事内容にしたほうが良いですか?(ちなみに、自宅ではレバーは出していませんので、レバー料理はありませんが、他のビタミンAが多い食材は避けるべきですか?)

宜しくお願い致します。

2023/5/2 18:53

一藁暁子

管理栄養士
stellaxstさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
3歳6か月のお子さんのレバーの摂取量についてのご質問ですね。

厚生労働省の食事摂取基準では、3歳のビタミンAの推奨量と上限量は、以下になります。

【推奨量】
男児 450㎍RAE/日
女児 500㎍RAE/日
【上限量】
男児 700㎍RAE/日
女児 850㎍RAE/日

レバーの含まれるビタミンAは、それぞれ100gあたり以下の量が含まれています。
牛レバー 1100㎍
豚レバー 13000㎍
鶏レバー 14000㎍

3歳時のレバーの摂取上限量というのは具体的には設けていませんが、ビタミンAは体内に蓄積しやすいビタミンですので、欠乏症にはなりにくい反面、継続的に摂りすぎると過剰症のリスクがあがるので注意が必要です。
ただ、1日だけ沢山レバーを食べすぎて1日あたりのビタミンAの上限量をオーバーしても、過剰症のリスクはそこまで心配されなくても大丈夫です。

現在されているように、連日の過剰摂取にならないよう、レバーを沢山食べた週はできるだけビタミンA(レチノール)を多く含むレバーやうなぎ、卵黄などの摂取は控えるように心がけると良いかと思います。
ビタミンAの過剰摂取に気をつけなければいけないのは動物性のレチノールです。
人参などの野菜に含まれるビタミンAは過剰分は排出されるβカロテンなので、摂りすぎてもビタミンAの過剰症にはなりませんので安心してくださいね。

またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2023/5/4 21:25

stellaxst

3歳7カ月
お忙しいところ、とても丁寧なご説明をありがとうございます。
食べたのは鶏レバーでしたので、ビタミンA量の数値に改めて驚きました。

卵(卵黄)にビタミンAが多く含まれることを知らず、レバーを沢山食べた日の当日も卵一個+給食にも卵焼き、翌日から本日まで毎日の朝食に卵一個食べさせていました。卵は数日間は全く与えないほうが良いですか?毎日少し(1/2個位)なら大丈夫ですか?(料理のレパートリーがなく卵を毎日使うので)
また、鶏肉やしらすをよく使うのですが、こどもがレバーを沢山食べたあと、鶏肉やしらすのビタミンA量までは気にしなくて良いでしょうか。
すみません、ビタミンAの多い食材がよくわからず食べさせてしまっていそうです。

給食表を見ると、今月中旬にもレバーフライが出る予定です。その日も同じ給食に卵のオムレツがでます。
こどもがレバーをとても気に入っているので、前回もおかわりして相当量食べているので心配しています。
幼稚園はおかわり歓迎の園なので、きっとまた好きなだけおかわりしそうです。
2週間くらいの間隔で、三歳のこどもがレバーをたくさん(例えば30-50㌘)食べることは気にしなくて良いでしょうか。

何度もすみません。
どうぞ宜しくお願い致します。

2023/5/5 21:07

一藁暁子

管理栄養士
卵1個(50g)に含まれるビタミンAは110μgです。
レバー30~50g程度を食べた日と翌日は卵を与えるのを控えてあげると良いかと思います。もし与えるとしてもいつもより量を減らして調整してあげるとよいでしょう。

鶏肉やしらすにもビタミンAは含まれていますが、レバーや卵に比べたら微量ですのでそこまで気にされなくても大丈夫です。
レバーの頻度も2週間に1回程度なら過剰摂取にはなりませんのでご安心くださいね。

通常のお食事でしたら、ビタミンA過剰摂取による中毒症状が起きることは稀なのですが、レバーやサプリメントを連日に過剰摂取した場合には以下のような症状が現れる危険性もあります。
このような症状がみられた場合にはかかりつけ医にご相談くださいね。

[急性中毒症状]
頭痛、腹痛、めまい、吐き気などの症状の後に全身の皮膚がはがれる など

[慢性中毒症状]
頭痛、関節痛、乾燥肌、脱毛、食欲不振 

どうぞよろしくお願いいたします。

2023/5/6 11:01

stellaxst

3歳7カ月
とても丁寧で詳しいご説明をありがとうございました。
レバーを沢山食べたあとの卵の調節ができていませんでしたので、教えて頂き感謝しています。次回からレバーの後は気をつけるように心がけます。
また、過剰摂取による症状も教えて頂きありがとうございます。
一人で不安を抱えていたので本当に助かりました。ありがとうございました。

2023/5/6 23:00

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳7カ月の注目相談

3歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家