閲覧数:18,143

離乳食の進みが遅い中での卵の進め方について

ポテト
お世話になります。
5ヶ月頃から離乳食を始めたのですが、ミルクが大好きでなかなか離乳食が進まない状況です。
よく食べるときでも、赤ちゃん用スプーンでお粥を10口、野菜などを数口で終わってしまいます。
6ヶ月頃に風邪をひいた際全身に蕁麻疹が出て、病院の先生から「風邪の影響で離乳食で蕁麻疹が出てしまったと思う」と言われたこともあり無理に進めるのも怖くて、もうすぐ8ヶ月ですがまだ昼の1回食のみです。
しかし、卵の練習は早くしないとアレルギーになりやすくなることを知り、焦ってネット上で情報収集しているのですが、記事によって進め方が違うため困ってしまい相談させて頂きました。
以下3点お聞きしたいです。

・進め方は、20分ゆでた卵の卵黄を、毎日耳かき1さじ分ずつ増やしながら食べさせていけばいいのでしょうか?

・卵黄をすり潰して冷凍した物を食べさせるとき、熱湯を少しそそいで溶かせば良いでしょうか?

・8ヶ月頃から卵を開始した場合、アレルギーは出やすくなってしまうのでしょうか…。

文章が長くなってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

2023/5/2 2:01

久野多恵

管理栄養士
ポテトさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。

もうすぐ8か月になるお子様の卵の進め方についてのご相談ですね。
現状を踏まえてご質問に順番にお答えいたします。

・卵の進め方については、こうしなくてはいけないというしっかりと指針はありませんので、耳かき1から始めて少量ずつ増やしていき様子を見ていくという基本を守って頂ければ問題ありません。
離乳食本や育児サイトによって卵の進め方については色々違う記載があるかもしれませんが、基本は少量から少しずつ増やすという点で一致していると思います。

安心安全な卵の進め方は以下になります。
卵はしっかりと20分程度加熱した固ゆでの卵の、卵白の触れていない中央部分の卵黄のみを試していきます。初日は、耳かき1程度で様子を見て下さい。 そして次はに耳かき2、次は耳かき3と、耳かき単位で増やしていきます。
連日になっても良いですが、他の食材を試す事なども考慮すると、1週間に2~3日程度、2~3日間隔で与えると良いと思います。
卵を与えていない日には新しい食材をあげても大丈夫です。

小さじ1食べられたら、小さじ単位で増やしても良いと思います。卵黄半分~1個分食べられるようになったら、2~3日間を開けて白身を黄身と同じように試します。
白身は黄身よりもアレルゲン性が高いので、焦らずより慎重に試す様にしましょう。

・卵黄をすりつぶして冷凍したものを食べさせる時、お湯や水等を加えてレンジで加熱してあげたり、お粥に入れて一緒に加熱したり、好きな野菜等に混ぜてあげても良いです。 どのような与え方でも良いですが、しっかりと再加熱してから与えてくださいね。

・与える時期が遅くなったからと言って、アレルギーが出やすくなるということはありません。小児アレルギー学会が提唱しているのは、「与えられる時期がきたら故意に遅らせることなく与える」ということを推奨しており、遅らせたからアレルギーのリスクが高くなるということではないです。
アトピー性皮膚炎の児に対して行ったある研究において、早期に卵黄を与えることでアレルギー発症のリスクが低下したというものがありますが、この結果から言えるのは遅らせることでアレルギーが出やすくなるということではないです。間違った情報が出回ることがありますが、怖がり過ぎて与える時期を遅らせたり、個人判断で遅らせるということがないように、通常通り進めていただければ問題ないです。

良かったら参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。

2023/5/3 13:28

ポテト

0歳7カ月
お世話になります。
いつもすぐに返信頂きありがとうございます。
とてもわかりやすく参考になりました。
以下2つお聞きしたいことがあり、

・私の理解力が低く繰り返しの質問となってしまい申し訳ないのですが、
卵黄を1週間に2~3日程度、2~3日間隔でということは、例えば月・木・日曜日という感じで大丈夫でしょうか?
他の食材を試す際、三日連続で食べてアレルギー症状が出なければ大丈夫という認識だったのですが、卵以外の初めて食べさせる食材も卵くらいの間隔であげても良いのでしょうか?

・卵白の触れていない中央部分の卵黄を食べさせるとのことですが、包丁で半分に切る際に白身に触れた包丁が黄身の断面にも触れてしまうと思うのですが、そのくらいの程度は食べさせて大丈夫なのでしょうか…。

変な質問をしてしまい申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

2023/5/4 1:46

久野多恵

管理栄養士
ポテトさん、こんばんは。

追加のご質問について、

・1週間に2~3日程度、2~3日間隔はあくまでも目安ですので、必ずこの限りではないですが、例えばでいうと、月・木・日曜日でも良いです。
慣れてきたら1日おきで進めても良いので、月・水・金というような平日のスケジュールでも良いと思います。

他の食材は、2~3日同じ食材を続けて、次の食材へと進めるという方法で継続して問題ないです。特に決まりはないので、同じ食材を少量から少しずつ増やすという過程を踏めば、連日でなくても、数日間隔になっても問題ないですよ。 そこまできちきちのスケジュールの進めなくても大丈夫なので、臨機応変に進めてくださいね。

・包丁で切ると卵白が触れてしまいますので、最初のうちはその方法は避けてください。手で白身を割って黄身を取り出して与えてくださいね。

よろしくお願いいたします。

2023/5/6 21:57

ポテト

0歳8カ月
お世話になります。
とてもわかりやすく参考になりました!
ありがとうございました。

2023/5/8 2:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家