妊娠中の食事について

なみ
妊娠9ヶ月に入りましたが、妊娠中期からほぼ体重が増えていません。
妊娠初期はつわりがひどく、食べられるものを食べていたのでバランスも良くなく、食べづわりで5キロ近く増えたのですが、中期から普通に食べられるようになってからは、自分なりに3食バランスよく食べようと心がけてはいますが(内容は伴っていないかもしれません)なかなか増えません。
ずっと家にいるからか、そこまでお腹もすかないので間食はほぼしませんし、昼食も軽く済ませがちです。ただ、なるべくきちんと食べようとは心がけていますが、最近はお腹が大きくなり、すぐお腹かいっぱいになってしまいます。
妊婦検診では胎児の成長は週数並みとは言われていますが、体重があまり増えないと赤ちゃんにきちんと栄養がいっているか心配です。
母親学級等が中止になったため、妊娠中の食事についても知識がほぼないまま、ここまで来ましたが、今になって大丈夫だったかなと不安に思っています。
出産まであと2ヶ月ですが、どのような食事をしたらいいでしょうか?
漠然とした質問ですみません。

また、今さらの話ではあるのですが、妊娠初期の頃の一定の期間、レバーと酢こんぶをよく食べていた時期がありました。
(2週間のうちに3、4回ほどだったと思います)
最近になって、このどちらも、少量でも胎児に影響があると知り、不安になっています。
それ以降はほぼ食べていませんし、2週間毎日食べていたわけでもないのですが、胎児にどのような影響がありますでしょうか。それともこれくらいなら心配しなくてもよいでしょうか。

今も昆布だしを使って調理をしたり、昆布エキスが入った調味料を使っていますが、あまり使わない方がいいでしょうか。

生物や水銀の多い魚やチーズなどは注意していましたが、知らずにうっかり食べてしまったものが多くありそうで、今さらながら心配です。

長くなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

2020/9/17 14:57

久野多恵

管理栄養士

なみ

妊娠32週
丁寧で分かりやすいご回答ありがとうございます。
赤ちゃんの成長には影響なさそうで安心しました。
おやつも適切に取り入れてバランスガイドを参考にして、食べれる量で少しづつ栄養をしっかりとっていきたいと思います。
レバー、昆布についてもご説明いただき安心しました。
昆布だしは意識して控えるようにしていきたいと思います。

2020/9/18 13:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠32週の注目相談

妊娠33週の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家