妊娠中の食事について

なみ
妊娠9ヶ月に入りましたが、妊娠中期からほぼ体重が増えていません。
妊娠初期はつわりがひどく、食べられるものを食べていたのでバランスも良くなく、食べづわりで5キロ近く増えたのですが、中期から普通に食べられるようになってからは、自分なりに3食バランスよく食べようと心がけてはいますが(内容は伴っていないかもしれません)なかなか増えません。
ずっと家にいるからか、そこまでお腹もすかないので間食はほぼしませんし、昼食も軽く済ませがちです。ただ、なるべくきちんと食べようとは心がけていますが、最近はお腹が大きくなり、すぐお腹かいっぱいになってしまいます。
妊婦検診では胎児の成長は週数並みとは言われていますが、体重があまり増えないと赤ちゃんにきちんと栄養がいっているか心配です。
母親学級等が中止になったため、妊娠中の食事についても知識がほぼないまま、ここまで来ましたが、今になって大丈夫だったかなと不安に思っています。
出産まであと2ヶ月ですが、どのような食事をしたらいいでしょうか?
漠然とした質問ですみません。

また、今さらの話ではあるのですが、妊娠初期の頃の一定の期間、レバーと酢こんぶをよく食べていた時期がありました。
(2週間のうちに3、4回ほどだったと思います)
最近になって、このどちらも、少量でも胎児に影響があると知り、不安になっています。
それ以降はほぼ食べていませんし、2週間毎日食べていたわけでもないのですが、胎児にどのような影響がありますでしょうか。それともこれくらいなら心配しなくてもよいでしょうか。

今も昆布だしを使って調理をしたり、昆布エキスが入った調味料を使っていますが、あまり使わない方がいいでしょうか。

生物や水銀の多い魚やチーズなどは注意していましたが、知らずにうっかり食べてしまったものが多くありそうで、今さらながら心配です。

長くなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

2020/9/17 14:57

久野多恵

管理栄養士
なみさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

妊娠中の食事についてのご相談ですね。
食べたものの栄養は、優先的に赤ちゃんへと送られますから、母体の体重が増えなくても、赤ちゃんの成長が週数並みであれば、問題ないと思いますよ。
とは言え、お母さんはこれから出産に備えての体力維持や、貯蔵脂肪や血液量が増してくる時期なので、しっかりと必要な栄養を摂取しておくことは大切になっています。

3食バランスを考えていらっしゃるのはとても素晴らしい心掛けですね。  おやつも大切な栄養摂取源になりますから、食事で不足しがちになる乳製品や芋類などを取り入れるチャンスでもあります。 ヨーグルトにきな粉を入れる事で鉄分も強化出来ますし、いも類はエネルギー源になり、ビタミン類や食物繊維も摂取できますのでお勧めの間食です。
食事は、基本は1日3食、主食・主菜・副菜をそろえたバランスの整った食事を考えていけると良いですね。一度に食べきれない場合は、ちょこちょこ食べになっても大丈夫です。
貧血防止の為に、鉄分の多い食材を意識しましょう。 赤身の肉や魚、卵、貝類、大豆製品、緑黄色野菜がお勧めです。

食事のバランスについては、厚生労働省の「妊産婦のために食事バランスガイド」を参考にして下さい。
バランスの整え方、適正量などをみて頂けます。
 【妊産婦のための食事バランスガイド】(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3b02.pdf

また、ベビーカレンダーアプリ内に、この食事バランスガイドの活用法について説明した動画がありますので、合わせて参考にして頂けたら幸いです。

【妊娠中の基礎知識】妊娠中の食事のとり方(食事基本編)
https://www.youtube.com/watch?v=BD5Fl4F7Pbc&feature=youtu.be 

レバーについては、ビタミンA過剰摂取が胎児の形態異常を引き起こす可能性があると言われています。
ただ、毎日食べていたわけではありませんし、2週間に数回程度でしたら問題ない量だと感じます。 現在エコーなどで赤ちゃんの発達に問題がなければとくに気にされる事も無いと思いますよ。

昆布に含まれるヨウ素については、摂りすぎると胎児の甲状腺機能が低下すると言われます。
厚生労働省は、1日のヨウ素の推奨摂取量は成人男性・成人女性ともに130μgと設定していますが、甲状腺ホルモンが出産に大きく関わるホルモンのため、 妊婦の推奨摂取量は+110の240μgとなります。 また、妊娠期の耐容上限量を2,000μgと設定しています。

市販品の昆布で加工されている物なので、実際にはどの程度ヨウ素が含まれているかは判断が難しいのですが、まこんぶそのものを摂取していたわけではありませんし、酢昆布も大量に食べられるものではありませんよね。市販品ですし、加工の過程で流出するヨウ素量もあるので、そこまでの量は含まれていないとしても、頻繁に昆布を召し上がるのは控えた方が良いと思います。 昆布だしも100ml摂ると、ヨウ素量が2000㎍程度になる事もありますので、少量使いにしましょう。

いずれにしても、妊娠初期の摂取で現在どのような影響があるかはっきりとは判断できませんが、心配な気持ちが残るようであれば、健診時に医師に相談されてみて下さいね

2020/9/18 7:55

なみ

妊娠32週
丁寧で分かりやすいご回答ありがとうございます。
赤ちゃんの成長には影響なさそうで安心しました。
おやつも適切に取り入れてバランスガイドを参考にして、食べれる量で少しづつ栄養をしっかりとっていきたいと思います。
レバー、昆布についてもご説明いただき安心しました。
昆布だしは意識して控えるようにしていきたいと思います。

2020/9/18 13:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠32週の注目相談

妊娠33週の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家