閲覧数:549

元々偏食がひどい子でしたが、風邪の後ますます食べなくなってしまいました
もえぞう
2歳7ヶ月の息子がいます。
卵アレルギーもあり、偏食も酷く特定のものしか食べない子です。
保育園に行き始めてから風邪を何度もひいてしまい、私は少しでもいいから栄養や水分をとるためにも食べて欲しくて、大好きな離乳食の瓶詰めのフルーツや、パウチのヨーグルトドリンク、ピザやうどん、おやつにはチョコクッキーなどあげていました。
でもお腹も壊しているのか、乳製品をあげると下痢をしてしまう状態です。
風邪をひいてからどんどん食べられるものが減っていき、息子も「瓶」(瓶詰めのフルーツ) とばかり言って他のものを食べようとしません。
今は仕方ないのかなと思って、私は好きなものをあげていますが、どんどん食べるものが減っていき(好きだったパンやからあげ、カレー、いちごなども食べなくなりました)夫はそれをよく思っていないようです。
夕食は夫が息子にごはんをあげることが多いのですが、今日は絶対ごはんを食べるまで瓶詰めのフルーツはあげない!と言って、1時間以上息子に無理に食べさせようとしていました。
私は食べないんだったらずっと無理に食べさせようと食事が嫌な時間になるより、切り上げてくれたほうがいいのにと思います。
息子は疲れてテーブルで寝てしまい(いつもならなる時間ではないのでまだ体力が戻ってないのだと思います) 寝起きの息子をお風呂に入れようとしても嫌がるばかりで、私も怒ってしまい険悪なムードです。
こんな時どうしたらいいでしょうか?
どう息子の偏食に向き合って行けばいいでしょうか?
よろしくお願いします。
卵アレルギーもあり、偏食も酷く特定のものしか食べない子です。
保育園に行き始めてから風邪を何度もひいてしまい、私は少しでもいいから栄養や水分をとるためにも食べて欲しくて、大好きな離乳食の瓶詰めのフルーツや、パウチのヨーグルトドリンク、ピザやうどん、おやつにはチョコクッキーなどあげていました。
でもお腹も壊しているのか、乳製品をあげると下痢をしてしまう状態です。
風邪をひいてからどんどん食べられるものが減っていき、息子も「瓶」(瓶詰めのフルーツ) とばかり言って他のものを食べようとしません。
今は仕方ないのかなと思って、私は好きなものをあげていますが、どんどん食べるものが減っていき(好きだったパンやからあげ、カレー、いちごなども食べなくなりました)夫はそれをよく思っていないようです。
夕食は夫が息子にごはんをあげることが多いのですが、今日は絶対ごはんを食べるまで瓶詰めのフルーツはあげない!と言って、1時間以上息子に無理に食べさせようとしていました。
私は食べないんだったらずっと無理に食べさせようと食事が嫌な時間になるより、切り上げてくれたほうがいいのにと思います。
息子は疲れてテーブルで寝てしまい(いつもならなる時間ではないのでまだ体力が戻ってないのだと思います) 寝起きの息子をお風呂に入れようとしても嫌がるばかりで、私も怒ってしまい険悪なムードです。
こんな時どうしたらいいでしょうか?
どう息子の偏食に向き合って行けばいいでしょうか?
よろしくお願いします。
2023/4/19 21:22
もえぞうさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
2歳7か月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
風邪をひいていたり、下痢等の症状がある場合は、消化機能も低下している可能性があります。
今まで食べられていたものも欲しがらなかったり、食欲がなくなってしまうのも当然のことと考えて良いですよ。
食事は子供主導で進めてあげたいので、大人が強制したり、無理に食べさせたり、じっと監視するということは推奨されていません。お考えの通り、食事が嫌な時間となり、余計に食べなくなるという悪循環に陥ってしまうこともありますので、食べる時期を待ってあげるのも大切かなと思います。
お父さんもお母さんも、愛情深さがあってのことだと思いますし、少しでも食べて欲しいというお気持ちはとても分かります。 今はお子様が欲しがっているものをあげて、少しずつもとの食事にもどすように進めてあげると良いように思います。
1口でも食べたら褒めてあげる。楽しい雰囲気づくりをする。一緒に食べさせ合いっこをする。おままごと感覚で進めてみる。など、お子様が前向きになれるような工夫を少しずつしていけると良いですね。
感情が先に来てしまって、なかなか大変だと思いますが、少しずつ食べてくれるものを増やしていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
2歳7か月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
風邪をひいていたり、下痢等の症状がある場合は、消化機能も低下している可能性があります。
今まで食べられていたものも欲しがらなかったり、食欲がなくなってしまうのも当然のことと考えて良いですよ。
食事は子供主導で進めてあげたいので、大人が強制したり、無理に食べさせたり、じっと監視するということは推奨されていません。お考えの通り、食事が嫌な時間となり、余計に食べなくなるという悪循環に陥ってしまうこともありますので、食べる時期を待ってあげるのも大切かなと思います。
お父さんもお母さんも、愛情深さがあってのことだと思いますし、少しでも食べて欲しいというお気持ちはとても分かります。 今はお子様が欲しがっているものをあげて、少しずつもとの食事にもどすように進めてあげると良いように思います。
1口でも食べたら褒めてあげる。楽しい雰囲気づくりをする。一緒に食べさせ合いっこをする。おままごと感覚で進めてみる。など、お子様が前向きになれるような工夫を少しずつしていけると良いですね。
感情が先に来てしまって、なかなか大変だと思いますが、少しずつ食べてくれるものを増やしていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2023/4/20 20:35

もえぞう
2歳7カ月
夫にもこちらで相談したことなどを話し、できるだけ楽しく、無理強いせず進めていくことになりました。
風邪も少しづつ良くなり体調も戻ってきたのか、少しづつですが食べ慣れていた物は食べてくれることも増えました。
あせらず進めて行きたいと思います。
ありがとうございます。
風邪も少しづつ良くなり体調も戻ってきたのか、少しづつですが食べ慣れていた物は食べてくれることも増えました。
あせらず進めて行きたいと思います。
ありがとうございます。
2023/4/25 21:48
相談はこちら
2歳7カ月の注目相談
2歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら