閲覧数:5,614

1才半の目安量、冷凍野菜の味噌汁、作り置きについて。
チャブ
いつもお世話になっています。
また疑問に思うことがあるので教えてください。
1、1才半の食事の目安量が知りたいです。
その子の体重などにもよると思いますが、
白米だと何グラムまであげればいいんでしょうか。
うちの子は90g〜100gまで食べます。
他に野菜の副菜2種類、肉か魚、野菜たっぷりの味噌汁かポトフ果物はバナナばかりです。
よく食べる子で食べさせ過ぎていないか心配です。
2.冷凍野菜の使用について。
毎晩のように味噌汁を取り分けているんですが、毎日具材悩みます。
時間が無い時や疲れている時は冷凍野菜を使いたいんですが、
鍋にお湯を沸かしダシ入れる→冷凍野菜入れる→柔らかくなったら味噌を入れる
このやり方はダメなんでしょうか?
また、大人の作り置きで味が薄いものをストックしたいんですが冷蔵庫で3日を目安に保管したものをあげるのはダメでしょうか?
普段は冷凍していますが1年以上離乳食作りを頑張ってきてそろそろ疲れてしまいました。
例えばなんですが、鶏ひき肉で肉団子を作り、一日目はそのまま、2日目は味付けをし、3日目はスープ。
こういう作り方が出来れば大人用と別に作る手間が少し省けて楽なんですが。。
教えてください。
また疑問に思うことがあるので教えてください。
1、1才半の食事の目安量が知りたいです。
その子の体重などにもよると思いますが、
白米だと何グラムまであげればいいんでしょうか。
うちの子は90g〜100gまで食べます。
他に野菜の副菜2種類、肉か魚、野菜たっぷりの味噌汁かポトフ果物はバナナばかりです。
よく食べる子で食べさせ過ぎていないか心配です。
2.冷凍野菜の使用について。
毎晩のように味噌汁を取り分けているんですが、毎日具材悩みます。
時間が無い時や疲れている時は冷凍野菜を使いたいんですが、
鍋にお湯を沸かしダシ入れる→冷凍野菜入れる→柔らかくなったら味噌を入れる
このやり方はダメなんでしょうか?
また、大人の作り置きで味が薄いものをストックしたいんですが冷蔵庫で3日を目安に保管したものをあげるのはダメでしょうか?
普段は冷凍していますが1年以上離乳食作りを頑張ってきてそろそろ疲れてしまいました。
例えばなんですが、鶏ひき肉で肉団子を作り、一日目はそのまま、2日目は味付けをし、3日目はスープ。
こういう作り方が出来れば大人用と別に作る手間が少し省けて楽なんですが。。
教えてください。
2023/4/17 1:56
チャブさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳のお子様のお食事について、ご質問に順番にお答えいたします。
1.1歳半の食事の目安量については、成人女性の約半分程度が目安となります。90~100gで良いと思いますよ。体重が右肩上がりに急激に伸びているのであれば、量を調整してあげてください。
目安量はありますが、これ通りに進めることが正解ではなく、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びていくことが大切となります。
下記の目安量を参考にしながらも、お子様の適量を見極めて、調整してあげてくださいね。
【1歳半~2歳の子供の1日の食事量目安】(3食+おやつ)
主食 穀類 250~300g
主菜 肉 30g
魚 30g
大豆製品 30~40g
卵 2/3個
副菜 緑黄色野菜 40g
淡色野菜 60g
芋類 40g
果物 100~150g
きのこ・海藻類 15~20g
牛乳・乳製品 300~400g
※1日の目安量ですが、3日間くらいを平均して補えていれば問題ありません。おおよその目安量です。最初はこのくらいかなと計っても良いですが、体格や活動量によっても必要量には違いがでてきますので、きっちりと計る必要はないです。
体重が成長曲線のカーブに沿って伸びる様に管理してあげましょう。
幼児期は、おやつも第4の食事となり大切な栄養補給の機会となります。 上記量はおやつも含まれますので、芋類や乳製品や穀類など、食事の一部となるおやつを1日1回~2回与えて、栄養補給していけると良いですね。
2.冷凍野菜の使用について。
鍋にお湯を沸かしダシ入れる→冷凍野菜入れる→柔らかくなったら味噌を入れる
このようなやり方で問題ないです。 ただ、ほうれん草のシュウ酸が心配になる場合は、一度茹でこぼしてから味噌汁に入れるとより安心ですね。
3.冷蔵庫の作り置きについて、保存方法や調理法とにもよりますので、3日でもOKということをお伝えは出来ないです。
調理してしっかりと火を通したものであれば、保存は聞きやすいかと思いますが、ただ離乳食期は冷蔵保存はその日のうちに、冷凍庫保存は1週間以内にという目安がありましたので、幼児期もそれと近い形で進めていただくとより安心かと思います。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳のお子様のお食事について、ご質問に順番にお答えいたします。
1.1歳半の食事の目安量については、成人女性の約半分程度が目安となります。90~100gで良いと思いますよ。体重が右肩上がりに急激に伸びているのであれば、量を調整してあげてください。
目安量はありますが、これ通りに進めることが正解ではなく、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びていくことが大切となります。
下記の目安量を参考にしながらも、お子様の適量を見極めて、調整してあげてくださいね。
【1歳半~2歳の子供の1日の食事量目安】(3食+おやつ)
主食 穀類 250~300g
主菜 肉 30g
魚 30g
大豆製品 30~40g
卵 2/3個
副菜 緑黄色野菜 40g
淡色野菜 60g
芋類 40g
果物 100~150g
きのこ・海藻類 15~20g
牛乳・乳製品 300~400g
※1日の目安量ですが、3日間くらいを平均して補えていれば問題ありません。おおよその目安量です。最初はこのくらいかなと計っても良いですが、体格や活動量によっても必要量には違いがでてきますので、きっちりと計る必要はないです。
体重が成長曲線のカーブに沿って伸びる様に管理してあげましょう。
幼児期は、おやつも第4の食事となり大切な栄養補給の機会となります。 上記量はおやつも含まれますので、芋類や乳製品や穀類など、食事の一部となるおやつを1日1回~2回与えて、栄養補給していけると良いですね。
2.冷凍野菜の使用について。
鍋にお湯を沸かしダシ入れる→冷凍野菜入れる→柔らかくなったら味噌を入れる
このようなやり方で問題ないです。 ただ、ほうれん草のシュウ酸が心配になる場合は、一度茹でこぼしてから味噌汁に入れるとより安心ですね。
3.冷蔵庫の作り置きについて、保存方法や調理法とにもよりますので、3日でもOKということをお伝えは出来ないです。
調理してしっかりと火を通したものであれば、保存は聞きやすいかと思いますが、ただ離乳食期は冷蔵保存はその日のうちに、冷凍庫保存は1週間以内にという目安がありましたので、幼児期もそれと近い形で進めていただくとより安心かと思います。
よろしくお願いいたします。
2023/4/18 21:58
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら