閲覧数:1,030

離乳食を食べないことについて
かお
こんにちは。今週から離乳食スタートしました。初日2日目まではダラダラこぼしながら、なんとなく口に含んではいましたが、食べてるかよく分からず、3日目から口はほぼ開かず、あげるとすぐ泣かれます。
スプーンじたいは遊んで噛むので嫌では無さそうです。 ミルク前の午前、ミルク後、時間変えてお昼とやりましたがダメです。
味が嫌?と思い、キューピーBFの昆布だしお粥を買ってきて、少しプルプルなのでお湯を足してあげても、食べてるのかどうかわからず。 1さじ=小さじ1とのことですが、スプーン1-2杯でもう無理で、まず、1さじ食べてません。 来週からにんじんをスタートしようと思いますが、お粥を何とかしたいです。
①食べやすくなりそうな方法がいくつかあれば教えて欲しいです。画像は今あげてるお粥(ご飯を炊いて作ったもの) です。
②来週からにんじんや他の野菜をどんどんスタートしたいのですが、引き続きお粥もあげつつ一緒に野菜も あげて良いのでしょうか?
③口をちゃんと開けて食べるようになるまでは、どの食材も1さじが良いのでしょうか?
④アレルギーが問題ないかの基準は小さじ2ほど食べたら、と聞きました。
一回で小さじ2も食べたことがありませんが、 それまでは食べてOKのチェックはしないでおいた方が良いでしょうか?
スプーンじたいは遊んで噛むので嫌では無さそうです。 ミルク前の午前、ミルク後、時間変えてお昼とやりましたがダメです。
味が嫌?と思い、キューピーBFの昆布だしお粥を買ってきて、少しプルプルなのでお湯を足してあげても、食べてるのかどうかわからず。 1さじ=小さじ1とのことですが、スプーン1-2杯でもう無理で、まず、1さじ食べてません。 来週からにんじんをスタートしようと思いますが、お粥を何とかしたいです。
①食べやすくなりそうな方法がいくつかあれば教えて欲しいです。画像は今あげてるお粥(ご飯を炊いて作ったもの) です。
②来週からにんじんや他の野菜をどんどんスタートしたいのですが、引き続きお粥もあげつつ一緒に野菜も あげて良いのでしょうか?
③口をちゃんと開けて食べるようになるまでは、どの食材も1さじが良いのでしょうか?
④アレルギーが問題ないかの基準は小さじ2ほど食べたら、と聞きました。
一回で小さじ2も食べたことがありませんが、 それまでは食べてOKのチェックはしないでおいた方が良いでしょうか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2023/4/15 12:26
かおり10.19さん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
離乳食を開始されて、試行錯誤がんばっていますね。
現状を踏まえて、ご質問に順番にお答えいたします。
①離乳食初期の最初の形状は、ポタージュスープくらいのさらさらのペースト状になります。水分で調整して、色々試してみてくださいね。 出汁やミルクなどで風味をプラスしてあげても良いです。
②お粥が進まなくても、野菜は食べ進んだり、お粥に野菜を混ぜると食べてくれるお子様もいます。 どのようなものを好むかはわかりませんが、食べなくても色々試してあげて良いですよ。
食べないものには注目せずに、食べてくれるものを探すという視点で進めていきましょう。
③食べる量に決まりはありません。赤ちゃんスプーン数さじであっても良いですし、食べ進むのであれば増やしてあげて良いです。 要は、お子様が無理なく食べられる量で進めれば良いです。 無理に口に入れたり、嫌がっているものを与えるなどせずに、楽しい雰囲気で進めましょう。
④アレルギーを確かめるということも大切ですが、まずは色々な食材に慣れていくということが大切ですので、量を食べられるようになってきたら小さじ2を目指せばよいです。 量にとらわれてしまうと、無理やり食べさせるという進め方になってしまうこともありますので、アレルギー確認というよりも、食材に慣れるというところに重きをおいて進めましょう。
色々な工夫をしても食べ進まないということであれば、お子様の食べる準備が整うまで待ってあげても良いですよ。 離乳食本やサイトには理路整然と進め方が書いてありますので、当然そのように進むものと錯覚しやすいですが、順調に進む事の方が少ないと考えて良いですし、まだまだ乳汁栄養がとても大切な時期ですので、離乳食を全く食べられなくても発達に影響が出るという事は考えにくいです。
離乳食は双方にとって負担感が出ない様に進めるのが大切です。おかあさんも頑張りすぎてご無理なさらない様に、上記の点で出そうな事があれば、少しずつ試してみて下さいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
離乳食を開始されて、試行錯誤がんばっていますね。
現状を踏まえて、ご質問に順番にお答えいたします。
①離乳食初期の最初の形状は、ポタージュスープくらいのさらさらのペースト状になります。水分で調整して、色々試してみてくださいね。 出汁やミルクなどで風味をプラスしてあげても良いです。
②お粥が進まなくても、野菜は食べ進んだり、お粥に野菜を混ぜると食べてくれるお子様もいます。 どのようなものを好むかはわかりませんが、食べなくても色々試してあげて良いですよ。
食べないものには注目せずに、食べてくれるものを探すという視点で進めていきましょう。
③食べる量に決まりはありません。赤ちゃんスプーン数さじであっても良いですし、食べ進むのであれば増やしてあげて良いです。 要は、お子様が無理なく食べられる量で進めれば良いです。 無理に口に入れたり、嫌がっているものを与えるなどせずに、楽しい雰囲気で進めましょう。
④アレルギーを確かめるということも大切ですが、まずは色々な食材に慣れていくということが大切ですので、量を食べられるようになってきたら小さじ2を目指せばよいです。 量にとらわれてしまうと、無理やり食べさせるという進め方になってしまうこともありますので、アレルギー確認というよりも、食材に慣れるというところに重きをおいて進めましょう。
色々な工夫をしても食べ進まないということであれば、お子様の食べる準備が整うまで待ってあげても良いですよ。 離乳食本やサイトには理路整然と進め方が書いてありますので、当然そのように進むものと錯覚しやすいですが、順調に進む事の方が少ないと考えて良いですし、まだまだ乳汁栄養がとても大切な時期ですので、離乳食を全く食べられなくても発達に影響が出るという事は考えにくいです。
離乳食は双方にとって負担感が出ない様に進めるのが大切です。おかあさんも頑張りすぎてご無理なさらない様に、上記の点で出そうな事があれば、少しずつ試してみて下さいね。
よろしくお願いいたします。
2023/4/17 23:46

かお
0歳6カ月
わかりました。ありがとうございました。
2023/4/19 1:22
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら