閲覧数:5,197

食材の大きさと野菜スティックについて
meeey
いつもお世話になっております。
1歳0ヶ月の子の離乳食の野菜の大きさと野菜スティックについてですが、4歳のお子さんがぶどうを詰まらせて亡くなったニュースを見てその後1歳検診に行き帰って貰った用紙を見たら人参やセロリのスティックを与えないとあり色々不安になるようになりました…
手づかみ食べのために野菜スティックを食べさせてますし、スープなどに入れる野菜も手で食べたがるので少し大きめに切ってしまってます。
適切な大きさがわからなくなってきました。
1 誤飲しない為に気をつけること
2 特に気を付けないといけない食材
3 適切な大きさ
4 野菜スティックは食べさせてもいいのか
質問が多いのでがよろしくお願い致します(><)
1歳0ヶ月の子の離乳食の野菜の大きさと野菜スティックについてですが、4歳のお子さんがぶどうを詰まらせて亡くなったニュースを見てその後1歳検診に行き帰って貰った用紙を見たら人参やセロリのスティックを与えないとあり色々不安になるようになりました…
手づかみ食べのために野菜スティックを食べさせてますし、スープなどに入れる野菜も手で食べたがるので少し大きめに切ってしまってます。
適切な大きさがわからなくなってきました。
1 誤飲しない為に気をつけること
2 特に気を付けないといけない食材
3 適切な大きさ
4 野菜スティックは食べさせてもいいのか
質問が多いのでがよろしくお願い致します(><)
2020/9/16 17:34
meeeyさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳のお子様の食材の形状についてのご相談ですね。
ぶどうを詰まらせて。。。という心痛むニュースがありましたね。 そのニュースでとても心配になったというお母さんはとても多い事だと思います。
セロリは繊維質が多くありますので、かじり取りにくいですね。 にんじんは手づかみ食べで柔らかく煮てあげて、スティックのまま口に入れずに、かじり取って食べる様にすれば、良いと思いますが、かじり取りがまだ難しいお子様には食べにくいものになります。
ご質問について、
1 誤飲しない為に気をつけること
丸くてつるんとして水分がある物は噛まずに丸のみしやすいので、ぶどう、ミニトマトやサクランボなど、丸くて飲みこみやすいものは特に刻んであげれば誤嚥の可能性は低くなります。枝豆、大豆なども器官に詰まり易い大きさですので、刻んであげましょう。ゴロゴロとした野菜などは丸のみしにくいですし、もぐもぐカミカミしないと飲みこめない程度の大きさにしてあげれば良いと思います。
2 特に気を付けないといけない食材
上記した丸くてつるんとしているものは特に気をつけましょう。
かまぼこ、こんにゃく、いか、たこなどの弾力性の強いものはこの時期には控えましょう。
もちろんですが、餅やこんにゃくゼリーは厳禁です。
3 適切な大きさ
お子様がかじり取ってもぐもぐカミカミできる大きさにしましょう。
上記した誤嚥の可能性のあるものは細かく刻んであげると良いです。
一度に口に入れない様に見守ってあげて、入れすぎたら口から吐き出す事を容認してあげましょう。(稀にマナーが悪いからと口から出す事を禁止してしまうお母さんがいらっしゃいますが、思ったような食感じゃなかった、一度に入れすぎたなどの要因もありますので、ポイポイボウルを用意して吐き出しOKにしましょう。)
4 野菜スティックは食べさせてもいいのか
前歯でかじり取って食べられるのであれば、与えても良いでしょう。繊維質の少なく軟らかい野菜を与えるようにしましょう。一口で中まで押し込まない様に見守ってあげるのが大切です。スティックは長めに準備してあげた方が、一度に口に入れ込みにくくなりますし、万が一入れ込んだ場合でも、長さがあれば引き出しやすくなります。
なるべくつるんと丸飲みできない様にゴロゴロとした大きいものやお子様の口幅よりも大きくして、かじり取って食べる様に促してあげると良いですね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳のお子様の食材の形状についてのご相談ですね。
ぶどうを詰まらせて。。。という心痛むニュースがありましたね。 そのニュースでとても心配になったというお母さんはとても多い事だと思います。
セロリは繊維質が多くありますので、かじり取りにくいですね。 にんじんは手づかみ食べで柔らかく煮てあげて、スティックのまま口に入れずに、かじり取って食べる様にすれば、良いと思いますが、かじり取りがまだ難しいお子様には食べにくいものになります。
ご質問について、
1 誤飲しない為に気をつけること
丸くてつるんとして水分がある物は噛まずに丸のみしやすいので、ぶどう、ミニトマトやサクランボなど、丸くて飲みこみやすいものは特に刻んであげれば誤嚥の可能性は低くなります。枝豆、大豆なども器官に詰まり易い大きさですので、刻んであげましょう。ゴロゴロとした野菜などは丸のみしにくいですし、もぐもぐカミカミしないと飲みこめない程度の大きさにしてあげれば良いと思います。
2 特に気を付けないといけない食材
上記した丸くてつるんとしているものは特に気をつけましょう。
かまぼこ、こんにゃく、いか、たこなどの弾力性の強いものはこの時期には控えましょう。
もちろんですが、餅やこんにゃくゼリーは厳禁です。
3 適切な大きさ
お子様がかじり取ってもぐもぐカミカミできる大きさにしましょう。
上記した誤嚥の可能性のあるものは細かく刻んであげると良いです。
一度に口に入れない様に見守ってあげて、入れすぎたら口から吐き出す事を容認してあげましょう。(稀にマナーが悪いからと口から出す事を禁止してしまうお母さんがいらっしゃいますが、思ったような食感じゃなかった、一度に入れすぎたなどの要因もありますので、ポイポイボウルを用意して吐き出しOKにしましょう。)
4 野菜スティックは食べさせてもいいのか
前歯でかじり取って食べられるのであれば、与えても良いでしょう。繊維質の少なく軟らかい野菜を与えるようにしましょう。一口で中まで押し込まない様に見守ってあげるのが大切です。スティックは長めに準備してあげた方が、一度に口に入れ込みにくくなりますし、万が一入れ込んだ場合でも、長さがあれば引き出しやすくなります。
なるべくつるんと丸飲みできない様にゴロゴロとした大きいものやお子様の口幅よりも大きくして、かじり取って食べる様に促してあげると良いですね。
よろしくお願い致します。
2020/9/16 23:19

meeey
1歳0カ月
ありがとうございます(^^)
野菜スティックは大きさがいけないのかそのまま1口で食べちゃいます…
前歯でかじり取ることは出来ると思います。(前にハンバーグを渡したらかじり取って食べてました。)
どのくらいの大きさがいいんでしょうか?
スティック以外で使う野菜は1センチ角位を目安にすればいいんでしょうか?
あと、ご飯ボールとかお焼きなどのおかずを口いっぱいに頬張りたまにおえっとなっています…入れるのを止めると怒ります…そういう場合の対処法はあるのでしょうか?それとも見守りながら好きにさせた方がいいんでしょうか?
色々勉強不足ですみません(><)
野菜スティックは大きさがいけないのかそのまま1口で食べちゃいます…
前歯でかじり取ることは出来ると思います。(前にハンバーグを渡したらかじり取って食べてました。)
どのくらいの大きさがいいんでしょうか?
スティック以外で使う野菜は1センチ角位を目安にすればいいんでしょうか?
あと、ご飯ボールとかお焼きなどのおかずを口いっぱいに頬張りたまにおえっとなっています…入れるのを止めると怒ります…そういう場合の対処法はあるのでしょうか?それとも見守りながら好きにさせた方がいいんでしょうか?
色々勉強不足ですみません(><)
2020/9/17 21:01
meeeyさん、お返事ありがとうございます。
前歯でかじり取ってたべるには、1cm角では小さいので、大人の肉じゃがなどの煮物などに入っているじゃが芋やニンジンなどを想像して下さい。 あそこまで大きいと丸呑みはできませんし、かじり取って食べやすい大きさ程度になります。
スティックは1口では押し込めない位なるべく長めに10cmくらい用意してあげましょう。
きゅうりやにんじんや大根などは、角切りでなくて、薄切りの方が安心かもしれませんね。 切り方を工夫してみて下さい。
口の中に次々に入れ込めない様に、小出しにしてあげましょう。1口入れて口の中がなくなったら次の食材を皿に並べてゆっくりとしたペースで進めるよいですね。
前歯でかじり取ってたべるには、1cm角では小さいので、大人の肉じゃがなどの煮物などに入っているじゃが芋やニンジンなどを想像して下さい。 あそこまで大きいと丸呑みはできませんし、かじり取って食べやすい大きさ程度になります。
スティックは1口では押し込めない位なるべく長めに10cmくらい用意してあげましょう。
きゅうりやにんじんや大根などは、角切りでなくて、薄切りの方が安心かもしれませんね。 切り方を工夫してみて下さい。
口の中に次々に入れ込めない様に、小出しにしてあげましょう。1口入れて口の中がなくなったら次の食材を皿に並べてゆっくりとしたペースで進めるよいですね。
2020/9/18 19:30
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら