閲覧数:213

調味料を使用しはじめる時の進め方
もん
こんにちは!
現在月齢9ヶ月で3回食を進めています。
これまで野菜コンソメやだし汁で味をつけていましたが、ほどほどに食べてくれるものの、味に変化もつけてあげたい、、と思い、
醤油等の他の調味料を初めて離乳食に使う場合の注意点を教えて頂きたいです。
他の食材の用に1食あたり小匙1の様な感じでしょうか?(調味料だと結構多いですよね💦)
よろしくお願いします😃
現在月齢9ヶ月で3回食を進めています。
これまで野菜コンソメやだし汁で味をつけていましたが、ほどほどに食べてくれるものの、味に変化もつけてあげたい、、と思い、
醤油等の他の調味料を初めて離乳食に使う場合の注意点を教えて頂きたいです。
他の食材の用に1食あたり小匙1の様な感じでしょうか?(調味料だと結構多いですよね💦)
よろしくお願いします😃
2020/9/15 22:50
もんさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月のお子様の離乳食の使用についてのご相談ですね。
野菜コンソメやだし汁などの味で食べてくれているのはとても良い事ですね。調味料の風味をプラスしてあげると、味覚も広がり、食べ進むという効果もありますので、調味料を使用するのも悪くはありません。
ただ、しっかりとした味付けはまだ必要ありませんので、滴下するくらいで大丈夫です。 小さじで計れるものではありませんので(多すぎる)、ほんの数滴たらすという感覚でも良いです。
大人の食事からの取り分けで、味噌汁や煮物など、大人用に味付けをしたものを取り出して、外側の味が濃い部分を削り落としたり、お湯の中でシャバシャバして塩分を落としてから与えるなどの方法でも良いです。
お子様に与える前に大人が必ず味見をして、濃すぎないか確認してくださいね。
味の見本はベビーフード程度を目安としましょう。 ベビーフード味付以下の薄味になっていれば良いです。
この頃使用できる調味料について、当アプリの下記を参考にして頂き、色々試してみて下さいね。
よろしくお願い致します。
【調味料で赤ちゃんが食べられるもの】
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/19
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月のお子様の離乳食の使用についてのご相談ですね。
野菜コンソメやだし汁などの味で食べてくれているのはとても良い事ですね。調味料の風味をプラスしてあげると、味覚も広がり、食べ進むという効果もありますので、調味料を使用するのも悪くはありません。
ただ、しっかりとした味付けはまだ必要ありませんので、滴下するくらいで大丈夫です。 小さじで計れるものではありませんので(多すぎる)、ほんの数滴たらすという感覚でも良いです。
大人の食事からの取り分けで、味噌汁や煮物など、大人用に味付けをしたものを取り出して、外側の味が濃い部分を削り落としたり、お湯の中でシャバシャバして塩分を落としてから与えるなどの方法でも良いです。
お子様に与える前に大人が必ず味見をして、濃すぎないか確認してくださいね。
味の見本はベビーフード程度を目安としましょう。 ベビーフード味付以下の薄味になっていれば良いです。
この頃使用できる調味料について、当アプリの下記を参考にして頂き、色々試してみて下さいね。
よろしくお願い致します。
【調味料で赤ちゃんが食べられるもの】
https://baby-calendar.jp/baby-food-guide/19
2020/9/16 11:04

もん
0歳9カ月
返信が遅くなり申し訳ありません💦
ご回答ありがとうございました❗️
具体的な案を早速参考にさせていただきます😃
調味料はアレルギーの心配がないものが多いと思いますが、
初めて使用する場合はやはり慎重になってしまいます。
初めて与える場合、教えて頂いた方法で試してみて、特に体調に変化がなければ問題ないと考えて大丈夫でしょうか?💡
(試す調味料の他に新しい食材は使用しない前提です)
重ねての質問ですみません💦よろしくお願いします
ご回答ありがとうございました❗️
具体的な案を早速参考にさせていただきます😃
調味料はアレルギーの心配がないものが多いと思いますが、
初めて使用する場合はやはり慎重になってしまいます。
初めて与える場合、教えて頂いた方法で試してみて、特に体調に変化がなければ問題ないと考えて大丈夫でしょうか?💡
(試す調味料の他に新しい食材は使用しない前提です)
重ねての質問ですみません💦よろしくお願いします
2020/9/18 16:11
もんさん、お返事ありがとうございます。
例えば味噌や醤油の場合、大豆アレルギーがあるお子様でも、使える方が多いです。 製造過程で大部分の大豆タンパク質が分解されています。
調味料に関しては、始めて使用するものであっても、ごく少量の使用ですし、アレルギーの可能性は低いものと考えて進めて良いです。体調の変化がなければ問題ありません。
重度の小麦や大豆や乳のアレルギーをお持ちのお子様は医師と相談して進める様にしましょう。
例えば味噌や醤油の場合、大豆アレルギーがあるお子様でも、使える方が多いです。 製造過程で大部分の大豆タンパク質が分解されています。
調味料に関しては、始めて使用するものであっても、ごく少量の使用ですし、アレルギーの可能性は低いものと考えて進めて良いです。体調の変化がなければ問題ありません。
重度の小麦や大豆や乳のアレルギーをお持ちのお子様は医師と相談して進める様にしましょう。
2020/9/19 9:51

もん
0歳9カ月
これで安心して離乳食を進められそうです。
少しずつ調味料も使っていけたらと思います😊
ありがとうございました😃
少しずつ調味料も使っていけたらと思います😊
ありがとうございました😃
2020/9/19 10:44
もんさん、お返事ありがとうございます。
安心して離乳食を進められそうとの事、良かったです。
また何かご不安な事があればいつでもお声掛け下さいね。
安心して離乳食を進められそうとの事、良かったです。
また何かご不安な事があればいつでもお声掛け下さいね。
2020/9/19 20:42
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら