閲覧数:777

麦茶の作り方について
ここ
こんにちは。
1歳児の麦茶の作り方についてご相談です。
離乳食を開始してから、大人用の国産麦茶 をずっと使用しております。
作り方は、水道水のカルキを抜くため、水道水を10分煮沸させて、その後火を止めて5分煮出し、子どもに与えています。
多くできるため、当日飲みきれない分は冷凍しています。
この水道水の煮沸は、いつまで続けたほうが良いのでしょうか?
また、ペットボトルの水はミネラルが入っているため、赤ちゃんには与えないほうが良いと聞いたのですが、これもいくつ位までのことなのでしょうか?
ご回答お願いいたします。
1歳児の麦茶の作り方についてご相談です。
離乳食を開始してから、大人用の国産麦茶 をずっと使用しております。
作り方は、水道水のカルキを抜くため、水道水を10分煮沸させて、その後火を止めて5分煮出し、子どもに与えています。
多くできるため、当日飲みきれない分は冷凍しています。
この水道水の煮沸は、いつまで続けたほうが良いのでしょうか?
また、ペットボトルの水はミネラルが入っているため、赤ちゃんには与えないほうが良いと聞いたのですが、これもいくつ位までのことなのでしょうか?
ご回答お願いいたします。
2023/3/30 13:25
ここさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳のお子様の麦茶の作り方についてのご相談ですね。
水道水のカルキ抜きについては、いつまでしなくてはいけないという決まりは特にありませんが、1歳くらいになったら、そのままの水道水を与えても問題ないというお伝えはしています。 実際のところは1歳前でも水道水をそのまま使用するというケースもありますが、1歳以降を区切りとして水道水をそのまま与えても心配はないと思います。 ただそれでも気になる方は、沸騰させたもの使用すると良いと思います。
ペットボトルの水について、硬水はミネラル分が多く含まれますので、赤ちゃんや幼児に与えることで、お腹が緩くなってしまうことがあります。軟水であれば与えても問題ありませんので、硬水か軟水かを確かめてから与えるようにしてください。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳のお子様の麦茶の作り方についてのご相談ですね。
水道水のカルキ抜きについては、いつまでしなくてはいけないという決まりは特にありませんが、1歳くらいになったら、そのままの水道水を与えても問題ないというお伝えはしています。 実際のところは1歳前でも水道水をそのまま使用するというケースもありますが、1歳以降を区切りとして水道水をそのまま与えても心配はないと思います。 ただそれでも気になる方は、沸騰させたもの使用すると良いと思います。
ペットボトルの水について、硬水はミネラル分が多く含まれますので、赤ちゃんや幼児に与えることで、お腹が緩くなってしまうことがあります。軟水であれば与えても問題ありませんので、硬水か軟水かを確かめてから与えるようにしてください。
よろしくお願いいたします。
2023/4/2 7:52
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら