閲覧数:234

つかみ食べについて
なー
生後10ヶ月になったばかりの息子を育てています。9ヶ月頃から始めたつかみ食べがなかなか上手くできず、最近少しずつ自分で掴んで口に運べるようになってきました。細長くしたスティック野菜やお焼き、食パンなどをつかみ食べできるようにしているのですが、掴んで一口かじると残りが手の中に隠れてしまってもう上手く食べられないからなのか一回ずつ手に残ったものをブンブンと払って下に落としてしまいます。次のものを渡すとまた口に運ぶのですが、また残りは下へ…。怖い顔をしてダメだと伝えてみたり、食べられたときにたくさん褒めたりしてみているのですがなかなかそれが直りません。それをやったときはつかみ食べを終わらせるなどをした方がよいのか、また別の方法がよいのか何か効果的なものがあれば教えていただきたいなと思います。よろしくお願いします。
2020/9/15 19:33
なーさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様の手づかみ食べについてのご相談ですね。
手づかみ食べの食材を自分で掴んで、それを口まで運べるようになったのはとても良い発達状況ですね。 かじり取る事が出来るのも素晴らしいです。
まだ指先が起用に使えるところまで発達していないので、手のひらで掴んだものを指先に持ちかえるという事は難しいと思います。 指を使ってつまめたり、持ち替えたりできるのは、今後発達してきますので、腹って下に落としてしまっても、良しとしましょう。
まだ食事のマナーを教えられる月齢ではありませんので、食材を落とした事へ反応してしまうと、その行動が余計にエスカレートしてしまう事があります。
手づかみ食べは、上手に食べる事、綺麗に食べる事を目的としていません。 持ちづらさをたくさん経験する事で、全部食べるにはどうしたらよいかな?と自分自身で考えてだんだんと発達してきます。手指の動きが発達してくると、自然と上手に食べられる様になってきます。
お子様のペースを大切にして、出来なくてもそれが良い経験であり、今後の財産になります。
出来た時にたくさん褒めてあげるという素晴らしい習慣を継続してあげて下さい。 掴み食べに意欲があるのであれば、終わらせなくて良いです。 お子様主導で思う存分やらせてあげて良いと思いますよ。
シートやスタイなどの汚れ対策をして、ご負担の内容に進めてあげて下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様の手づかみ食べについてのご相談ですね。
手づかみ食べの食材を自分で掴んで、それを口まで運べるようになったのはとても良い発達状況ですね。 かじり取る事が出来るのも素晴らしいです。
まだ指先が起用に使えるところまで発達していないので、手のひらで掴んだものを指先に持ちかえるという事は難しいと思います。 指を使ってつまめたり、持ち替えたりできるのは、今後発達してきますので、腹って下に落としてしまっても、良しとしましょう。
まだ食事のマナーを教えられる月齢ではありませんので、食材を落とした事へ反応してしまうと、その行動が余計にエスカレートしてしまう事があります。
手づかみ食べは、上手に食べる事、綺麗に食べる事を目的としていません。 持ちづらさをたくさん経験する事で、全部食べるにはどうしたらよいかな?と自分自身で考えてだんだんと発達してきます。手指の動きが発達してくると、自然と上手に食べられる様になってきます。
お子様のペースを大切にして、出来なくてもそれが良い経験であり、今後の財産になります。
出来た時にたくさん褒めてあげるという素晴らしい習慣を継続してあげて下さい。 掴み食べに意欲があるのであれば、終わらせなくて良いです。 お子様主導で思う存分やらせてあげて良いと思いますよ。
シートやスタイなどの汚れ対策をして、ご負担の内容に進めてあげて下さいね。
2020/9/16 9:58

なー
0歳10カ月
お返事ありがとうございます。まだまだそれが難しい月齢なのですね…!食べ物を落としたときに思わず反応してしまっていたのでそれをやめていこうと思います。かじり取った後の小さくなった食べ物は落としてしまうので息子の手の平に乗せて、こうだよ!と口に持っていけるよう手伝ったりしているのですがあまり手を出さない方がよいのでしょうか?
2020/9/17 9:22
なーさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。今は色々と体験して、上手に食べる方法を模索しながら進めている段階なので、手や口を出したくなりますが、少し見守ってあげましょう。
見守りつつ、最終的にはお子様の手にのせて少し介助してあげるのは良いと思います。 落としたらその都度手を差し伸べるのではなく、まずはお子様自身で十分やらせてあげて、最終的にお母さんが介助してあげて見本となり上手に食べる方法を教えてあげられると良いですね。
そうですね。今は色々と体験して、上手に食べる方法を模索しながら進めている段階なので、手や口を出したくなりますが、少し見守ってあげましょう。
見守りつつ、最終的にはお子様の手にのせて少し介助してあげるのは良いと思います。 落としたらその都度手を差し伸べるのではなく、まずはお子様自身で十分やらせてあげて、最終的にお母さんが介助してあげて見本となり上手に食べる方法を教えてあげられると良いですね。
2020/9/17 22:11

なー
0歳10カ月
お返事ありがとうございます。
ついつい手出し口出ししてしまっていたので自由にさせて見守っていこうと思います。
たくさん教えていただきてありがとうございました!
ついつい手出し口出ししてしまっていたので自由にさせて見守っていこうと思います。
たくさん教えていただきてありがとうございました!
2020/9/18 8:41
なーさん、お返事ありがとうございます。
ついつい手を貸してしまいたくなるお気持ちもとてもわかりますよ。 もどかしくなってしまいますものね。
ぐっとこらえるところも大切にして、お子様主導の食事を進めてあげられると良いですね。
また何かありましたらいつでもお声掛け下さい。
ついつい手を貸してしまいたくなるお気持ちもとてもわかりますよ。 もどかしくなってしまいますものね。
ぐっとこらえるところも大切にして、お子様主導の食事を進めてあげられると良いですね。
また何かありましたらいつでもお声掛け下さい。
2020/9/18 20:24
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら