閲覧数:747

つかみ食べとコップ飲みについて

なつみ
現在9ヶ月の男の子を育てています。
3週間ほど前から少しずつつかみ食べ を始めているのですが、上手く食べられないとすぐに泣いてしまいます。
ロールパン、パンケーキ、バナナは食べます。
野菜スティックやおやきは硬さが嫌なのか 、つかんでぐちゃっとなったり折れたりするとギャン泣きしますが、私がちぎってあげると食べます。
 つかみ食べ初期のレシピに野菜スティックがよく紹介されてますが、息子は上手く食べられないようで、パンなどばかり掴み食べさせていますがそれでも問題ないのでしょうか。
手や口の発達のために色んな食材をあげたほうがいいんでしょうけど、泣かれてしまってこちらも精神的に辛いです。
また最近コップ飲みの練習を始めましたが、フチを噛んでしまってほとんど飲めていません。
かろうじて口に入った水分をごくっと飲む程度で、上達する気配は全くありません。
今はおちょこで一口ずつ口に流し入れていますが、このやり方を続けていて大丈夫でしょうか。

2023/3/28 21:05

一藁暁子

管理栄養士
なつみさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
つかみ食べとコップ飲みについてのご質問ですね。

ロールパンやパンケーキ、バナナなどをちぎってあげると食べてくれるのですね。上手に練習できているように思います^^
野菜スティックは味やにおい、手に持った時に濡れている感じなどが苦手なのかもしれないですね。
手づかみ食べはお子さんの好きな食材やメニューなどで練習させてあげると上達しやすいので、今のままパンなどで練習を続けてあげて大丈夫ですよ。

手づかみ食べは、食具などを使って自分で食べる力を育てるために、【手と目と口の協調運動】を発達させるために必要なステップです。
まだ手づかみ食べに慣れないうちは失敗も多いと思いますので、精神的につらくなってしまう時には毎食ではなく、なつみさんの時間や体力に余裕がある時だけ練習をさせても良いと思います。

食事以外でもおままごとや砂場、粘土遊びでスプーンやフォークを使ってすくったり刺したりして遊んだり、お風呂場でコップやストロー飲みの練習をするなど、普段の遊びにも【手指を使った細かい動き】や【手と目と口を使った協調運動】を使った遊びは沢山あるので、そのような遊びをどんどん取り入れてあげるとお子さんも楽しく練習できますし、手づかみ食べの上達スピードもぐんとアップしますよ。

コップ飲みも最初のうちはコップのふちを噛んでしまうことは、赤ちゃんによく見られる行動です。
赤ちゃんのお口の発達では、スプーン⇒コップ⇒ストローの順で飲めるようになると考えられていますが、あまり早期に練習をさせても上手に飲めなかったり、
中にはコップよりもストローマグの方が先に上手に飲めるようになるお子さんもおり、できるようになる時期には個人差があります。
しかし、大体2~3歳頃になれば、どんなお子さんでもじょうずにコップやマグを使えるようになる場合がほとんどですので焦らず練習してみてくださいね。

まずは今の練習を続けていき、慣れてきたら容器の大きさを変えていったり、コップが苦手であれば、ストローマグを試してみるなど、お子さんの様子に合わせて臨機応変に練習をすすめてみてください。

またお困りの際にはお声掛けくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。

2023/3/30 13:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家