閲覧数:188

フォローアップミルク
**
9ヶ月の息子がいます。
離乳食も3回食に慣れてきて離乳食後のミルクは140ml、その他は200mlであげています。
フォローアップミルクの中には9ヶ月頃~あげられるものもありますがそろそろ始めても大丈夫でしょうか?またフォローアップミルクにすると普通のミルクより1回量が少なく 表示されてますがそれも心配です
離乳食も3回食に慣れてきて離乳食後のミルクは140ml、その他は200mlであげています。
フォローアップミルクの中には9ヶ月頃~あげられるものもありますがそろそろ始めても大丈夫でしょうか?またフォローアップミルクにすると普通のミルクより1回量が少なく 表示されてますがそれも心配です
2020/9/15 15:49
**さん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月のお子様のフォローアップミルクについてのご相談ですね。
フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではなく、もともとは牛乳の代替品として開発された商品です。牛乳で過剰になるたんぱく質やミネラルを減らして、鉄分やビタミンなどを強化したものです。 離乳時期にフォローアップミルクの積極的使用をお勧めるのは、離乳食の進みが悪くて鉄分不足が強く疑われる場合のお子様などです。
離乳食を良く食べてくれて、育児用ミルクを飲んできたお子様は過度に鉄分不足なるという事は考えにくいので、乳児向けに開発されている育児用ミルクで継続されて良いと思います。 フォローアップミルクを使用してはいけないという事ではありませんが、1歳までの乳児期の発達は育児用ミルクと離乳食で賄うのが通常です。
フォロ―アップミルクの使用月齢が9カ月~となっているので誤解を招き易く、9カ月になったら必ずフォローアップにしなくてはいけないと思っていらっしゃるママさんも多くいらっしゃいますが、フォローアップミルクの使用は必須ではありませんし、離乳食を良く食べてくれているお子様は育児用ミルクで継続されるかたが多いように思いますよ。
フォローアップミルクを取り入れるのであれば、育児用ミルクと併用して使用されてみてはいかがでしょうか?
離乳食後と離乳食の素材として使用するのはフォローアップミルクで、しっかりと200ml飲むときは育児用ミルクにするという使用法もお勧めです。
9カ月になってもミルクからの栄養は大切ですので、フォローアップを取り入れたからと言って、量を減らして良いという事ではありません。離乳食後3回とその他の2回のミルクは継続していきましょう。
9カ月頃のミルクの目安量は、500~700ml程度です。 お子様の発達により多少個人差は出てきますが、育児用ミルク、フォローアップミルク合わせてこの目安量程度で見ていけると良いですね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
9カ月のお子様のフォローアップミルクについてのご相談ですね。
フォローアップミルクは育児用ミルクの代替品ではなく、もともとは牛乳の代替品として開発された商品です。牛乳で過剰になるたんぱく質やミネラルを減らして、鉄分やビタミンなどを強化したものです。 離乳時期にフォローアップミルクの積極的使用をお勧めるのは、離乳食の進みが悪くて鉄分不足が強く疑われる場合のお子様などです。
離乳食を良く食べてくれて、育児用ミルクを飲んできたお子様は過度に鉄分不足なるという事は考えにくいので、乳児向けに開発されている育児用ミルクで継続されて良いと思います。 フォローアップミルクを使用してはいけないという事ではありませんが、1歳までの乳児期の発達は育児用ミルクと離乳食で賄うのが通常です。
フォロ―アップミルクの使用月齢が9カ月~となっているので誤解を招き易く、9カ月になったら必ずフォローアップにしなくてはいけないと思っていらっしゃるママさんも多くいらっしゃいますが、フォローアップミルクの使用は必須ではありませんし、離乳食を良く食べてくれているお子様は育児用ミルクで継続されるかたが多いように思いますよ。
フォローアップミルクを取り入れるのであれば、育児用ミルクと併用して使用されてみてはいかがでしょうか?
離乳食後と離乳食の素材として使用するのはフォローアップミルクで、しっかりと200ml飲むときは育児用ミルクにするという使用法もお勧めです。
9カ月になってもミルクからの栄養は大切ですので、フォローアップを取り入れたからと言って、量を減らして良いという事ではありません。離乳食後3回とその他の2回のミルクは継続していきましょう。
9カ月頃のミルクの目安量は、500~700ml程度です。 お子様の発達により多少個人差は出てきますが、育児用ミルク、フォローアップミルク合わせてこの目安量程度で見ていけると良いですね。
よろしくお願い致します。
2020/9/16 8:43

**
妊娠27週
なるほど!よく分かりました!
ありがとうございます。
ミルクを完全に飲まなくなるのは1歳を過ぎてからですか?
欲しがる時にだけあげてるという声も聞きますがその時はフォローアップミルクなのでしょうか?
ありがとうございます。
ミルクを完全に飲まなくなるのは1歳を過ぎてからですか?
欲しがる時にだけあげてるという声も聞きますがその時はフォローアップミルクなのでしょうか?
2020/9/18 20:03
**さん、お返事ありがとうございます。
ミルクを飲まなくても良くなるのは、3回の食事と1~2回のおやつで、ほとんどの栄養が摂れる様になった頃です。 ミルクの変わるエネルギーやカルシウムを牛乳やフォローアップミルクに移行して摂取していくようになります。
これは個人差がありますが、1歳~1歳半くらいの間に離乳の完了となるのが望ましいです。
1歳を過ぎたからと言ってすぐにミルクを卒業しなくてはいけないという事ではなく、発達に心配があったり、離乳食の進みが悪いお子様は継続して与えていきます。食事の進み具合やおやつの与える状況でミルク量は加減していきましょう。
その際は、育児用ミルクでもフォローアップミルクでもどちらでも構いません。
発達に心配があるお子様は育児用ミルクで継続されるお子様もいますし、エネルギー量はあまり変わらないので、フォローアップミルクに変更されても問題ありません。 ご家庭の判断でご検討下さいね。
ミルクを飲まなくても良くなるのは、3回の食事と1~2回のおやつで、ほとんどの栄養が摂れる様になった頃です。 ミルクの変わるエネルギーやカルシウムを牛乳やフォローアップミルクに移行して摂取していくようになります。
これは個人差がありますが、1歳~1歳半くらいの間に離乳の完了となるのが望ましいです。
1歳を過ぎたからと言ってすぐにミルクを卒業しなくてはいけないという事ではなく、発達に心配があったり、離乳食の進みが悪いお子様は継続して与えていきます。食事の進み具合やおやつの与える状況でミルク量は加減していきましょう。
その際は、育児用ミルクでもフォローアップミルクでもどちらでも構いません。
発達に心配があるお子様は育児用ミルクで継続されるお子様もいますし、エネルギー量はあまり変わらないので、フォローアップミルクに変更されても問題ありません。 ご家庭の判断でご検討下さいね。
2020/9/19 10:07
相談はこちら
妊娠27週の注目相談
妊娠28週の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら