閲覧数:968

赤ちゃん用麦茶について
かけこ
いつもお世話になっております。7ヶ月になった子供がおります。スパウトの練習をして飲めるようなのでストローマグの練習を始めました。まだなかなか吸えないようなので調べたところ、紙パックで練習してからストローマグで飲む方がスムーズだと書いてありました。
赤ちゃん用の紙パックの麦茶125ml(伊藤園のこどもむぎ茶)を買ってきたのですが一度で全部はまだ飲み切れないと思うのですが、一度口をつけた紙パック麦茶の場合は、どのくらいの時間が経っても再度飲ませて良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
赤ちゃん用の紙パックの麦茶125ml(伊藤園のこどもむぎ茶)を買ってきたのですが一度で全部はまだ飲み切れないと思うのですが、一度口をつけた紙パック麦茶の場合は、どのくらいの時間が経っても再度飲ませて良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
2020/9/14 18:01
かけこさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様のストロー練習についてのご相談ですね。
ストローから水分を吸い込む動きはなかなか難しいので、紙パックの麦茶で大人が少し圧をかけてあげて、吸い込む感覚を覚えさせてあげるのは良い方法だと思います。
一度には飲みきれなくて、勿体ないですが、一度口をつけたものは、雑菌が繁殖してしまうリスクが高くなりますので、ミルクと同様に30分を目途に破棄しましょう。 口をつける前に違う容器に取り分けておけば、麦茶自体は無駄にはならずに大人が飲むか、スパウトに移してあとから飲ませてあげても良いです。
蓋を押すと吸い上げてくれるストローマグもあるようですよ。
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/10246
良かったら参考にみて下さいね。
口の発達からすると、スプーン飲み⇒コップ飲み⇒ストロー飲みと発達するので、まだストロー飲みの練習は焦らなくても大丈夫ですよ。 スパウトで飲める様になったのはとても良い事ですね。
ストロー飲みも焦らずゆっくりと進めてあげましょう。
ご相談頂きありがとうございます。
7か月のお子様のストロー練習についてのご相談ですね。
ストローから水分を吸い込む動きはなかなか難しいので、紙パックの麦茶で大人が少し圧をかけてあげて、吸い込む感覚を覚えさせてあげるのは良い方法だと思います。
一度には飲みきれなくて、勿体ないですが、一度口をつけたものは、雑菌が繁殖してしまうリスクが高くなりますので、ミルクと同様に30分を目途に破棄しましょう。 口をつける前に違う容器に取り分けておけば、麦茶自体は無駄にはならずに大人が飲むか、スパウトに移してあとから飲ませてあげても良いです。
蓋を押すと吸い上げてくれるストローマグもあるようですよ。
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/10246
良かったら参考にみて下さいね。
口の発達からすると、スプーン飲み⇒コップ飲み⇒ストロー飲みと発達するので、まだストロー飲みの練習は焦らなくても大丈夫ですよ。 スパウトで飲める様になったのはとても良い事ですね。
ストロー飲みも焦らずゆっくりと進めてあげましょう。
2020/9/15 9:35

かけこ
0歳7カ月
久野様
お返事有難うございます。
30分を目安とのこと、そのようにしていきます。
コップ飲みの練習はさせてないのですが、ストロー飲みの前にした方が良いということでしょうか?
宜しくお願い致します。
追伸:先程紙パックのストローで飲ませてみたら飲んでいました。
コップ飲みの件、宜しくお願い致します。
お返事有難うございます。
30分を目安とのこと、そのようにしていきます。
コップ飲みの練習はさせてないのですが、ストロー飲みの前にした方が良いということでしょうか?
宜しくお願い致します。
追伸:先程紙パックのストローで飲ませてみたら飲んでいました。
コップ飲みの件、宜しくお願い致します。
2020/9/15 11:40
かけこさん、お返事ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
紙パックのストローで飲めたのですね。良かったです。
コップ飲みに関して、
赤ちゃんの口の発達から考えると、スプーンから水分をすする動きに慣れたら、コップ飲みができる様になり、ストローで飲めるようになるのはその後と言われます。
スプーン⇒コップ⇒ストローというのが、お子様の口の発達にあった進め方になります。
ただ、コップよりストローの方が上手に飲めるというお子様もいますので、ストローを先に練習させてはいけないという事ではありませんが、ストローの練習はまだまだ焦る必要はありません。 コップ飲みが出来る様になってからでも遅くありませんので、むせる頻度が多く嫌がっている場合は、無理強いせずに休み休み進めましょう。
今回紙パックのストローで飲める様になったのであれば、無理にコップ飲みに変更しなくても良いですが、コップ飲みの練習も同時進行で進めてあげても良いかもしれないですね。
ストローに関して、医師監修の記事がありますので、こちらも参考にして下さい。
【医師監修】赤ちゃんはいつからストローで飲めるの? 練習は必要?
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1356
返信が遅くなり申し訳ありません。
紙パックのストローで飲めたのですね。良かったです。
コップ飲みに関して、
赤ちゃんの口の発達から考えると、スプーンから水分をすする動きに慣れたら、コップ飲みができる様になり、ストローで飲めるようになるのはその後と言われます。
スプーン⇒コップ⇒ストローというのが、お子様の口の発達にあった進め方になります。
ただ、コップよりストローの方が上手に飲めるというお子様もいますので、ストローを先に練習させてはいけないという事ではありませんが、ストローの練習はまだまだ焦る必要はありません。 コップ飲みが出来る様になってからでも遅くありませんので、むせる頻度が多く嫌がっている場合は、無理強いせずに休み休み進めましょう。
今回紙パックのストローで飲める様になったのであれば、無理にコップ飲みに変更しなくても良いですが、コップ飲みの練習も同時進行で進めてあげても良いかもしれないですね。
ストローに関して、医師監修の記事がありますので、こちらも参考にして下さい。
【医師監修】赤ちゃんはいつからストローで飲めるの? 練習は必要?
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1356
2020/9/16 8:25

かけこ
0歳7カ月
久野様
お返事有難うございます。
ストローではむせることはないですがスパウトではむせてしまうので、先に進みたいなと思っています。
コップ飲みの練習をしてみます。
子供の様子を見ながらストロー練習とコップ飲みを並行するか決めてみたいと思います。
有難うございました!
お返事有難うございます。
ストローではむせることはないですがスパウトではむせてしまうので、先に進みたいなと思っています。
コップ飲みの練習をしてみます。
子供の様子を見ながらストロー練習とコップ飲みを並行するか決めてみたいと思います。
有難うございました!
2020/9/16 10:00
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら