閲覧数:257

離乳食のメニュー

かえでママ
いつもお世話になっております。
最近保活をしていて、離乳食について2つ気になることがあります。

 1つ目は、保育園では午前と午後におやつ(補食)がありますが、これは家でも毎日与えたほうがいいのでしょうか?
確かに一食で150g程度しか食べていないので、足りていない分を 補うべきでしょうか?

2つ目は、毎回おかゆに野菜、たんぱく質を混ぜたおじや スタイルなのですが、メニューは分けたほうがいいのでしょうか。保育園の給食は確かに主食、主菜、副菜に分かれているし、とある園で和食の口内調味をさせていくと言われて、ふと振り返ってみるとごちゃまぜにしてしまっているなと…。食べさせるのに楽なので…。

以上2点についてご相談したいです。よろしくお願いいたします。 

2020/9/14 8:56

久野多恵

管理栄養士
かえでママさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

10カ月のお子様のおやつや離乳食についてのご相談ですね。
ご質問に順番にお答えいたします。

1点目、1歳まではミルクや母乳などの乳汁栄養が大切なので、自宅では午前と午後のおやつの時間は、ミルクか母乳を与えれば大丈夫です。1歳までの栄養は「離乳食+ミルクor母乳」であり、1歳以降(離乳完了後)の栄養は「離乳食+おやつ(補食)」とお考え下さいね。

1歳未満でも午前と午後に補食が出ますか? これは保育園によって違いがありますが、1歳まではおやつの時間に育児用ミルクやフォローアップミルクを与えてくれるところもあれば、おやつを与えるところもあります。 園の方針によるものなので何とも言えませんが、1歳未満の離乳食では、足りない栄養を補うためには、乳汁を与えるという視点で進まれて良いですよ。 本格的なおやつは1歳を過ぎてからでも大丈夫です。 


2点目、毎回おじやスタイルなのですね。
食べやすいですし、与えやすいので、おじやが悪い事はありません。 ただ、食材そのものの味を感じたり、別々の味付けで、味覚を育てていくという視点では、時間がなかったり、余裕がない時などはおじやスタイルで良いと思います。 お母さんの余裕がある時は、別々に与えてみて、「かぼちゃだよ」「お粥だよ」「お魚だよ」などと声掛けしながら進めるのも、一種の食育に繋がります。
始めは別々に準備して、食事の後半は混ぜ合わせてあげるという方法でも良いですよ。

お母さんの負担なく進められる方法で、色々な体験をしていけると良いですね。

2020/9/14 21:42

かえでママ

0歳10カ月
ありがとうございます。

今母乳は離乳食後と寝る前とあげているのですが、 追加でおやつの時間に母乳をあげたほうがよいのか、それとも今のまま(1日4〜5回)でよいのでしょうか?

食育のために、 おじやばかりでなく、できる限り食材の味がわかるようにしていきたいと思います!

2020/9/18 14:17

久野多恵

管理栄養士
かえでママさん、お返事ありがとうございます。

現在の母乳の回数は少ないという事はありませんが、身長と体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをしているかどうかを見てあげて下さい。 体重増加が緩やかであれば、母乳を増やしてあげても良いですし、問題なく伸びている様であれば、今のままでも良いと思います。

1日のスケジュールや離乳食の時間帯にもよりますが、例えば、昼12時、夜18時など離乳食と離乳食の間隔があいていている場合は、15時頃におやつではなく母乳栄養を与えてあげると良いと思いますよ。
お子様のリズムによって与えられそうであれば、母乳をプラスしてあげても良いと思います。
よろしくお願い致します。

2020/9/19 8:45

かえでママ

0歳10カ月
ご丁寧にありがとうございました。
体重の増え方を考慮してやっていきたいと思います。 

2020/9/19 8:56

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家