体重増加について。

にのた
はじめまして、相談させていただきます。
現在32w 1で、2人目を妊娠しております。
1人目の時から食べつわりで、食事コントロールを頑張ってきました。
1人目の時は+10キロでした。
スタートが46.5キロ、現在は54.5キロです。
 
前半に太りすぎてしまい、24週位からアプリをダウンロードし、食事に気をつけながら食事をとっています。
水分は基本的にお茶。
1週間に1度だけカフェインレスのカフェオレを飲んでいます。
食事は1食にご飯(お茶碗小盛り) 1
お茶、野菜サラダ、卵焼きを食べています。
メニューを変えていますが基本このような食事です。
食べたいものを我慢しているためか、食事をコントロールしようとすると太ります。
1日で1キロ太ったこともあります。
食事制限がいけないのでしょうか?
職場の定期検診で貧血も引っかかっており、おなかの赤ちゃんに影響がないか心配しています。

空腹でクラクラすることもあります。
 ここ数日はいいのですが、暑くて熱中症になりかけたこともありました。

どうしたらいいのでしょうか?
このままだとストレスと疲れやすさで出産時の自分の体力が不安です。
ご回答よろしくお願いします 。

2020/9/13 23:12

久野多恵

管理栄養士
にのたさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

妊娠中の体重管理についてのご相談ですね。
アプリをダウンロードして頂き、食事に気をつけて過ごされているのですね。 体重増加が著しくならない様に管理されているのはとても素晴らしい事だと思います。

妊娠中の体重管理とはダイエットではありませんので、食事量を減らしたり、欠食をしたり、糖質制限をしたりという事はお勧めできません。
規則正しい生活、栄養バランスの整った食事、脂肪分・糖分・塩分を摂りすぎないという事がとても大切です。
飲み物は基本お茶で、週に1度だけのカフェインレスのカフェオレは良いと思います。

ご飯については、主食・主菜・副菜が揃った食事でとても良いです。ただ、妊娠期の必要量を召し上がっていないご様子なので、体力が低下していないかという事も心配ですし、空腹感が長く続く事は妊娠糖尿病のリスクもあげてしまいますし、貧血もあるという事も心配になります。食事制限をして摂取エネルギーを減らすのではなく、しっかりと食べて、体内の代謝をアップさせて健康的に体重管理するという事が推奨されます。

糖質を制限したり、食べたくても我慢して空腹感が長く続くと、次に食事をした時の糖質や脂質をより体内に蓄積しようと働いてしまいます。食べていないつもりでも、体脂肪が増えて体重が増加してしまうという事もあります。 もしそうであれば、我慢しているのに、悲しくなってしまいますよね。
妊娠中期~後期は、特に赤ちゃんにも栄養を送る必要がありますし、出産に備えてお母さんの体力を維持したり、貯蔵脂肪や血液量を増やす為に、鉄分の必要量が急激に増す時期でもあります。
食事をセーブする事で、お母さんの貧血を悪化させたり、妊娠糖尿病のリスクも高めますので、しっかりと食べて、代謝をアップさせて、健康的な体重管理を目指しましょう。

具体的には、主食・主菜・副菜を揃えて召し上がるという事です。 糖質や脂質やアミノ酸の代謝には、ビタミンB群が不可欠です。 また、貧血を悪化させない為には、鉄分の多く含まれる食材も意識的に取る必要があります。 ビタミンB群も鉄分も多く含まれるものはたんぱく質です。 肉・魚・卵・大豆製品を積極的に摂るように心掛けましょう。
主食・主菜・副菜を揃えて食べる事で、体内の代謝が良くなり、効率的にエネルギー源へと変換する働きが高まり、しっかりと食べていても太りにくいというサイクルになりますよ。

下記の妊産婦のための食事バランスガイドを参考に、現在の食事内容を振り返って頂き、改善できそうなところを探してみて下さいね。

 【妊産婦のための食事バランスガイド】(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3b02.pdf

また、ベビーカレンダーアプリ内に、この食事バランスガイドの活用法について説明した動画がありますので、合わせて参考にして頂けたら幸いです。

【妊娠中の基礎知識】妊娠中の食事のとり方(食事基本編)
https://www.youtube.com/watch?v=BD5Fl4F7Pbc&feature=youtu.be

2020/9/14 14:57

にのた

妊娠32週
久野先生。丁寧なご回答本当にありがとうございました。
いただいた食事バランスの表は妊娠初期より活用していましたが、初期体重増加のためこれではダメなのかとあきらめてしまっていました。

 空腹が妊娠糖尿病のリスクをあげてしまっていたり、逆に糖質や脂肪をより吸収してしまうなんて知らなかったので、もっと早く相談したら良かったと思いました。
これまで、体重計に乗っては落ち込み、果物など、食べたいものをひたすら食べるのを我慢してきましたが、少しなら食べてもいいようなのでおなかの赤ちゃんの為にも摂取しようと思います。
ちなみにですが、私の貧血のせいで赤ちゃんも貧血になるなどあるのでしょうか?心配しております。もしご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。 

2020/9/15 8:57

久野多恵

管理栄養士
にのたさん、お返事ありがとうございます。

食事を制限してしまうと、貧血を悪化させてしまう原因にもなりますので、しっかりと食べて栄養管理していけると良いですね。

ママが摂取した鉄分は赤ちゃんに優先的に送られますので、赤ちゃんが貧血になるリスクは高くありませんが、ママの貧血は、赤ちゃんの発育不全や、早産になるリスクを高めてしまいます。
また、出産時に出血が多いと、産後の回復が遅れたり、より貧血を悪化させてしまうという事も考えられますので、鉄剤を処方してもらっている場合はしっかりと服薬し、食事でも鉄分の多いものを意識して摂取するようにしましょう。

2020/9/15 20:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠32週の注目相談

妊娠33週の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家