閲覧数:2,299

11ヶ月離乳食食べない
てん
11ヶ月の男の子です。
最近、離乳食を食べなくなりました。
そのためミルクの量が若干増えてきました。
はじめの数口は食べてくれますが、すぐに食べなくなります。今まではおもちゃやおやつで気を引いておやつを食べようと口を開けたタイミングで入れ込むようなやり方(もちろん、こんな食べさせ方いいと思わないし、したくありません)をしてました。それも最近は通用しなくなりました。 ひどい時は泣きだします。 手づかみ用を作っても払いのけられるか潰されるだけ。
体重が増えていればここまで神経質にならずに食べなくてもいいやと思えるのですが、曲線の下ギリギリにいるので、なんとか食べさせなきゃという思いが強くあります。
手を抜きたくてベビーフードを与えても1〜2口しか食べずにほぼ全部を捨てるだけ。
バナナやいちご、おやつは食べてくれます。これだけを与えるのでもいいのでしょうか?
食事は楽しく。これは分かっていますが、無理です。毎回イライラしてしまいます。きっと怖い顔しながら食べさせてると思います。今朝に関してはいつも食べているバナナヨーグルトも食べてくれなくて私の方まで泣いてしまいました。もう疲れました。どうしたらいいでしょうか。
最近、離乳食を食べなくなりました。
そのためミルクの量が若干増えてきました。
はじめの数口は食べてくれますが、すぐに食べなくなります。今まではおもちゃやおやつで気を引いておやつを食べようと口を開けたタイミングで入れ込むようなやり方(もちろん、こんな食べさせ方いいと思わないし、したくありません)をしてました。それも最近は通用しなくなりました。 ひどい時は泣きだします。 手づかみ用を作っても払いのけられるか潰されるだけ。
体重が増えていればここまで神経質にならずに食べなくてもいいやと思えるのですが、曲線の下ギリギリにいるので、なんとか食べさせなきゃという思いが強くあります。
手を抜きたくてベビーフードを与えても1〜2口しか食べずにほぼ全部を捨てるだけ。
バナナやいちご、おやつは食べてくれます。これだけを与えるのでもいいのでしょうか?
食事は楽しく。これは分かっていますが、無理です。毎回イライラしてしまいます。きっと怖い顔しながら食べさせてると思います。今朝に関してはいつも食べているバナナヨーグルトも食べてくれなくて私の方まで泣いてしまいました。もう疲れました。どうしたらいいでしょうか。
2023/3/1 9:47
てんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
11か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
色々試行錯誤されて、頑張っていますね。
数口でも食べてくれるとのことなので、口腔発達は徐々に促されていると思いますし、離乳食の役割も果たされていますね。
離乳食は思い通りに進むことの方が少ないと思います。 私も食べてくれない子を育児してきましたので、テンさんのお気持ちもとても分かりますし、毎日泣いていた日々もありました。
今になって考えると、食べて欲しいという気持ちが強く出てしまうと、それがお子様に伝わり、逆に悪循環になっていたように思います。
食事を監視されていたり、強制されたり、雰囲気が怖いと、食事が進ま苦なるということを頭でわかっていても、なかなか難しいんですよね。 わかります。 理屈はすべて理解できていても、赤ちゃんは生身の人間ですから、理想通りに進みません。食べてくれなくても仕方ないか~食べてくれたらラッキーくらいの気持ちでいると少し余裕も出てきますよ。
全く食べられないお子様ではないですし、ミルクを飲めているお子様ですから、栄養面で極端に不足しているということはなさそうですよ。
曲線のぎりぎりであっても、その位置でカーブに沿った伸びをしていれば、お子様なりの良い発達と言えます。
この時期に一時的にミルク量が増えてしまっても大丈夫ですし、1歳まじかだからと言ってミルクをなくすように考えなくても良いです。
体重増加心配であれば、ミルクを活用してあげましょう。
バナナやイチゴを与える際も、そのものだけではなく、ヨーグルトに入れたり、ホットケーキや蒸しパンに入れ込んだり、野菜と一緒に和えたりして、その他の食材も同時に進めていけると良いですね。
手づかみ食べも、上手に食べる事を目的としなくて良いです。 握りつぶしたり、投げ飛ばしたり、手で触るだけでも、お子様のとても良い食体験となっています。 実際に手で触ることで、脳が刺激されますし、感触や温度や固さ等を実際に自分で体験することにより、食材の特性を学ぶことができます。 つぶしてしまっていることが悪いことではないので、ある程度みまもりつつも、その行動をプラスと捉えて思う存分やらせてあげても良いと思いますよ。
手についたものを口にもっていくことも徐々に増えてくるかもしれませんし、お子様の探求心や好奇心を大切にしつつ、お子様主導の食事を進めていけると良いですね。
思うように進まない事の方が多い時期かとは思いますが、1口でも食べられたら、オーバーなくらいに医師規定に褒めてみたり、余裕があるときは一緒にフリフリおにぎりや食パンの型抜きなどを一緒に行って、褒められる体験、楽しい体験を増やしてあげられると少しずつ食べる事への興味も出てくるかもしれませんね。
お母さんもお疲れだと思いますので、休めるときは休んで、リフレッシュしながら進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
11か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
色々試行錯誤されて、頑張っていますね。
数口でも食べてくれるとのことなので、口腔発達は徐々に促されていると思いますし、離乳食の役割も果たされていますね。
離乳食は思い通りに進むことの方が少ないと思います。 私も食べてくれない子を育児してきましたので、テンさんのお気持ちもとても分かりますし、毎日泣いていた日々もありました。
今になって考えると、食べて欲しいという気持ちが強く出てしまうと、それがお子様に伝わり、逆に悪循環になっていたように思います。
食事を監視されていたり、強制されたり、雰囲気が怖いと、食事が進ま苦なるということを頭でわかっていても、なかなか難しいんですよね。 わかります。 理屈はすべて理解できていても、赤ちゃんは生身の人間ですから、理想通りに進みません。食べてくれなくても仕方ないか~食べてくれたらラッキーくらいの気持ちでいると少し余裕も出てきますよ。
全く食べられないお子様ではないですし、ミルクを飲めているお子様ですから、栄養面で極端に不足しているということはなさそうですよ。
曲線のぎりぎりであっても、その位置でカーブに沿った伸びをしていれば、お子様なりの良い発達と言えます。
この時期に一時的にミルク量が増えてしまっても大丈夫ですし、1歳まじかだからと言ってミルクをなくすように考えなくても良いです。
体重増加心配であれば、ミルクを活用してあげましょう。
バナナやイチゴを与える際も、そのものだけではなく、ヨーグルトに入れたり、ホットケーキや蒸しパンに入れ込んだり、野菜と一緒に和えたりして、その他の食材も同時に進めていけると良いですね。
手づかみ食べも、上手に食べる事を目的としなくて良いです。 握りつぶしたり、投げ飛ばしたり、手で触るだけでも、お子様のとても良い食体験となっています。 実際に手で触ることで、脳が刺激されますし、感触や温度や固さ等を実際に自分で体験することにより、食材の特性を学ぶことができます。 つぶしてしまっていることが悪いことではないので、ある程度みまもりつつも、その行動をプラスと捉えて思う存分やらせてあげても良いと思いますよ。
手についたものを口にもっていくことも徐々に増えてくるかもしれませんし、お子様の探求心や好奇心を大切にしつつ、お子様主導の食事を進めていけると良いですね。
思うように進まない事の方が多い時期かとは思いますが、1口でも食べられたら、オーバーなくらいに医師規定に褒めてみたり、余裕があるときは一緒にフリフリおにぎりや食パンの型抜きなどを一緒に行って、褒められる体験、楽しい体験を増やしてあげられると少しずつ食べる事への興味も出てくるかもしれませんね。
お母さんもお疲れだと思いますので、休めるときは休んで、リフレッシュしながら進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2023/3/2 23:09

てん
3歳10カ月
回答ありがとうございます。
同じように食べてくれないお子さんを経験されているんですね。いつからか食べてくれるようになりましたか??
いまの私は食べてほしいが強く出ていて、久野さんのいう悪循環に 陥っているかもしれません。あまりにも食べないと、いやいやと手を振ってぐずるのを制して口に入れようとしてしまいます。
頑張って食べさせてミルクも飲ませて、、としていてやっと体重維持できているような感じなので、このまま食べなかったら体重が減ってしまうのではととても不安です。
バナナはヨーグルトに混ぜて与えて、唯一パクパク食べていましたが、飽きたのかこれも食べてくれなくなりました。バナナだけを輪切りにして与えると食べます。
果物は他のものと合わせて食べない場合は、果物単体では与えない方がいいでしょうか? (食べてくれるなら、、とバナナだけで与えることが増えました)
手づかみ食べは手で触るだけでもいい経験になるんですね。それを知れただけでも作った甲斐があってよかったなと思えました。
同じように食べてくれないお子さんを経験されているんですね。いつからか食べてくれるようになりましたか??
いまの私は食べてほしいが強く出ていて、久野さんのいう悪循環に 陥っているかもしれません。あまりにも食べないと、いやいやと手を振ってぐずるのを制して口に入れようとしてしまいます。
頑張って食べさせてミルクも飲ませて、、としていてやっと体重維持できているような感じなので、このまま食べなかったら体重が減ってしまうのではととても不安です。
バナナはヨーグルトに混ぜて与えて、唯一パクパク食べていましたが、飽きたのかこれも食べてくれなくなりました。バナナだけを輪切りにして与えると食べます。
果物は他のものと合わせて食べない場合は、果物単体では与えない方がいいでしょうか? (食べてくれるなら、、とバナナだけで与えることが増えました)
手づかみ食べは手で触るだけでもいい経験になるんですね。それを知れただけでも作った甲斐があってよかったなと思えました。
2023/3/3 23:37
てんさん、こんばんは。
そうですね。上の子も下の子も食べない子でしたが、2歳前くらい、保育園に通いだしたら、周りの刺激をうけつつ少しずつ食べられるようになりました。
体重も停滞している時期が長かったように思いますが、小学生になった今は、心配するぐらい良く食べます。
大丈夫ですよ。今はとても長いトンネルの中にいる気持ちかと思いますが、食体験がお子様を育ててくれます。
体重が一時的に増えなくても、顔色良く元気に過ごしており、おしっこや便が出ていれば大きな心配はいらないです。
バナナに関して、輪切りで食べてくれるのであればそれを継続してあげて良いと思います。好きな食材があるのはとても強みですね。 単体でも良いですよ。
一時的なブームもありますから、時々余裕があるときには新しいメニューなどにも挑戦してみて、視覚から、触覚から慣れさせてあげると良いですね。
よろしくお願いいたします。
そうですね。上の子も下の子も食べない子でしたが、2歳前くらい、保育園に通いだしたら、周りの刺激をうけつつ少しずつ食べられるようになりました。
体重も停滞している時期が長かったように思いますが、小学生になった今は、心配するぐらい良く食べます。
大丈夫ですよ。今はとても長いトンネルの中にいる気持ちかと思いますが、食体験がお子様を育ててくれます。
体重が一時的に増えなくても、顔色良く元気に過ごしており、おしっこや便が出ていれば大きな心配はいらないです。
バナナに関して、輪切りで食べてくれるのであればそれを継続してあげて良いと思います。好きな食材があるのはとても強みですね。 単体でも良いですよ。
一時的なブームもありますから、時々余裕があるときには新しいメニューなどにも挑戦してみて、視覚から、触覚から慣れさせてあげると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2023/3/4 22:44
相談はこちら
3歳10カ月の注目相談
3歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら