閲覧数:418

離乳食の開始について

ひなママ
7ヶ月になった息子がいます。
離乳食の開始について教えてください。

5ヶ月で興味を示したので離乳食を始めたものの、食べが悪く、6ヶ月で風邪を引いた際の漢方を機にスプーンを見るとぶーっと唾を飛ばして一切口に入れさせなくなったので、やめました。

 そこから離乳食はあげていません。それ以降、食べ物に興味も示さなくなりましたし、自分の指以外はおもちゃや歯固めさえも口に入れることもなく、興味の点では離乳食の開始の準備ができていないように見えます。

上の子も一歳近くまでほぼ食べない子だったので、息子も本人が食べる気になるまで待てばいいかな〜くらいに思っています。そこで質問なのですが…

お座りが安定してから、BLWで食材に触れさせる程度のゆっくりな進め方でも良いのでしょうか?
それとも、定期的にでも何か準備してトライする必要がありますか⁇ 

現在の栄養は母乳のみ。ミルクはミルクそのもの、哺乳瓶ともに完全拒否です。

2023/2/28 10:20

久野多恵

管理栄養士
ひなママさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

7か月のお子様の離乳食開始時期にについてのご相談ですね。
現状を考慮すると、離乳食を無理に進めても良い方向にはつながりにくいように思いますので、BLWも念頭に置きながら、お子様の興味が出てくるまで待ってあげても良いように思いますよ。

ただ、全く何もしないということではなく、時々お母さんの食事からの取り分けのものをつぶしてあげてみたり、スプーンを嫌がっている様子なので、お母さんの指にペースト等をつけて舐めさせてみたり、赤ちゃんせんべいを持たせてみたり、果物の果汁を与えてみたり、毎日でなくても良いので、少しずつ視覚から慣れさせてあげるということも継続していくと安心です。 初めての食材に恐怖心や警戒心が出てしまうことは通常の事なので、「初めて見る食材」というものを少しずつ減らしていくと良いですね。 食べなくても、視覚から見慣れておくということも大切な要素なので、お母さんの食べている姿もたくさん見せてあげましょう。

口の中が敏感なお子さまは、なかなか離乳食の進みがゆっくりなこともありますし、離乳食はお子様の意志を尊重してあげることもとても大切なので、余裕があるときだけでも、やれそうなことを継続し、食に触れさせてあげると良いですね。 食に触れるということは離乳食の時間だけでなくても良いです。 おままごとをしたり、野菜を見せてあげたり、誰かが食べているところを見せたり、食に関わる絵本を読んであげたり、いろいろな方面から触れられます。

お子様と楽しい時間となるように、いろいろな方面から食に関わらせてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2023/3/1 22:56

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳9カ月の注目相談

2歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家