閲覧数:428

体調不良時の離乳食

ミキティ
久野さん、こんにちは。

いよいよ下の子(7ヶ月)の離乳食が始まり、直ぐ様つまづいております。6ヶ月から開始し、現在は朝と昼の2回食です。
ここ2〜3週間、鼻風邪?の様な鼻水と咳、たんの絡む感じが治らず、新しいタンパク源や食材がなかなか進んでおりません。耳鼻科で処方してもらった薬を飲みながらで、離乳食については特に何も言われてないです。

4月から保育園への入園を控えており、栄養面も考えてなるべく早く卵黄へ進みたいのですが、少しでも体調に不安がある場合は避けたほうがよいでしょうか?

今のタンパク源は、豆腐、しらす、鯛、鱈、きなこ、ささみは食べれる様になりました。
食べるのは好きで毎回用意したものは全て平らげます。
あまり新しい食材にすすめていないので、形状の変化で少しずつ前に進んでいます。ペーストの固さを、ヨーグルトぐらいのボタっと落ちるぐらいにしています。お口を閉じてもぐもぐ?口角が横に動く感じになっているので、7倍粥に変えていこうとしています。

焦っていないとは言いにくいですが、給食で少しでも食べられる食材が多いほうが良いなと思っている反面、体調が万全でない、という板挟み状態です。

敢えて卵黄を遅らせているわけではないのですが、結果的に遅れていっても大丈夫でしょうか?

成長曲線は問題ないところにいてます。(添付画像)

宜しくお願い致します。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2023/2/27 10:57

久野多恵

管理栄養士
ミキティさん、こんばんは。
いつもご相談いただきありがとうございます。

下のお子様が7か月になったのですね。月日が経つのは早いですね。
離乳食は、目安通りに進められる方が少ないので、思うように進まなくても焦る必要はないですよ。お子様それぞれペースがありますから、お子様の体調を最優先にして、安心安全に進めていけると良いですね。

鼻風邪が続いているのであれば卵や新しいたんぱく源は焦らなくても良いと思います。
とても多くの種類のたんぱく源を試せていますし、食にも興味があるようですので、全く問題ないですよ。

さすが2人目となりますと、離乳食の形状の進め方もとても良いですね。 ペーストの固さを変えて、もぐもぐを促してあげているのはとても素晴らしいと思います。7倍粥に移行してもよさそうですね。

故意的に卵黄を遅らせているわけではありませんし、体調で少しあと倒しになるのは問題ないですよ。 
体調が万全でない時に与えることで、アレルギー症状にも影響が出ることがあります。

体調が万全になってからでも大丈夫ですの、焦らずゆっくりと進めていきましょうね。

4月から保育園に入所されるとのこと、園の方針にもよりますが、私が担当してる保育園では、乳児期に卵が使用されたものが提供されることはあまり多くはないですし、ご自宅で出来る範囲で試してから、安心な食材となった場合にだけ提供されます。
保育園に行くからと焦ることはないですし、入所前に自宅で試した食材を保育園側に伝えると思いますので、その点は特に心配はいらないと思いますよ。

成長曲線も拝見しましたが、とても良い伸びであり、申し分ない成長状況かと思います。 毎日頑張っていますね。
お母さんもお疲れでしょうから、リフレッシュしながら力を入れすぎずに進めていけると良いですね。

よろしくお願いいたします。

2023/3/1 21:02

ミキティ

2歳9カ月
久野さん、こんばんは。
ご回答ありがとうございます。

やはり体調が優先なんですね!
そんな時はもぐもぐ強化の離乳食でいきたいと思います。慌てずに進めていきます。
上の子の離乳食を終えてまだ2年も経っていないのに、すっかり忘れております。当時、久野さんに事細かく質問させて頂いたので、読み返して復習しています(⁠^⁠^⁠)良い思い出でありますし、今でも勉強になることばかりです。

また困った時は相談させて下さい。

ありがとうございました。

2023/3/1 21:40

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳9カ月の注目相談

2歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家