閲覧数:631

味付けについて
しっぽ
離乳食についてではないのですが、1歳2ヶ月になり、ほぼ大人と同じようなものを食べています。息子は軽度の卵白アレルギーがあるため、卵料理は使えません。それらも含めて、食べられる物が少なくて困る時があります。お肉や魚、野菜の素材の味を嫌がるようになり、濃いめの味付けが好きになってきつつあり、このままでいいのか悩んでいます。
外食もお子様メニューの物をあげたりしているからか、薄味が嫌になってきているのですが、それが早いのかダメだったのか分からず。今から薄味に慣れさせるのは難しいような気がしますが、そうした方がいいのでしょうか?大人と全く同じものはあげていないのですが、時々味の調節が分からなくなります。薄すぎると食べてくれなかったり、野菜魚肉も細かくしてご飯と一緒に炒めたりすると食べますが、もしかして味付け濃かったかなぁ?とか、全部混ぜちゃって良かったのかなぁ?と不安になります。1歳過ぎたらある程度のものは食べられると聞いたのですが、これあげていいのかな?これでいいのかな?なんてかんがえてたらいつもワンパターン化していたようで、ハンバーグ、だとか、茹でた野菜だとか、おやきなど、手づかみで食べられそうな物を出しても食べてくれず…💦どうすればいいのでしょう。
長くなってしまい申し訳ございません。
外食もお子様メニューの物をあげたりしているからか、薄味が嫌になってきているのですが、それが早いのかダメだったのか分からず。今から薄味に慣れさせるのは難しいような気がしますが、そうした方がいいのでしょうか?大人と全く同じものはあげていないのですが、時々味の調節が分からなくなります。薄すぎると食べてくれなかったり、野菜魚肉も細かくしてご飯と一緒に炒めたりすると食べますが、もしかして味付け濃かったかなぁ?とか、全部混ぜちゃって良かったのかなぁ?と不安になります。1歳過ぎたらある程度のものは食べられると聞いたのですが、これあげていいのかな?これでいいのかな?なんてかんがえてたらいつもワンパターン化していたようで、ハンバーグ、だとか、茹でた野菜だとか、おやきなど、手づかみで食べられそうな物を出しても食べてくれず…💦どうすればいいのでしょう。
長くなってしまい申し訳ございません。
2023/2/26 21:25
しっぽさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳2か月のお子様の味付けについてのご相談ですね。
1歳を過ぎたらいろいろなものが食べられるようになるお子様もいますが、味付けが濃いものがOKということではないです。 大人と同じものを取り分けした場合であっても、大人の味付けよりも薄味にする必要はありますし、濃い味に慣れてしまうと、なかなか薄味にするのは難しくなりますので、今からでも大丈夫ですので、薄味にできるものは極力薄味にしつつ、出汁やうま味の相乗効果や酸味、風味をプラスしたりして、うまく進めていけると良いですね。
大人の味付けの半分くらいを意識すると良いと思います。 味が濃いものを与える際は、強く塩味を感じないように、ご飯に混ぜたり、野菜に混ぜるなどの工夫で良いですよ。
食べてくれないものを無理に進めることはないですが、食べてくれるものを中心にしつつも、少しずつ咀嚼力を育てる工夫をしながら進めていけると良いと思います。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳2か月のお子様の味付けについてのご相談ですね。
1歳を過ぎたらいろいろなものが食べられるようになるお子様もいますが、味付けが濃いものがOKということではないです。 大人と同じものを取り分けした場合であっても、大人の味付けよりも薄味にする必要はありますし、濃い味に慣れてしまうと、なかなか薄味にするのは難しくなりますので、今からでも大丈夫ですので、薄味にできるものは極力薄味にしつつ、出汁やうま味の相乗効果や酸味、風味をプラスしたりして、うまく進めていけると良いですね。
大人の味付けの半分くらいを意識すると良いと思います。 味が濃いものを与える際は、強く塩味を感じないように、ご飯に混ぜたり、野菜に混ぜるなどの工夫で良いですよ。
食べてくれないものを無理に進めることはないですが、食べてくれるものを中心にしつつも、少しずつ咀嚼力を育てる工夫をしながら進めていけると良いと思います。
よろしくお願いいたします。
2023/2/28 22:06
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら