食べづわり中の塩分管理について

みりん
はじめまして。相談失礼致します。

現在二人目を妊娠中で7週目です。6週目からつわりが本格化し、主に1日中続く吐き気と胃もたれ・胃痛、空腹状態の吐き気が症状です。今までと同じ一食分を一度に摂ると胃もたれを起こすので100〜300kcal×6回で1日合計1300〜1400kcalに落ち着いています。

摂取カロリーとしては問題ないとは思うのですが、塩分が多いのが心配です。職業柄、妊娠していない普段から栄養には気をつけており、塩分は1日6.5〜7.0gに収まるように意識していました。
しかし、つわりが始まってから口や胃が受け付けられるものがどんどん減ってしまい、塩気のあるものばかりになってしまいました。飲み物だとお茶系は一切ダメでイオン水なら飲めます。食べ物も、肉魚は少し食べるだけでも吐き気や胃もたれが起きてしまい、食べられるのはうどん、ノンフライカップ麺、おにぎり、海苔巻き、納豆、梅干しのお菓子など、塩分の多いものばかりです。

麺類は汁を残す、たれなどは半分だけ使うなど、減塩できるところはしていますが、それでも計算してみると1日10〜11gも塩分を取ってしまっています。まだ体重増加しちゃいけない週数なのに、これから浮腫んで増えてしまわないか、今後妊娠高血圧症になってしまわないか心配です。

食べづわりがあっても、やはり塩分は6.5gくらいまで抑えるべきでしょうか?

2023/2/26 21:15

久野多恵

管理栄養士

みりん

妊娠7週
ご回答ありがとうございます。
引き続き減塩の工夫はしていきたいと思います。
その他の栄養素についてですが、つわりで肉魚豆腐が食べられず、たんぱく質はヨーグルトや卵しか摂れません。野菜も、そのものだと受け付けなかったり、胃もたれや下すのに繋がってしまうので、野菜ジュースでなんとか誤魔化している状態なのですが、それでもやはり今から色々なたんぱく質や野菜も頑張って食べるべきでしょうか?

2023/2/28 21:48

久野多恵

管理栄養士

みりん

妊娠8週
今はできる範囲で工夫すればいいということがわかり安心しました!

きなこの発想はなかったです!最近納豆もだめになってしまったのですが、きなこなら食べられそうな気がするのでやってみます!

ありがとうございました。

2023/3/3 19:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠7週の注目相談

妊娠8週の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家