閲覧数:320

離乳食の量

ゆー
あと数日で1歳になります。
6ヶ月から離乳食をあげてよく食べてくれます。
掴み食べもなかなか出来なかったですが赤ちゃん煎餅やおにぎりは掴んで食べるようになりました。
いま、離乳食は軟飯を100〜105g、野菜類45〜50g、タンパク質、朝と夕にミルクを各40mL。掴み食べように昼と夕にはおにぎりを小さいのをふたつ、10g くらい(手にくっついてる方が多いのであまり食べれてないかと思います)。授乳は完母で6時、15時、21時、0時あとは夜中に起きた時にあげています。
 今まで食後もあげていましたが食後にあげるとその後に遊んでいると母乳を吐くことがあったのでやめました。
しかし、ここ最近、食べる量が足りないのか食後に泣くことが多くなりました。
すでに目安量以上食べているのですが、まだ増やしても大丈夫でしょうか?どれくらいまで増やして良いのでしょうか?
もうすぐ1歳になるので食後の授乳はこのままやめたいと思っています。

また、15時頃に授乳しても夕食作りをしている17時ころにお腹が空いたと泣くためおやつ(おにぎりなど)をあげようと思うのですが まだ早いでしょうか?

体重は写真のように曲線の下方です。8ヶ月の時に検診を受けその時は栄養状態問題なし。と言われています。今日の体重は自宅の体重計で抱っこで測ったもののため誤差は多少あると思います。(計るたびに値が微妙に違うため。)
発達は、最近1人でタッチをして手をぱちぱちしています。伝い歩きは7ヶ月くらいから出来ています。 
排尿は5〜6回、排便も1〜3回と毎日しっかり出ています。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2023/2/26 11:14

久野多恵

管理栄養士
ゆーさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

もうすぐ1歳になるお子様の離乳食量についてのご相談ですね。
栄養バランスが整っており、とてもしっかりと食べられていますね。 授乳も出来ていて、発達面の心配もなさそうでとても安心できる状況かと思います。

食後に母乳を与えることで吐き戻しが多いのであれば、特に与えなくても良いと思いますよ。 離乳食量については、しっかりと食べられていますが、吐き戻さない程度に増やしてあげても良いです。

ただ、食に興味があるお子様は、食事量を増やしても、吐き戻しても、欲しくて泣いてしまうということがありますので、どの程度増やしてよいか決めかねることもあると思います。
食事量というよりも、お子様が満足のいく食事時間になると、落ち着いてくれることもありますよ。
例えば、お子様主導の食事を進めて、お子様自身に食べさせてみたり、食材を大きめにしたり、固さを増してあげることでゆっくりとよく噛んで食べるようになりますので、満腹感が得られやすくなります。
また、食事中に水分を与えて、満足感を与えるという方法もあります。

1歳からは牛乳を飲用できるようになりますので、牛乳を取り入れたり、牛乳の代替品となるフォローアップミルクを与えても良いです。

15時のおやつはもう進めても良い時期だと思いますよ。 1歳目前ですし、しっかりと食事が食べられていますので、その補助的な意味合いで、補食となるおやつを進めて良いと思います。 おにぎりやパン、ふかし芋、ヨーグルト、チーズ、果物等がお勧めです。

活動量が多いお子様は、目安量を与えていても足りない場合もあります。 お子様の身長と体重が、今のように成長曲線のカーブに沿って伸びていくように食事量、おやつ量、乳製品量等を調整して、進めてあげてくださいね。

よろしくお願いいたします。

2023/2/27 23:11

ゆー

1歳0カ月
お返事ありがとうございます

栄養面、大丈夫とお返事いただき安心しました。

もう少しおにぎりの量などを増やして様子を見てみたいと思います!

おやつの量は目安量とかあるんですか?タンパク質も含んだ方が良いのですか? 

1歳児の食事の目安量での納豆やきなこ、牛乳はどれくらいでしょうか? おやつに使用したら食事の時は減らした方が良いのでしょうか?

2023/3/1 6:27

久野多恵

管理栄養士
ゆーさん、こんばんは。

おやつは、食事で不足するものを補給する、補食の役割があります。
食事で不足するものは、個人で違いますので、それに合ったものをおやつの時間に与えると良いですよ。

例えば、食事の時間に主食がすすまないのであれば、穀類を中心に、おにぎりやサンドイッチ、ホットケーキ、おやき、ふかし芋、コーンフレーク、蒸しパン、スティックパンなどがお勧めです。
主菜が進まないのであれば、ゆで卵や卵焼き、枝豆、プリン、豆乳プリン、おからクッキーなどたんぱく源が含まれるものが望ましいです。
野菜が進まないのであれば、野菜を入れ込んだおやきやお好み焼き、果物、ミニトマト、かぼちゃディップ、野菜スティックなどがお勧めです。

良く食べてくれるお子様でしたら、食事の際に不足しがちな芋類、乳製品、果物類などがお勧めです。 体重が急激な増加をしていなければ穀類も良いですよ。

1歳~1歳半【離乳完了期】の1回の離乳食目安量は下記になります。

◉納豆 15~20g程度(半パック)
◉きなこ 7~8g(大さじ1)
◉牛乳 100g

これはあくまでも、1食分のたんぱく質量を単品で満たすための量となります。 きな粉は一度に大さじ1も使えないと思いますので、お子様に合った量で進めて、足りない分のたんぱく質は他の食材で補ってあげてくださいね。

おやつに使用した場合、食事の際は控えめにすると良いと思います。

よろしくお願いいたします。

2023/3/1 22:12

ゆー

1歳0カ月
詳しくありがとうございます

乳製品ですが、ミルクを使用しており牛乳はまだあげたことがなかったです。1歳になったので飲ませてみようと思いますが初めてはやはり一口からですか?ヨーグルトは酸っぱいのかなかなか食べてくれず数口です。
また初めてのチーズはプロセスチーズ でも大丈夫でしょうか?ネットを見るとカッテージチーズに慣れてからとありますが…プロセスチーズも温めた方が良いですか?
今まで乳製品は育児ミルクばかりであげてなかったので試したことがなく… 

また、果物はあげすぎると良くないですか?
例えばバナナとかは今まで食事の時に少しあげてたのですがおやつであげると1日で考えたらどれくらいあげて良いのでしょうか?よくあげる果物はバナナ、みかん、イチゴ、りんごです。

何回も質問してすみません 

2023/3/2 9:39

久野多恵

管理栄養士
ゆーさん、おはようございます。

乳製品ですが、牛乳をまだ試したことがなければ、少量から少しずつ増やしてあげましょう。 離乳食に使用したり、人肌に温めたものを少しずつ量を増やして慣らしえてあげてくださいね。
初めてのチーズについて、離乳食中期程度のじきであれば、脂肪分の少ないものから試すようにお伝えしています。
1歳を過ぎて胃腸の発達もなされていますし、必ずしもカッテージチーズから始めないといけないということではないので、プロセスチーズ等でも良いと思いますよ。
プロセスチーズは加熱しなくても良いもの(加熱用と書かれていないもの)であれば、そのまま与えても大丈夫です。 

果物について、1日の目安量は100~150g程度です。食事やおやつの際に、出してあげるのは良いですが、癖にならないように、1日のトータル量を見ながら進めてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2023/3/4 8:10

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家