閲覧数:704

1歳3ヶ月の食事

退会済み
いつもお世話になっています。
すいか、うり、びわ、なし、ぶどう、桃を食べさせようかなと思っているのですが、食べさせても大丈夫でしょうか?食べさせても良いとしたら下ごしらえはどのようにしたらよいでしょうか? 

2020/7/3 8:07

久野多恵

管理栄養士
Anさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳3カ月のお子様に、果物などの初めての食材の与え方についてのご相談ですね。

旬の果物は栄養価が高いですし、どれもビタミン・ミネラルが豊富な食材ですので、与える事自体は問題ありません。

どの食材にも言える事ですが、最初は加熱してあげる事でアレルゲン性が低下すると言われています。 果物は基本的に非加熱で与えても良いものではありますが、最初は加熱して少量から試すという方法が安心かと思います。加熱したものでアレルギー確認が出来たら、以下のように与えていきましょう。

スイカは、種と皮を取り除き、スティック状やコロコロ状に切って手づかみしてもらっても良いと思います。
うりは実が少し硬いので、皮をむいて、種部分を取除き、薄くスライスして、味噌汁や煮物に入れてあげると食べやすいかと思います。
びわやなしやぶどうや桃は、皮と種を取り除き、丸呑みして誤嚥しない様に、細かく刻んだり薄くスライスして、ヨーグルトに混ぜたり、パンケーキに入れ込んであげても美味しいです。

この中でも桃だけは、アレルギー特定食材に準ずる20品目に含まれる食材ですので、より慎重に進めていくと安心ですね。

いずれにしても大切なのはお子様の口腔発達に応じた形状で与えるという事です。しっかりともぐもぐかみかみできていれば、パンケーキや大き目の食材で与えてかじり取って食べさせてあげても良ですが、まだ手づかみ食べやかじり取りが難しい様であれば、細かく刻んだり、果汁にしたりして進めてあげると良いですね。

お子様に合ったものを探しながら進めてあげて下さい。




2020/7/3 10:08

退会済み

1歳3カ月
分かりました。ありがとうございます。
追加で2点質問させてください。
①離乳食から幼児食へ切り替えるタイミングはいつでしょうか? 
②いつ頃から自分でスプーンやフォークを持って食べる練習をしたらよいでしょうか?今スプーンを持たせようとしても全く持たないので、持つようになるにはどうしたらよいでしょうか?

教えてください。 

2020/7/4 15:33

久野多恵

管理栄養士
Anさん、お返事ありがとうございます。

追加のご質問についてお答えいたします。

①離乳食から幼児食に切り替えるタイミングは、個人の離乳食の進み具合でも時期は変わってきますが、3回の食事と1日1~2回の間食でほとんどの栄養が摂れる様になった状態を「離乳の完了」としますから、その頃に幼児食へとだんだんと移行できると良いでしょう。 「離乳の完了」は1歳~1歳半ごろを目安としています。 離乳が完了しても、ミルクや母乳を飲んではいけないという事ではありませんが、1日の栄養を乳汁に頼らなくなる状況が幼児食へと移行する目安となります。 離乳食から幼児食へ移行したからと言って、大人と同じようなものが食べられるわけではなく、お子様の口腔発達に応じて柔らかさは保つ必要がありますし、薄味は引き続き継続していきます。 以上の点から、離乳食と幼児食の境目は特に設けられておらず、離乳の完了と共に、少しずつ離乳食量を増やしたり、間食を与えたり、乳汁の代わりに牛乳やフォローアップミルクを与えるように移行するという事になります。

②スプーンやフォークは、お子様自身に興味が出てこないと進めずらいですし、そのような食具を使う前に手づかみ食べをたくさんさせてあげる事が、目と手と口の協働運動を獲得する練習となり、その経験の積み重ねが食具を上手に使えるなる前段階と言えます。

今は食卓にスプーンやフォークを並べてあげて、お子様自身に持ってみようかなという意志が見られたら、持たせてあげたり、フォークに食材をさして渡してあげたる事から練習してあげると良いと思います。 スプーンに乗せた食材をこぼさずに口まで持っていくという行動は、お子様にとってはとても難しい動きになりますので、フォークから練習してあげると良いと思います。
ご参考までによろしくお願い致します。

2020/7/4 20:26

退会済み

1歳3カ月
ありがとうございます。
今フォローアップミルクを飲ませていますが、牛乳に変えようと思っています。どんな牛乳でも飲ませてよいのでしょうか?調整牛乳や無調整牛乳…種類があって迷います。 

2020/7/6 11:02

久野多恵

管理栄養士
Anさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。

フォローアップミルクから牛乳に変更を検討されているのですね。

牛乳には、成分無調整牛乳・成分調整牛乳・低脂肪牛乳など色々種類がありますが、下記の説明文を参考にして下さい。

◎成分無調整牛乳…生乳100%で、成分無調整のもの。乳脂肪分が3.0%、無脂乳固形分8.0%以上のもの

◎成分調整牛乳…生乳から水分、乳脂肪分、無脂乳固形分等の一部を除去し、成分を調整したもの

◎低脂肪牛乳…成分を調整してあり、乳脂肪分を除去したもので、無脂肪以外のもの

成分を調整しているものの中には、製造の工程で材料や添加物など加えているものもあるので、お子様にはできるだけ手を加えていない自然な「無調整牛乳」を選んであげると良いと思います。

2020/7/6 14:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家