閲覧数:490

レシピ本の固さ、大きさのものが食べられません( ´;ω;` )

ゆうちゃん
こんにちは。11ヶ月の赤ちゃんを育てています。
離乳食の本やネットに記載されている通りの食べ物の大きさや固さに全く追いついていけず、なんだか焦ってしまいます。

 ニンジンや大根は柔らかく煮て、2.3ミリ程度のみじん切りなら食べられます。
おかゆは5倍粥に少し水分を足すと食べられます。
しらすやツナはほぼペースト状、かつ、お粥等に混ぜて ようやく食べられます。形が大きかったり、水分が足りないとすぐにオエッとしてしまいます。
  
つかみ食べはニンジンと大根(大根はかなり柔らかい部分でようやく食べれるって感じです💦) を5ミリ角柱くらいでなんとか食べられます。
おやきなんてまだ1回も食べていません。

今の段階としては、とりあえず固さ等にこだわらず、様々な食べものから栄養をとる 、ということに着目して進めていけばよいのか、多少オエッとしても固さと大きさを上げてチャレンジさせた方がよいのか、悩んでいます。
どう進めていくことが望ましいのでしょうか。
教えて下さると助かります。
よろしくお願い致します。

2023/2/24 16:27

一藁暁子

管理栄養士
ゆうちゃんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんの咀嚼機能や食形態についてお悩みなのですね。

現在は人参大根などのみじん切り、5㎜角のもの、お粥は5倍粥を食べられているとのことで、お子さんなりに食べられる食材は増えてきており上手にすすられていると思います。
離乳食の本やネットに書かれている進め方はあくまで目安ですので、その通りに進められなくても大丈夫ですよ。
お子さんそれぞれ咀嚼機能の発達にも個人差がありますので、お子さんのご様子に合わせて少しずつ食形態をアップさせていければ問題ありません。

様々な食べ物から栄養を摂るようにしていくことも大事ですので、基本はお子さんが食べられる食形態で離乳食を用意するようにして、
少量1品だけ、お子さんが頑張れば食べられる食形態で、カミカミする練習をさせていけると良いかと思います。

噛む動作を引き出すためには、口の中に舌を上下左右に動かすスペースを作ることが大事になりますので、スプーンに載せる量は少なめにするようにしてくださいね。
また、オエっとなりやすい場合には、お豆腐やバナナなど、噛むとペースト状になりやすい食材で食形態を徐々に上げていく方法もおすすめです。

食形態は急に大きめ・かためにしてしまうと食べにくさから、食事量が減ってしまうことがありますので、お子さんが気付かない程度のゆっくりペースで、大きくしたり硬めにしたり、食べさせる量を増やしたりしてみるのがポイントです。

今後もお子さんの食べる様子をよく観察しながら、食形態は徐々に大きめ・硬めに移行して、食べずらい様子ならまた一段階食形態を戻したりして、焦らずお子さんのペースで進めてみてくださいね。

またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。


2023/2/27 9:08

ゆうちゃん

0歳11カ月
お返事ありがとうございます。

わかりました!
焦らず、ゆっくり取り組みたいと思います!
とても勉強になりました、ありがとうございましたm(_ _)m 

2023/2/27 9:42

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家