閲覧数:1,295

香辛料や添加物について

えり
こんにちは。
前回は分かりやすい回答をありがとうございました。

①辛いものについてと、②添加物が子供の味覚にどの程度悪影響なのかを質問させて下さい。

①野菜を食べてくれない我が子ですが、唯一カレーの時はカレーにとろけた野菜は食べてくれるため頻繁にメニューに取り入れています。
夫婦で好きなメーカーの甘口のカレー粉を使って調理していましたが、切らしてしまった際にバーモントカレーを食べて甘さに驚きました。
夫婦では中辛を食べていたものを子供も食べるからと甘口を選びあげていて安心していましたが、他のメーカーのものの中辛程度の辛さなのかもしれません。
スパイスのきいた辛いものを食べ続けた場合の悪影響はどの様な物なのかお伺いできたら有り難いです。

 ②各家庭の考えがあるかと思いますが、食品添加物について教えて下さい。
小さい年齢で特に添加物を気にせずにいた場合、どの様な危険性がありますか?
大人が添加物を含む食材を食べるよりも身体の小さな子供には危険が大きいのでしょうか。  
子供にはこれは控えた方が良いという添加物(名称)はありますか?
あまり気にせずに食材を選んでいましたが、友人がかなり気を遣っており驚きました。
添加物の配合量の記載が食材になく、添加物の危険性についても無知で基準や選び方が良く分かりません。 
今後どれ位気にするべきか悩んでおり、教えて頂けたら有り難いです。

宜しくお願い致します。

2023/2/22 19:31

一藁暁子

管理栄養士
えりさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
香辛料や添加物についてのご質問ですね。
以下お答えしていきます。

①について
スパイスが効いた辛いものを食べ続けた場合の影響については、個人差はありますが胃腸の弱いお子さんの場合には下痢を起こしたり、唇や舌、口腔内がヒリヒリと荒れてしまうことがあります。
大人でも辛みに対する耐性には個人差があり、平気な人もいればちょっとの辛みでも食べられない人がいるように、子供でも辛みに対する耐性は様々です。
ただ、一般的に小さなお子さんは大人と比べて辛いものが食べられなかったり、苦手な場合が多いですし、消化器への負担も大きいので、できるだけ辛みの強い食品は控えてあげた方が良いかと思います。


②について
日本で使用が認められた食品添加物は、毎日食べ続けても安心な量を基準として使用量が決められていますので、乳幼児であっても基本的には毎日多量に摂取しなければ、健康上のリスクはありません。

食品添加物=体に悪いものというイメージがありますが、食品添加物は食品の製造・加工のために使われる調味料や保存料、着色料などで、「食品を加工しやすくするため」や「色や香りをつけて美味しそうにするため」「保存性を高めるため」などの用途で使用されていますので、食品添加物のすべてが危険というわけではなく、ある程度の添加物は食品の品質や安全性を高めるために必要不可欠なものです。

国のガイドラインでも、添加物を含む食品の摂取頻度や、何歳頃までは気を付けるべき、この添加物は子供への摂取は控えるべき、という決まりは現時点ではありません。

なので、どの程度気を付けるかは各ご家庭の判断にゆだねる形になるのですが、完全に無添加の食品だけを選んで食べさせるのは中々大変なものかと思います。
もしご心配であれば、体が未熟な乳幼児期のうちは、『できるだけ添加物の使用が少ない食品』を選んでいかれると安心かと思います。

詳しくは厚生労働省のこちらのページも参考にしてみてくださいね。
『食品添加物 よくある質問(消費者向け)』
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuten/qa_shohisya.html

どうぞよろしくお願いいたします。


2023/2/24 17:39

えり

2歳2カ月
こんばんは。

詳しく教えて下さりありがとうございました。
①②両方ともとても分かりやすく理解が深まりました。

①カレーの辛みについて、まだ子供個人の辛さの耐性も分からない上に、どれくらい辛いと感じているのかも聞き取るのは難しいので、今は間違いの無い子供用の甘めのカレールーを選んでおこうと思いました。様子を見つつゆっくりと今の大人用のカレールーに移行できたらと思います。

②添加物は危険でとにかく悪いものというイメージのみでしたが、食品の品質を保ちために必要だと分かり、 見方が変わりました。
小さいうちは極力避ける様にしようとは思いますが、野菜嫌いな子供が野菜を食べてくれるものは量や濃さに気をつけつつ無添加にこだわりすぎずにあげていけたらと思います。
夫婦で添加物についての考えをまとめるのにとても参考になりました。 

ありがとうございました! 

2023/2/24 22:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳2カ月の注目相談

2歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家