閲覧数:439

ミルクについて
rura
外出時にミルクを作る場合、粉ミルクスティックだとお湯で溶かして水で冷やす作り方が書いてあり、ミルクキューブの場合半分お湯で溶かしたら半分湯冷しで大丈夫と記載がありました。粉ミルクスティックの場合湯冷しで使用しない方がいいのでしょうか?
また外出時キューブ、お湯、湯冷しで作る場合、
湯冷し用は市販のペットボトルの 水か、水筒にお湯を沸かして冷めた常温の物を持って行こうと思っているのですが、何がいいとかあるのでしょうか?
どうしてるのか知りたいです。
また外出時キューブ、お湯、湯冷しで作る場合、
湯冷し用は市販のペットボトルの 水か、水筒にお湯を沸かして冷めた常温の物を持って行こうと思っているのですが、何がいいとかあるのでしょうか?
どうしてるのか知りたいです。
2023/2/21 16:01
ruraさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
ミルクの調乳方法に関しては各々メーカーにより推奨スタイルが異なるのかもしれませんね。
WHOのガイドラインにより、厚生労働省では70℃以上のお湯で調乳することを提示しています。これは、種々の細菌がミルクに入ってしまった場合や手指、哺乳瓶に菌が付着していた場合のリスクを軽減するためです。
・粉ミルクは70℃以上のお湯で調乳
・調乳から時間が経過してしまったものは破棄
・使用後の哺乳瓶は、毎回その度に、洗剤と流水で汚れをしっかり落としてから消毒する
などに留意しておきましょうね!
『乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドラインの概要』(FAO/WHO共同作成)
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/qa/dl/070604-1a.pdf
以上に気をつけていただければどちらのスタイルでもOKです。
またペットボトル水は赤ちゃんに不適切な場合もありますので、赤ちゃんに使える水をご利用ください。
ご相談いただきありがとうございます。
ミルクの調乳方法に関しては各々メーカーにより推奨スタイルが異なるのかもしれませんね。
WHOのガイドラインにより、厚生労働省では70℃以上のお湯で調乳することを提示しています。これは、種々の細菌がミルクに入ってしまった場合や手指、哺乳瓶に菌が付着していた場合のリスクを軽減するためです。
・粉ミルクは70℃以上のお湯で調乳
・調乳から時間が経過してしまったものは破棄
・使用後の哺乳瓶は、毎回その度に、洗剤と流水で汚れをしっかり落としてから消毒する
などに留意しておきましょうね!
『乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドラインの概要』(FAO/WHO共同作成)
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/qa/dl/070604-1a.pdf
以上に気をつけていただければどちらのスタイルでもOKです。
またペットボトル水は赤ちゃんに不適切な場合もありますので、赤ちゃんに使える水をご利用ください。
2023/2/22 16:01

rura
妊娠42週
ありがとうございます!
湯冷しの水は、お湯で沸かした水を冷ました物を水筒に入れて使用しても大丈夫でしょうか?
湯冷しの水は、お湯で沸かした水を冷ました物を水筒に入れて使用しても大丈夫でしょうか?
2023/2/22 20:07
相談はこちら
妊娠42週の注目相談
妊娠43週の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら