閲覧数:896

離乳食とミルクについて

プチ
現在1歳1ヶ月の男の子を育てています。
離乳食とミルクについて相談させて下さい。

食事内容は細かく測ったりしていませんが、
朝9時頃→食パン8枚切り一枚+バナナ一本の半分程+きな粉ヨーグルト45gくらい
昼13時頃→ご飯90gかうどん一袋の1/4程+12ヶ月用のベビーフードのパウチ+野菜や果物
夜18時〜19時頃→ご飯90g+ 肉や豆腐、卵、野菜+果物
大体このような感じです。
ミルクは夜中に起きてお腹空いたとグズった時に200、午後のオヤツの時間(15時〜16時頃) に200、夜寝る前に200飲んでいます。
朝まで寝てくれた時は、朝ご飯の後に100飲むかどうかという感じです。
 
 息子はすごく大きくて体重は 11.3㎏程、身長は79cm程とどちらも成長曲線の上部を走っています。

ミルクの量を減らして食事のみで栄養が取れるようにしていきたいのですが、身体が大きい分離乳食の量が足りているのかもよく分かりません。
他の方の相談回答を見ていて、乳製品を1日400程摂れたら卒乳しても良いというのも足りていないし、あまり水分を取らない子なので脱水にならないかというのも心配です。
朝ご飯の時に時々野菜ジュースやヨーグルト風味のジュースを出すと美味しそうに全部飲むのですが、牛乳は苦手なようで一口飲んで拒否されました。
ストロー付きの紙パックのものもダメでした。
 バナナジュース等にしてもよく飲んで50くらいです。
チーズは好きなようで、一歳チーズを1日一枚食べています。あげれば全然食べそうですが、食べ過ぎも良くなさそうなので一枚だけにしています。
 水分は赤ちゃん用麦茶の紙パック1つを1日かけて飲む感じです。

 せめてと思い寝る前のミルクをフォローアップミルク200に変えてみたけど、ストローだと一口も飲まず、哺乳瓶でも味が違うからか150程で飲まなくなりました。
今は普通の育児用ミルクに戻しました。
 最近はフォロミ50を入れたフレンチトーストを朝ご飯に作ったりして少しでも補うようにしています。
それでも毎日ではないので全然足りていませんよね。

 哺乳瓶でのミルクは 虫歯のリスクも高くなると聞いたのでそれも心配しています。

ミルク卒業はまだ難しいでしょうか?
色々とまとまりのない文章ですみませんが、なにかアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。

2023/2/20 0:13

久野多恵

管理栄養士
プチさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

1歳1か月のお子様の離乳食とミルクに関するご相談ですね。
離乳食はバランスよくとてもしっかりと食べられているご様子ですね。
身長も体重も大きめのお子様ですが、成長曲線の上部をカーブに沿って伸びていれば心配ないですよ。

離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので、お子様の発達や食べ進み等に応じて、この期間でだんだんと卒乳に近づけていければ大丈夫ですよ。

ミルクの味や哺乳瓶に慣れているお子様ですから、すぐにストローやコップ飲みに移行するのも大変ですし、味に慣れるまで時間がかかるお子様もいます。
少しずつ時間をかけて慣らしてあげれば大丈夫です。焦らずお子様のペースを見守ってあげてくださいね。

フォローアップミルクは牛乳の代替品なので、牛乳よりもフォロミの方が飲みやすい場合は、フォロミで継続してあげて問題ないです。 ミルク味が好きな場合は、ミルクにフォロミや牛乳を混ぜてだんだんと慣らしてあげても良いですよ。

乳製品の目安は300~400ml/日ですが、ここまできっちりと摂取できなくても大丈夫です。1つの目安として考えてください。 乳製品は、主にカルシウム補給、たんぱく質補給、エネルギー補給の役割がありますが、カルシウムは小魚や緑黄色野菜、大豆製品、乾物等でも摂取できますし、たんぱく源やエネルギー源の代替も多様にあります。

しっかりと発達しているお子様ですし、乳製品が目安量に達していなくても、お子様のペースで無理なく摂取できる量で進めて、ミルクは徐々に減らしても問題ないと思いますよ。
離乳食やおやつ等に牛乳やフォロミを使用して少しでも量を稼いだり、乳製品を摂取できない時はカルシウムの多い食材を意識的に取り入れてみるなどの方法で
無理なく進めてあげてくださいね。

よろしくお願いいたします。


2023/2/21 0:21

プチ

1歳1カ月
すごく分かりやすく丁寧なご回答ありがとうございます。
1歳半までにゆっくりと卒乳のペースで大丈夫との事で少し安心しました。
ミルクにフォロミや牛乳を混ぜて少しずつ慣らすというのは思いつかなかったので、ぜひやってみたいと思います。
哺乳瓶に慣れてしまっているのでまずは哺乳瓶で様子を見て、少しずつコップにも挑戦してみようと思います。

乳製品も無理のない量で食べれる物を探しながら、他の食材で補えるものは補っていきたいと思います。
ありがとうございました。    

2023/2/21 2:10

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家