閲覧数:475

乳製品の目安量
S✩
お世話になっております。
いつも細かい質問ですみません。
今回は、0歳児の乳製品について教えてください。
以前、1~2歳児の目安として乳製品300~400gという話をお聞きしたことがありますが、
0歳児にもそういう目安はありますか?
ミルクや母乳を飲んでる前提になっているので、そういうものはないでしょうか…??
また、乳製品の摂取量に目安が設けられているのは、大きくはカルシウムのためでしょうか??
乳製品から積極的に摂りたい栄養素…みたいなものがあれば教えていただきたいです。
現在7ヶ月後半に入っている下の子の、離乳食と授乳のバランスに悩んでいます。
この時期は離乳食:ミルクが3~4:6~7程度でまだ乳汁栄養がメインで、ミルクの目安量も700mlくらいになることは知っていますが、
9ヶ月なりたてのタイミングで保育園に入れて復職する予定で、早めにしっかり離乳食から栄養を摂る形にできたらいいなと考えています。
基本から外れる考えなので良しとはされないだろうと思いますが、哺乳量が減ることで1番ギャップが大きくなるのが乳製品の栄養の部分なのかなと思い、この時期の乳製品の目安がないか、この時期にどのくらいまで授乳量が減ってもいいものか知りたいと考えて相談させていただきました。
現状としては、
5ヶ月ちょうどから離乳食を開始し、かなり順調に進んで来たと思います。とてもよく食べる子で、咀嚼もしっかり出来ていると感じます。今は、5倍粥に、5~8mmくらいの角切りの人参や大根、菜箸でほぐしただけのブロッコリーや白身魚などをもぐもぐと食べていて、5cmくらいのバナナを縦に3つに割いたものを口に入れると、歯のない口でかじりとって食べる様子も見られます。
食材も何でも食べれていて、中期までに食べられる食材は既にだいたいクリアしてアレルギーも出ていません。
身長は測ってませんが、体重はだいたい成長曲線通りに増えているようで、8.5kgとだいたいど真ん中です。うんちは固形ですがコロコロでもなく棒状の塊で出ていて、与えたサイズそのままの野菜などが混じってることもありません。水分補給としては、あまり飲んでくれませんがコップを一応使えるようになっていて、スープなどは器からすすって貰っています。
食べ具合や体調など異変がないのを確認しながら少しずつ進めてきましたが、開始から2ヶ月半経って、1食200gを超えていて1日の授乳量がだいぶ減ってきています。
復職のことがあるのでもう少ししたら完ミにしますが、今はまだ母乳もミルクも与えています。
お話聞かせて頂けると嬉しいです。
いつも細かい質問ですみません。
今回は、0歳児の乳製品について教えてください。
以前、1~2歳児の目安として乳製品300~400gという話をお聞きしたことがありますが、
0歳児にもそういう目安はありますか?
ミルクや母乳を飲んでる前提になっているので、そういうものはないでしょうか…??
また、乳製品の摂取量に目安が設けられているのは、大きくはカルシウムのためでしょうか??
乳製品から積極的に摂りたい栄養素…みたいなものがあれば教えていただきたいです。
現在7ヶ月後半に入っている下の子の、離乳食と授乳のバランスに悩んでいます。
この時期は離乳食:ミルクが3~4:6~7程度でまだ乳汁栄養がメインで、ミルクの目安量も700mlくらいになることは知っていますが、
9ヶ月なりたてのタイミングで保育園に入れて復職する予定で、早めにしっかり離乳食から栄養を摂る形にできたらいいなと考えています。
基本から外れる考えなので良しとはされないだろうと思いますが、哺乳量が減ることで1番ギャップが大きくなるのが乳製品の栄養の部分なのかなと思い、この時期の乳製品の目安がないか、この時期にどのくらいまで授乳量が減ってもいいものか知りたいと考えて相談させていただきました。
現状としては、
5ヶ月ちょうどから離乳食を開始し、かなり順調に進んで来たと思います。とてもよく食べる子で、咀嚼もしっかり出来ていると感じます。今は、5倍粥に、5~8mmくらいの角切りの人参や大根、菜箸でほぐしただけのブロッコリーや白身魚などをもぐもぐと食べていて、5cmくらいのバナナを縦に3つに割いたものを口に入れると、歯のない口でかじりとって食べる様子も見られます。
食材も何でも食べれていて、中期までに食べられる食材は既にだいたいクリアしてアレルギーも出ていません。
身長は測ってませんが、体重はだいたい成長曲線通りに増えているようで、8.5kgとだいたいど真ん中です。うんちは固形ですがコロコロでもなく棒状の塊で出ていて、与えたサイズそのままの野菜などが混じってることもありません。水分補給としては、あまり飲んでくれませんがコップを一応使えるようになっていて、スープなどは器からすすって貰っています。
食べ具合や体調など異変がないのを確認しながら少しずつ進めてきましたが、開始から2ヶ月半経って、1食200gを超えていて1日の授乳量がだいぶ減ってきています。
復職のことがあるのでもう少ししたら完ミにしますが、今はまだ母乳もミルクも与えています。
お話聞かせて頂けると嬉しいです。
2023/2/19 17:16
S☆さん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様の乳製品等についてのご相談ですね。
1歳未満は、ミルクや母乳などの乳汁からの栄養が主となりますので、乳製品の目安量は決められていません。
乳製品はたんぱく質源として離乳食に取り入れてあげてください。
乳児期の乳製品は、たんぱく質源として摂取します。もちろんカルシウム補給やエネルギー補給にもなります。
幼児期の乳製品は、主にカルシウム源としての位置づけとなりますが、たんぱく質やエネルギー補給にも役立ちます。
保育園に入所するかと言って、卒乳を早める必要はないですし、1歳までの栄養はミルクや母乳からの乳汁栄養もとても大切になります。 離乳食後期になって良く食べられたとしても、離乳食からだけで十分な栄養を摂取することは難しいです。 また水分補給もしっかりと摂取することは難しい時期ですので、9か月でミルクも母乳も卒乳をすること自体はあまり推奨されていません。母乳を卒業して、ミルクを与えるのであれば問題ないですよ。
早く卒乳できることがお子様にとって最善法ということではないので、1歳までの完全栄養食、離乳食の栄養を補う役割がある乳汁栄養ですので、離乳食を進めつつも、継続してあげると安心かと思います。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様の乳製品等についてのご相談ですね。
1歳未満は、ミルクや母乳などの乳汁からの栄養が主となりますので、乳製品の目安量は決められていません。
乳製品はたんぱく質源として離乳食に取り入れてあげてください。
乳児期の乳製品は、たんぱく質源として摂取します。もちろんカルシウム補給やエネルギー補給にもなります。
幼児期の乳製品は、主にカルシウム源としての位置づけとなりますが、たんぱく質やエネルギー補給にも役立ちます。
保育園に入所するかと言って、卒乳を早める必要はないですし、1歳までの栄養はミルクや母乳からの乳汁栄養もとても大切になります。 離乳食後期になって良く食べられたとしても、離乳食からだけで十分な栄養を摂取することは難しいです。 また水分補給もしっかりと摂取することは難しい時期ですので、9か月でミルクも母乳も卒乳をすること自体はあまり推奨されていません。母乳を卒業して、ミルクを与えるのであれば問題ないですよ。
早く卒乳できることがお子様にとって最善法ということではないので、1歳までの完全栄養食、離乳食の栄養を補う役割がある乳汁栄養ですので、離乳食を進めつつも、継続してあげると安心かと思います。
よろしくお願いいたします。
2023/2/19 21:49

S✩
0歳7カ月
お早いお返事ありがとうございます!!
0歳児の乳製品としての目安はやはりないですよね。幼児では離乳後になるので、乳製品の位置づけが変わってカルシウム源として目安が設けられているということですね。
母乳はやめてしまう予定ですが、ミルクの栄養も摂れるように量を調整しながら離乳食進めていこうと思います。
ありがとうございました!
0歳児の乳製品としての目安はやはりないですよね。幼児では離乳後になるので、乳製品の位置づけが変わってカルシウム源として目安が設けられているということですね。
母乳はやめてしまう予定ですが、ミルクの栄養も摂れるように量を調整しながら離乳食進めていこうと思います。
ありがとうございました!
2023/2/20 10:38
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら