閲覧数:723

水分補給について

あー
こんばんは

11ヶ月の娘の断乳後を考えています。
今は風呂上がりの1回のみ授乳をしています。
ご飯はよく食べており、コップでの水分は一日200飲めたらいい方であまり飲みません。

そのため、汁一杯のお味噌汁(茶碗蒸しのお皿に1/3ぐらい) を毎食与えています。

風呂上がりにどれぐらい水分を与えればいいのかわからず相談させてもらいました。

風呂上がりはコップのみ受け入れて二口ほど麦茶を飲んでくれます。(ストローや、どこからでも飲めるコップは拒否します。) 
授乳は左右5分ほどしっかり飲んでいるので、授乳がなくなると脱水になってしまうのではないかと心配しています。

温めた麦茶が嫌なのか分からず、風呂上がりにフォローアップミルクも考えていますが、生まれてすぐに飲んでいた普通のミルクが余っており、1缶買ったら余ってしまいそうで、、、

風呂上がりに赤ちゃん用のミルク(E赤ちゃん) を与えた方がいいのでしょうか?フォローアップミルクの方がいいでしょうか?
鉄不足にならないよう、晩御飯の時には粉末のレバーをふりかけています。

 
以前は食事中に水分として赤ちゃん用のミルクを与えたら、嗚呼ってなっていましたが、今日おやつのすいぶんで20mlあげたら全部飲んでくれました。

まとまらない文章ですが、ご意見いただきたく思います。
よろしくお願いします。

2023/2/17 20:20

一藁暁子

管理栄養士
あーさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
11か月のお子さんの授乳・水分補給についてのご質問ですね。

9~11か月の時期は徐々に栄養源が離乳食に移る時期で、約60~70%を離乳食から摂るようになります。
離乳食の食べが良いと、母乳やミルクの回数が減ってくるお子さんもおりますが、授乳回数は母乳もミルクも1日5回くらい。
ミルクの場合ですと1日500~700mlが授乳量の目安です。

離乳食を以下の目安量程度しっかり食べている場合でも、まだ1歳までは乳汁栄養が必要な時期ですので、水分補給は水や麦茶ではなく、母乳の代替品である育児用ミルクを飲ませてあげましょう。

9~11か月の離乳食の1回あたりの目安量は以下の通りです。

◎炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g

◎ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g

◎たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g


乳幼児期の1日あたりの水分摂取量の目安は『100~150ml/kg/日』くらいなのですが、これは授乳や食事中の水分も含む量です。

1日5回程度の授乳と、1日3食目安量程度の離乳食を食べており、極端に尿の回数が少なかったり、尿の色が濃かったりしていないご様子であれば、脱水のリスクについては心配されなくても大丈夫かと思います。

まずは、授乳回数を増やす目的でも、お風呂上りには1回200㎖程度のミルクを飲ませてあげてくださいね。

育児用ミルクは母乳の代替品、フォローアップミルクは牛乳の代替品です。
1歳までは乳汁栄養が必要な時期ですので、母乳の代わりとなる育児用ミルクを飲ませてあげましょう。

どうぞよろしくお願いいたします

2023/2/19 23:38

あー

0歳11カ月
回答ありがとうございます。
娘は栄養が足りてない状態だったんですね

自分の仕事復帰に向けての断乳後ばかり考えていました。

一歳までは母乳を、飲ませればミルク200は与えなくてもいいでしょうか、
それでも授乳回数は5回にはみたないです。

  
朝食の時とおやつの時にミルクを与えるようにしました。 

2023/2/21 9:28

一藁暁子

管理栄養士
お子さんの栄養状態を確認する方法としては、母子手帳の成長曲線をこまめにチェックしてみてください。
出生時から身長・体重が曲線のカーブに沿って緩やかに増えているご様子であれば、今の授乳量と離乳食の量で、お子さんの成長に必要なカロリーや栄養は補えていると判断できます。
もし、体重が停滞または減少しているご様子であれば、母乳を飲ませる回数を増やすか、離乳食の量を増やしてあげましょう。

完全母乳栄養で育てているお子さんの場合には、9か月以降になると体内の貯蔵鉄が減少して貧血になりやすくなる傾向があります。
鉄分を含む食材(レバー・赤身の肉・魚・卵黄・大豆製品・ほうれん草・小松菜)などをあまり食べないようであれば、鉄分補給の目的も含めて育児用ミルクを使用されるのも一つの方法です。

もし母乳の分泌量が減ってきていたり、卒乳に向けて育児用ミルクを利用したいとお考えの場合には、授乳については助産師さんの専門分野になりますので、助産師さんの方にもぜひご相談されてみてくださいね。

どうぞよろしくお願いいたします。

2023/2/21 20:42

あー

0歳11カ月
わかりました。

ありがとございます 

2023/2/21 20:43

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家