閲覧数:3,501

赤ちゃんおせんべいしか食べません

ゆゆ
初めまして。
1歳1ヶ月の息子がいます。
息子は離乳食をスタートした頃はお粥を少し食べていたのですが、スタートしてすぐに胃腸炎になってしまいそれ以降離乳食を全く食べなくなってしまいました。
10ヶ月頃に赤ちゃんおせんべいなら食べてくれるようになり、野菜や小魚の入ったおせんべいをあげています。
おせんべいをあげる前にトーストしたパン、おやき、バナナなど出してみますが顔を背けて口を開けようとしません。
特にべとべとするものが嫌いでヨーグルト、ゼリーなどスプーンであげるものも拒否します。
親が食べているものにも興味をしめしません。

1歳を過ぎてもその状態で、小児科医に進められ区の栄養士さんに相談したところ、おやきやプリンなど根気強くあげ続けるしかないと言われました。
ちなみに小児科医からは健康や成長の面では問題はないと言われました。

現在はおせんべいの中でも選り好みをするようになり、気に入らないとすべて床に投げてしまいます。
先日おもちゃ売り場に売っていた「ベジたべる」という野菜入りスナック菓子を私が食べていたところ息子が食べたがったのであげてみたところ、いつもの赤ちゃんおせんべいより味が濃かった為かよく食べました。
しかし、赤ちゃんおせんべいをあまり食べたがらなくなってしまった気がします。
それ以降「ベジたべる」はあげていませんが、パッケージを見つけてしまい欲しがるしぐさをすることもあります。
このまま赤ちゃんおせんべいをあげ続けながらおやきなどにチャレンジすることを継続していくべきか、スナック菓子でも息子が欲しがったものをいろいろとあげてみるべきなのかよく分からなくなってしまいました。

脈絡なく長文になってしまい申し訳ありません。
今後どのように離乳食をすすめていくべきか、スナック菓子であっても食べてくれるならあげてもいいのか、アドバイスをいただけたらうれしいです。
よろしくお願い致します。

2020/9/12 15:19

久野多恵

管理栄養士
ゆゆさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

10か月頃から赤ちゃんせんべいを食べてくれる様になったのですね。
食事に対する警戒心が強い様なので、嫌がるものを無理強いしなくても良いですが、視覚から慣れさせてあげる事は大切だと感じます。 今までも何度も何度も挑戦しては、食べなくて、悲しくなったり、焦ったりと色々大変な思いをされてきたと思いますが、人間はもともと「新奇の恐怖」といって、食べ慣れないものへの恐怖心があります。この恐怖心を取り除いてあげる為には、時々食卓にあげて、食べなくても大人が美味しそうに食べる姿をたくさん見せてあげるという事が大切になります。

食べないと悲しくなってしまいますが、根気強く続けていけると良いですね。
スナック菓子は好む味なのですね。
スナック菓子を食べる練習として与えると、味が濃いですし、栄養的な要素はないので、それに慣れてしまうと尚更薄味のものを食べずらくなるのではないかという心配もあります。
スナック菓子をそのまま与えるのではなく、おやきに入れ込んだり、細かく砕いてご飯にふりかけの様にぱらぱらとかけてあげたり、小さ目のおにぎりにしらすやチーズなどと一緒にまぜたりして、離乳食の一部として取り入れてあげると良いのではないかなと思います。 食パンにチーズをのせてその上からスナック菓子をパラパラかけて、トーストしてあげるのも良いですね。
お子様が好むスナック菓子を上手に使って、その他の栄養も摂れる様に考えていけると良いと感じました。

また、スプーンでは食べたがらないけど、大人が使っている箸からなら食べるという子もいます。 箸でご飯や味噌汁の具材などの柔らかい野菜をつまんで、お子様の口に運んであげると、雰囲気が変わって食べてみようと考えてくれるかもしれません。 

一度試して拒否されたとしても、同じことの繰り返しでだんだんと恐怖心や警戒心が薄れていきますので、お母さんの負担のない範囲で進めてみて下さい。

また、お子様と一緒におままごと感覚で調理をすると、自分で出来た喜びで食べ進という事もあります。
スナック菓子を袋に入れて、麺棒などでたたいて細かくするのを手伝ってもらったり、フリフリおにぎりを一緒に作ったり、食パンを型抜きしたりして、一緒に楽しんで進めてみて下さいね。


2020/9/13 10:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家