閲覧数:880

卒乳に伴う牛乳の進め方

ここ
お世話になっております。
1歳1ヶ月の娘を育てております。
生まれてからずっと完母でしたが、保育園入園に先駆けて、今月から卒乳しました。 
特に欲しがる様子もなく、体重増加もグラフに沿っています。
(なお、正産期で問題なく生まれましたが、私が小さいせいか2.3キロで生まれました。以降、成長曲線はグラフの下の方です。病気など特になく元気です。)
  
卒乳したので牛乳をスタートさせたのですが、色々調べていると、ヨーグルト等含めて1日200〜400ミリ飲んだ方が良いとあります。
 ①午前中、午後(おやつタイム)、就寝前に牛乳を50ミリずつあげているのですが、ヨーグルトやチーズを与えない日は、もう少し牛乳量を増やした方が良いでしょうか?
(様子を見ていると、一回あたり50ミリが限界のようです。)

 ②増やす場合は、食事中の麦茶50ミリを牛乳50ミリに置き換える形になりますが、食事中の水分補給を牛乳にしても問題ないでしょうか?
麦茶や白湯は栄養がないため、牛乳に置き換えた方が 体重が増えそうなので…(期待)。

③1日の水分補給や食事中の水分補給を牛乳にする場合、食事中のタンパク質量は減らした方が良いでしょうか?

④現在は午後のみおやつをあげているのですが、牛乳50ミリのみをおやつとしても問題ないでしょうか?
なお、離乳食は基準量食べれています。

  また、食事中の汁物(野菜スープや味噌汁)は嫌いなようで口に入れても出してしまいます。
1日あたりの最低水分量は体重7.8キロ×100ミリ=780ミリなのですが、食事中の汁物を拒否されてしまうため、なんとか飲ませようと画策しているところです。
アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いします。

2023/2/17 8:22

岡安香織

管理栄養士
ここさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

水分や牛乳についてのご質問ですね。
卒乳されたとのこと、今まで頑張ってきましたね。立派に育っておりますね。

①乳製品の量をとりましょうとの事ですので、牛乳の1回量を増やすのか、飲む回数を増やすのか、お料理に使うのか、牛乳ではない物をとるのか、乳製品以外でカルシウムをとるのかは、日によってやその子にあっていれば、どの方法でもいいですよ。

②牛乳を増やすと言うことであれば、食事中や午前中のおやつに入れるといいかと思います。食事と飲むのもいいですよ。ただ、虫歯になるものではありますので、食後にはお茶で口の中を流すのもありかと思います。

③食事中のたんぱく質の量まで考えなくていいですよ。

④子どものおやつは分食の意味合いが大きいです。牛乳だけの事があってもいいですが、胃が小さく3回の食事では1日分食の栄養をとる事が難しいです。おやつはお菓子などを食べる事ではなく、主食やたんぱく質食品、フルーツなどがとれるといいかと思いますよ。

水分は飲み物からだけでなく、食事、野菜等からもとれますので、オシッコがしっかりと出ていれば、水分量にとらわれなくても大丈夫ですよ。

また、小柄な子が急激に体重を増やすことは、体にかなりの負担がかかるので、その子なりに成長曲線が伸びて、元気であれば、体重ばかりを気にしなくても大丈夫ですよ。

2023/2/17 21:42

ここ

1歳1カ月
大変参考になりました。
ありがとうございました! 

2023/2/18 1:28

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家