閲覧数:704

離乳食とミルクの量について
maadm
生後9ヶ月で現在離乳食は3回食をしています。
離乳食は好き嫌いなく、内容としては
炭水化物(米、うどん、さつまいもなど)80~90g
タンパク質(肉、魚)10g+(ヨーグルト、豆腐など)30g
ビタミン(野菜、果物)30~40g
の計150~160gを毎食完食しています。
また、水分については、もともと白湯もお茶も嫌いで、ミルクしか飲んでくれなかったので、ミルクの量を減らして、起床時や遊んだあと、食事中などに白湯をあげるようにしてやっと1日150ml程度飲んでくれるようになりました。
現在のリズムは、
6:00 起床
7:00 離乳食
11:30 離乳食
15:00 ミルク100
17:30 離乳食
19:00 ミルク180
19:30 就寝
という感じで1日ミルクは280ml程度となっています。離乳食後にミルクを与えれば、100ml程度は飲むと思いますが、代わりに離乳食時に野菜スープや牛乳を使用したスープを50ml程度1日3回飲ませています。そのため、1日の水分量としては、650ml程度かなと思われます。
月齢からすると、ミルクを飲ませる量がかなり少ない状況で、 水分量も少ないと思います。しかし、ミルク以外のものも飲めるようになってほしいので離乳食で使用する水分を増やしてはいますが、ミルクを毎食後にあげるべきか悩んでいます。体重は約8kgで微増している状態です。
今のリズムでは、生後9ヶ月の子にとって、必要なエネルギー量は 足りていない状況でしょうか?
もし栄養不足な状況であれば、離乳食の量を増やすべきでしょうか?
それともミルクを増やした方がよいでしょうか?
離乳食は好き嫌いなく、内容としては
炭水化物(米、うどん、さつまいもなど)80~90g
タンパク質(肉、魚)10g+(ヨーグルト、豆腐など)30g
ビタミン(野菜、果物)30~40g
の計150~160gを毎食完食しています。
また、水分については、もともと白湯もお茶も嫌いで、ミルクしか飲んでくれなかったので、ミルクの量を減らして、起床時や遊んだあと、食事中などに白湯をあげるようにしてやっと1日150ml程度飲んでくれるようになりました。
現在のリズムは、
6:00 起床
7:00 離乳食
11:30 離乳食
15:00 ミルク100
17:30 離乳食
19:00 ミルク180
19:30 就寝
という感じで1日ミルクは280ml程度となっています。離乳食後にミルクを与えれば、100ml程度は飲むと思いますが、代わりに離乳食時に野菜スープや牛乳を使用したスープを50ml程度1日3回飲ませています。そのため、1日の水分量としては、650ml程度かなと思われます。
月齢からすると、ミルクを飲ませる量がかなり少ない状況で、 水分量も少ないと思います。しかし、ミルク以外のものも飲めるようになってほしいので離乳食で使用する水分を増やしてはいますが、ミルクを毎食後にあげるべきか悩んでいます。体重は約8kgで微増している状態です。
今のリズムでは、生後9ヶ月の子にとって、必要なエネルギー量は 足りていない状況でしょうか?
もし栄養不足な状況であれば、離乳食の量を増やすべきでしょうか?
それともミルクを増やした方がよいでしょうか?
2023/2/17 0:49
madokaさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの離乳食とミルクの量についてのご相談ですね。
9~11か月の時期は離乳食は1日3回になり、徐々に栄養源が離乳食に移る時期で、1日に必要な栄養の約60~70%を離乳食から摂るようになります。
離乳食の食べが良いと、母乳やミルクの回数が減ってくるお子さんもおりますが、授乳回数は母乳もミルクも1日5回くらい。ミルクの量は1日500~700mlが目安です。
1歳まではまだ乳汁栄養も必要な時期ですので、水分補給は基本的には母乳やミルクで与えることが推奨されています。
離乳食の汁物や、授乳量に影響が出ない程度の白湯や麦茶を与えるのは問題ないのですが、
お子さんが食後にミルクを与えれば飲んでくれるご様子であれば、1歳までは食後の授乳は継続するようにしてくださいね、
水分量については、尿量や尿の回数が減少していたり、尿の色がいつもより濃い、ぐったりしていて元気がない、唇や口の中、皮膚が乾燥しているなどの症状でていると脱水の可能性が高くなりますが、
特にそのようなご様子がなければ今の水分量+食事に含まれる水分量で必要な水分は補えているかと思います。
離乳食や授乳からのエネルギー量の過不足については、お子さんそれぞれに食欲や消費エネルギー量などにも違いがありますので、気になる場合には成長曲線を定期的にチェックするようにしましょう。
出生時から体重が曲線のカーブに沿って緩やかに増えているようであれば、エネルギー収支は問題なく、成長に必要なカロリーは適正量を摂れていると判断できますよ。
離乳食はおおよそ目安量程度食べられているご様子なので、もし体重増加が停滞気味または減少傾向にある場合には、まず授乳量を月齢の目安量程度(1日500~700ml)まで増やしてあげると良いかと思います。
またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの離乳食とミルクの量についてのご相談ですね。
9~11か月の時期は離乳食は1日3回になり、徐々に栄養源が離乳食に移る時期で、1日に必要な栄養の約60~70%を離乳食から摂るようになります。
離乳食の食べが良いと、母乳やミルクの回数が減ってくるお子さんもおりますが、授乳回数は母乳もミルクも1日5回くらい。ミルクの量は1日500~700mlが目安です。
1歳まではまだ乳汁栄養も必要な時期ですので、水分補給は基本的には母乳やミルクで与えることが推奨されています。
離乳食の汁物や、授乳量に影響が出ない程度の白湯や麦茶を与えるのは問題ないのですが、
お子さんが食後にミルクを与えれば飲んでくれるご様子であれば、1歳までは食後の授乳は継続するようにしてくださいね、
水分量については、尿量や尿の回数が減少していたり、尿の色がいつもより濃い、ぐったりしていて元気がない、唇や口の中、皮膚が乾燥しているなどの症状でていると脱水の可能性が高くなりますが、
特にそのようなご様子がなければ今の水分量+食事に含まれる水分量で必要な水分は補えているかと思います。
離乳食や授乳からのエネルギー量の過不足については、お子さんそれぞれに食欲や消費エネルギー量などにも違いがありますので、気になる場合には成長曲線を定期的にチェックするようにしましょう。
出生時から体重が曲線のカーブに沿って緩やかに増えているようであれば、エネルギー収支は問題なく、成長に必要なカロリーは適正量を摂れていると判断できますよ。
離乳食はおおよそ目安量程度食べられているご様子なので、もし体重増加が停滞気味または減少傾向にある場合には、まず授乳量を月齢の目安量程度(1日500~700ml)まで増やしてあげると良いかと思います。
またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2023/2/19 22:34

maadm
0歳9カ月
返信ありがとうございます。
離乳食完食後に足りないと泣くこともありますが、抱っこですぐ落ち着いたり、泣かずに機嫌よくいることもあるので、毎回ミルクを足すべきかどうか悩んでいました。
尿量や性状は特に問題なく、脱水症状もないので、まだ授乳が必要ということであれば、体重変動をみながら毎食後にミルクを足していこうと思います。
ちなみに、ミルクは牛乳やヨーグルトなどのは別物と考えて量を与えていいのでしょうか。
また、 フォローアップミルクに変えるきっかけはどういう時でしょうか。
離乳食完食後に足りないと泣くこともありますが、抱っこですぐ落ち着いたり、泣かずに機嫌よくいることもあるので、毎回ミルクを足すべきかどうか悩んでいました。
尿量や性状は特に問題なく、脱水症状もないので、まだ授乳が必要ということであれば、体重変動をみながら毎食後にミルクを足していこうと思います。
ちなみに、ミルクは牛乳やヨーグルトなどのは別物と考えて量を与えていいのでしょうか。
また、 フォローアップミルクに変えるきっかけはどういう時でしょうか。
2023/2/19 23:41
はい、育児用ミルクは母乳の代替品なので、牛乳やヨーグルトとは全くの別物です。
9~11か月の乳製品の目安量は1回あたり80gが目安になります。
フォローアップミルクは牛乳の代替品なので、育児用ミルクを使用している場合には卒乳した1歳以降に使用していきます。
ただ、1歳以降になり、離乳食を1日3食+おやつ(補食)で栄養バランスよく食べられているお子さんであれば、フォローアップミルクを飲ませる必要ありません。
ただ、1歳以降はカルシウムが不足しやすくなりますので、1日400g程度の牛乳・ヨーグルトなどの乳製品の摂取が推奨されますが、カルシウムの他にも鉄分などのビタミン・ミネラルなどの栄養素も補いたい場合には、牛乳の代わりにフォローアップミルクを使用していくことをおすすめしています。
どうぞよろしくお願いいたします。
9~11か月の乳製品の目安量は1回あたり80gが目安になります。
フォローアップミルクは牛乳の代替品なので、育児用ミルクを使用している場合には卒乳した1歳以降に使用していきます。
ただ、1歳以降になり、離乳食を1日3食+おやつ(補食)で栄養バランスよく食べられているお子さんであれば、フォローアップミルクを飲ませる必要ありません。
ただ、1歳以降はカルシウムが不足しやすくなりますので、1日400g程度の牛乳・ヨーグルトなどの乳製品の摂取が推奨されますが、カルシウムの他にも鉄分などのビタミン・ミネラルなどの栄養素も補いたい場合には、牛乳の代わりにフォローアップミルクを使用していくことをおすすめしています。
どうぞよろしくお願いいたします。
2023/2/21 20:14
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら