閲覧数:1,504

出産、陣痛について

ひーまま
こんにちは。先日第二子を出産したママです。
出産の経緯について、心残りがあり相談です。

まず、3年前の第一子のときですが、第一子は逆子でかつ臨月に入る頃にはすでに3000g以上推定されたため、予定帝王切開で出産をしました。
そのときも、普通分娩&立ち合いがしたかったので、産前は手術への不安や恐怖、産後は術後の痛みや回復の遅さに落ち込みました。

そして今回ですが、
経過順調だったため、トーラックでの普通分娩を希望。陣痛が来るのを待ちました。
予定日前日、前期破水→病院に行き、ついたころには徐々に陣痛がはじまり10分間隔に。
そこから、ベッドの上で25時間。子宮口全開、赤ちゃんが降りてくるのを待ちました。
痛み止めも利用しながら、陣痛は6分間隔?・子宮口は全開までいったのですが、25時間かかった頃にまだ赤ちゃんが降りてこない、陣痛の間隔が短くならない、トーラックのため陣痛促進剤を使えないことを理由に帝王切開を勧められました。その頃にはもう体もへろへろで結局帝王切開に。

その日はお産がとても多く、あまりこの25時間どう過ごせば良かったのか観てくれる人もいなくて、よく分からず一人ベッドの上でただただ耐えていたのですが。

どうして結局帝王切開になってしまったのか、
もっと体を動かしていれば?もっといきみ逃しがうまければ?もっと体力温存できていれば?もっといきむのが上手ければ?最後まで自然分娩できたのか、と悔いが残っています。毎日、モヤモヤ(´TωT`)

マタニティーブルーかもしれませんが。。。
みんな普通できてることが、私は最後までがんばれなかった気持ちでいっぱいです。

どうすれば良かったのか、なぜこうなったのか、
わかる範囲で詳しく教えてください。
よろしくお願いします。

2023/2/16 9:31

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
ひーままさん、こんにちは。
助産師の宮本です。

まずは第2子のご出産、おめでとうございます。
緊急帝王切開をされたのですね。
どうすれば自然分娩できたのか、なぜ緊急帝王切開になったのか、お気持ちに整理がつかずお悩みでしたね。

私のわかる範囲で詳しく教えてください、とのご希望をいただきましてありがとうございます。

まず、帝王切開になった理由ですが、それはお母さんと赤ちゃんの命を守るための分娩方法が帝王切開だったからだと思います。
赤ちゃんが産まれる方法は、経膣分娩か帝王切開の2択しかありません。それは、すべての方に共通していることです。
トーラックでも、そうでない方でも、そのときのお母さんと赤ちゃんの命を守る最善の方法が、緊急帝王切開だったのだと思います。

そして、なぜこうなったのか、ということについてですね。

前期破水され、そこから陣痛がはじまり子宮口前開大されたのですね。
書いてくださっている、陣痛が6分間隔での子宮口全開の状態は、おそらく微弱陣痛ということかと思います。微弱陣痛とは、赤ちゃんをおしだす陣痛が弱い状態のこといいます。そのため、微弱陣痛となると、赤ちゃんがなかなか産道をおりてこれない状態になります。そのような場合、陣痛促進剤を使用して、有効な陣痛がおきるようお薬で手助けすることがありますが、今回はそれが使用できなかったのですね。
また、25時間という時間もひとつ、遷延分娩という状態であったと思います。分娩が長引いていると、お母さんにも赤ちゃんにも負担がかかります。その状況だったのかとお見受けしました。

読ませていただくと、赤ちゃんとひーままさんが安全に出産できるような方法であったとは思いますが、突然のできごとに後悔や、モヤモヤしてしまうお気持ちもありお辛かったですね。

可能であれば、産院にご連絡され、担当した助産師とともにお産の振り返りをされてみるのもよいのではないかと思いました。
また、担当医師より、緊急帝王切開になったときのお話を聞くこともできるかと思います。ひーままさんのお気持ちと、その時の状況の説明を受けることで、いまのお気持ちがらくになればいいなと思います。

少しでも参考になればと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

2023/2/17 10:45

ひーまま

0歳0カ月
返信ありがとうございますm(_ _)m
入院中、助産師さん方にお話聞こうかと何度も思ったのですが、皆さん、忙しそうでなかなか聞くことができませんでした。
お話聞いていただけて嬉しいです。

微弱陣痛や遷延分娩とは
陣痛が始まってからの過ごし方などで防げるものですか?産婦の筋力などが原因であるのですか?

確かな答えはないかもしれませんが、お伺いできたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

2023/2/17 13:31

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
陣痛が始まってからの過ごし方で改善できる場合と、できない場合があります。
改善できる場合とは、寝たままでいるよりも少し歩いたほうが陣痛がのってきた、という場合があるためです。
しかし、その時の状況によりますので、なんとも難しいです。産婦さんの筋力がないためということではありませんので、ご自身をお責めにならないでくださいね。

2023/2/20 16:24

ひーまま

0歳0カ月
そうなんですね。。。
返信ありがとうございました。

2週間検診にいってきましたが、そこでも助産師さんにお話聴くことができませんでした。
1ヶ月検診で担当医と話せたら聴いてみたいと思います。

もぅ二度とないかもしれない、出産という体験が、私自身のいい思い出になればいいなあとおもいます。ありがとうございました。

2023/2/22 16:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

出産の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家