閲覧数:541

1歳の食べむらについて

めぐみ
もうすぐ1歳になる男児です。

最近食べむらが激しくなってきました。手づかみ食べだと食べるのですが、私がスプーンで食べさせようとするとよほど好きなもの(りんご、バナナ、ヨーグルト、コーンのペースト等)でない限りのけ反って拒否します。

手づかみメニューは、にんじんやじゃがいものスティックかスプーンで軽く丸めたおにぎり、市販のおやきをあげてみました。大根はなぜかポイポイ捨ててしまい、おにぎりは野菜や魚など何か混ぜるとポイポイ捨ててしまうので、白いごはんのみです。

葉もの野菜や肉魚類は手づかみさせにくいのでスプーンであげようとするのですが、なかなか口を開けてくれず毎食大変です。肉や魚はまだかなり細かく切ってとろみをつけてなおかつごはんに混ぜないとべーっと出してしまいます。

葉もの野菜はまだなんとか食べてくれるのですが、たんぱく質を食べさせるのが上記の通りで大変なのですが、何かいい方法はないでしょうか?以前ハンバーグにしてみたら固くて食べられず結局細かく崩すことになってしまったのですが、たんぱく質を手づかみで食べるにはハンバーグくらいしかないでしょうか。

ちなみにベビーフードだと介助でもパクパク食べます。

歯は上下8本生えているのですが、咀嚼の能力がまだ低いのでしょうか。

また、スプーンで食べられるようになると助かるのですが、いつ頃からできるものでしょうか。今は持たせてはいるのですが、遊び道具になっています。


色々とすみませんが、よろしくお願いいたします。

2023/2/15 23:46

久野多恵

管理栄養士
めぐみさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

もうすぐ1歳になるお子様の食べムラについてのご相談ですね。
この時期食べむらや偏食は良くあることですし、健やかな成長の証でもありますので、うまく付き合っていけると良いですね。
この時期は食べさせられることを極端に嫌う時期でもありますので、手づかみ食べ出来るものを中心に、お子様主導の食事を進めてあげるのはとても良いことだと思います。 

たんぱく質については、細かくしておやきやお好み焼きにしたり、ベビーフードと一緒に混ぜこんで食べさせてあげても良いと思います。 その他、お麩や豆腐にもたんぱく源は含まれますので、味噌汁にお麩や豆腐をいれたり、お麩ラスクや豆腐ドーナツなどのおやつもお勧めです。 卵が食べられると、いろいろなものに入れ込んだり、プリンや茶わん蒸し等にもできます。フレンチトーストやパンケーキも食べやすいかと思います。

咀嚼力については拝見してみないと何とも言えませんが、肉や魚を口から出してしまうということはこの時期でも良くありますよ。 お子様によってペースはそれぞれですので、お子様の咀嚼にあった形状で与えれば問題ないです。

スプーン食べについては、個人差がありますが、上手にすくってこぼさないように口まで運んで食べられるようになるのは2~3歳ころと言われますよ。
1歳~1歳半頃は手づかみ食べを中心に進めて良い時期でもあります。 スプーンなどの食具に興味があるのであれば持たせてあげて良いですし、介助しながら練習を進めても良いですが、手指の発達がなされてこないとなかなか上手に食べる事は難しいので、強制にならないように楽しくスプーン練習を進めてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2023/2/16 23:33

めぐみ

0歳11カ月
お返事ありがとうございました。

色々なアイディアもありがとうございます!でも当方ワンオペでなかなか手の込んだメニューを作れず、いつも炊飯器や鍋でまとめて煮た野菜と肉魚を適当に混ぜて、味付けはたまに市販の赤ちゃん用だしをふりかけるくらいの手抜きメニューが精一杯なので、とりあえずベビーフードに混ぜる方法をやってみようと思います。

卵はアレルギー疑いで、黄身は半分程度食べれるようになったのですが、白身はまだほんの少ししか試してないので、今はまだ卵メニューは難しそうです。

色々教えてくださったのにすみません。要領悪くてお恥ずかしいです。離乳食の本に出てくるメニューがどれも手の込んだものばかりで皆さんいつ、どうやって作っているのかなぞです…。おやきは何とかできそうなので合間を見てチャレンジしてみたいです。

スプーンをマスターするのはだいぶ先なんですね!手づかみの時期が長いのは知らなかったです…何とか手づかみメニューのレパートリーを増やせるよう頑張ってみます。

ちなみに、何となく豆腐より魚、魚より肉の方が栄養があるように感じて最近はあまり豆腐を食べてなかったのですが、1歳すぎてもたんぱく質源が豆腐のみの食事が1日1回とかあっても大丈夫なのでしょうか。

長々とすみません。よろしくお願いいたします。

2023/2/17 23:09

久野多恵

管理栄養士
めぐみさん、こんにちは。

ワンオペ育児で毎日とても頑張っていますね。
手抜きメニューではないですよ。とても栄養価も考えて作っていらっしゃると思います。

離乳食本にあるメニューは見栄えするものがほとんどですので、あれを通常と考えてなくて大丈夫です。

たんぱく質については、もちろん肉や魚も大切ですし、大豆製品もとても大切な栄養源です。
どちらが良いということはなく、どれもまんべんなく摂取することでアミノ酸バランスが良くなり、栄養価も上がります。 1歳を過ぎてもたんぱく源がそれ相当量の豆腐のみとなることがあっても問題ないです。
納豆や高野豆腐、大豆煮豆、きな粉等もタンパク質源として考えて良いです。

卵もとても栄養価が高いものなので、医師の指示を受けながら少しずつ試していけると良いですね。
よろしくお願いいたします。

2023/2/19 12:30

めぐみ

1歳0カ月
お気遣い頂きありがとうございます。

豆腐は手づかみで食べてくれるので取り入れやすいです。高野豆腐やきなこも活用したいと思います。

ありがとうございました。

2023/2/22 22:23

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家