閲覧数:680

ミルクを飲まない

mikan
生後7ヶ月になる息子がいます。
元々ミルクの飲む量は多い方ではなく、ずっとミルク缶に書いている量を飲むことは出来ない子でした。
それでも5ヶ月になる少し前頃からリズムを付けて飲ませるようにしてみようとミルクの時間を決めて1日5回飲ませるようにしました。
それが功を奏したのかはわかりませんが、ようやく安定してミルクを 1日900〜1000ml飲めるようになっていました。
 離乳食は5ヶ月に入ってから開始しましたが、あまり量は食べないので本人が食べたそうな分だけを1日1回与えていました。
離乳食は元々ベビーフードを活用していましたが、更に現在引っ越しを控えていたりで余裕がなくベビーフード中心で1パック80gを2回に分けてほぼ全量摂取できています。その他ベビーヨーグルトが好きなので1日1パック食べています。
最近になって食べ方が上手になってきて、食べる量も増えてきたので2回食に変更しました。しかし、2回食にした頃から急激にミルクの飲む量が減り始めて現在2回食開始から1週間と少し経ちますが日に日に少なくなっている状況です。
今大体夜中と寝る前に150〜200ml(寝ぼけている感じだとよく飲む)、それ以外の時間は1回に100ml前後といった感じで1日600〜700ml程度です。
前から離乳食後はミルクを飲みたがらないので、少しでもミルクを飲んで欲しいと離乳食とミルクは時間を分けていますが、結局のところ日中は遊びたいというのが強いのか途中でやめてしまってあまり飲めません。なので、今までのような1日5回では量が少なくなりすぎると思って6〜7回に増やして対応中です。
スケジュールとしては、①夜中1時頃ミルク(大体目を覚ましてグズグズしてるので寝ぼけている間にと飲ませます)→②起床後5時頃ミルク→③6時頃離乳食→④8:00〜8:30頃ミルク→⑤12:30頃ミルク→⑥お風呂の後にヨーグルト1パック→⑦16:30〜17:30頃ミルク→⑧18:30頃離乳食→⑨20:30〜21:30頃ミルク→就寝です。
活動量が多くて、起きてる間はハイハイしたり、歩行器で家中走り回ったり、掴まり立ちしたりとずっと動き回っています。
これだけ活動しているのでミルクが足りなくて栄養不足になるのではないかと不安なのですが、無理に飲ませようとしても結局飲まないし、あまり無理強いし過ぎてミルクを更に拒否するようになると困るので本人が嫌がったら飲ませるのをやめています。

体重は出生時3116㌘で4ヶ月検診で6655㌘、2日程前に裸で抱っこして測った時で約7800㌘でした。 

離乳食も増やしたところで無理に食べさせるわけにもいかないと思いますし、まだまだ3回食にもあげられないでしょうし。
しかし、ミルクの量も増えてくれないのでどうしたらいいのか分からず…。
今みたいに2回食でミルクをちょこちょこ飲ませるべきなのか、それとも飲んでも飲まなくても良いと今まで確立して来た時間でミルクを飲ませるようにするべきか悩んでいます。
ちょこちょこ飲みだと少しは量が稼げるかも知れませんが、ずっとお腹が膨れた状態なのではないかとも思います。
お腹がずっと膨れているとミルクも飲まないし、離乳食の量も増えない気もして…ある程度時間を空けた方が良いのかなと…。(ちなみに眠たい時にはグズりますが、お腹が空いて泣くことは元々あまりありません。)

書きたいことがまとまらず申し訳ありません。
アドバイスをいただけるとありがたいです。

2023/2/15 7:50

一藁暁子

管理栄養士
mikanさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
7カ月のお子さんの授乳量でお悩みなのですね。

まず、7・8か月ごろの離乳食は1日2回で、1日に必要な栄養の約30~40%を離乳食から摂るようになりますが、まだ乳汁栄養がメインの時期です。
ミルクの1日あたりの目安量は1日700~900mlですので、現在の授乳量でも目安量程度しっかり飲めているかと思いますよ。

また、体重増加成長曲線の範囲内で順調に増えている様子なので、離乳食も上手に進められているかと思います。

この時期の授乳回数は母乳もミルクも1日5回くらいなのですが、これは食後の授乳も含めた回数ですので、お子さんが食後にミルクを飲みたがらなかったり、一度に沢山ミルクを飲めないご様子なら、現在のように1日6~7回と頻回に飲ませてあげるのも一つの方法かと思います。

離乳食が増えるにつれて授乳量は減少してくる傾向がありますが、
お子さんの身長・体重が成長曲線のカーブに沿って、緩やかに増えているご様子であれば、現在の離乳食や授乳で成長に必要なカロリーや栄養は補えていると判断できます。
栄養の過不足が気になる時には、こまめに成長曲線をチェックするようにしてみてくださいね。

お子さんによって、離乳食が好きなタイプ、母乳やミルクの方が好きなタイプと個人差がありますので、基本的にはお子さんが摂りやすい方法をメインにして栄養を摂っていただいて大丈夫ですよ。

ただ、9か月以降になると必要エネルギー量も増加してきて、1日に必要な栄養の多くを離乳食から摂る必要がでてきますし、咀嚼機能の発達を促し、自分で食べる力をつけていくにも大事な時期になりますので、9か月になったらお子さんの食事量にかかわらず3回食に進んでいただくことをおすすめします。

9か月以降には、できれば授乳や離乳食は3~4時間間隔で与えた方が、食事リズムもつけやすく、しっかりお腹が空いて食べてくれやすくなるかと思いますので、授乳回数も1日5回(朝・夕+食後3回)で試してみても良いかもしれません。

もし授乳量が減少してきている場合や、体重停滞や減少が心配な場合には、離乳食の食材としてミルクを使用したメニューも取り入れて、食事からも乳汁栄養を摂っていくのもおすすめです。
当サイトのレシピも参考になさってくださいね。

★7~8カ月ごろ(離乳食中期)の離乳食の進め方
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF&ct=1&fn=#search

またお困りの際にはお声掛けください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2023/2/16 21:32

mikan

0歳7カ月
ご相談に乗っていただいてありがとうございます。

離乳食の量は多く食べないのに急激にミルクの飲む量が減ってしまい、 とても不安を感じていたのでお話を聞いていただけて安心しました。
ミルクの量少なすぎないかな!?と思っていたので、600〜700ml/日程度の今の量でもひとまず大丈夫そうならよかったです。
「もっと飲ませないと!」と思う気持ちや「今まで900〜1000ml飲めてたんだから飲めるはず!」という気持ちがあって、勝手に力んで子どものペースではなく自分のペースや理想ばかり目がいっていたように思いました。
とにかくミルクを少しでも多く飲ませたいという気持ちから1日6〜7回、多い時は8回に分けて飲ませていましたが、これからは少し肩の力を抜いて1日700mlを目標に1日 5〜6回にしてみようと思います。
5〜6回では700mlに達しないこともあると思いますが、離乳食を出来るだけお腹空かせて食べさせた方が良いかなとも思うので間隔が空けられるように余裕をもった時間配分を考えてチャレンジして食べる力を身に付けられるように少しずつやってみます!

体重に関しては抱っこして測ってもちゃんと測れているのかな?とやや不安が…時々自治体でやっている子育て相談会に参加して体重測ってもらっているので 、少し先にまた参加して測ってもらおうと思います。
 お話聞いていただいてよかったです。ありがとうございました。

ちなみにですが、体重の停滞はどれくらいの期間は様子を見て大丈夫なのでしょうか?
また、体重が仮に減少するような場合どの程度までは様子見でいいのでしょうか?
様子見の範囲を超えた場合どのように対応したらいいのでしょうか?
お教えいただえるとありがたいです。 

2023/2/17 15:15

一藁暁子

管理栄養士
体重の増加ペースについては、成長曲線のカーブをみていただくとわかりやすいのですが、7か月以降は今までよりも緩やかに体重が増えていくようになる傾向があります。
また、お子さんがずりばいやハイハイ、つかまり立ちや歩き始めたり、といった身体能力の成長がみられる時期は、活動量が急激に増える影響により、体重増加のペースがやや停滞しやすい傾向にありますので、その点も考慮して、お子さんの発育・発達の状態を判断していく必要があります。

目安としては、もし2~3か月程体重の停滞や減少が続く場合は、かかりつけの小児科で診ていただくと安心です。
どうぞよろしくお願いいたします。





2023/2/19 22:54

mikan

0歳7カ月
お返事ありがとうございます。

あれから少し経って2回食に慣れて来たのか、2〜3日前から食べる量も少し増えてミルクも以前ほどではないにしても嫌がらずにある程度飲んでくれるようになりました。
1日700ml以上を目標に飲ませていますが、飲む量が少し増えたことで1日5回で達成できるようになりました。
それによりミルクや離乳食の間隔が空けられるようになりましたし、ある程度時間も毎日同じくらいでやれています。

ハイハイや歩行器で家中を走り回ったり、どこでもすぐに掴まり立ちしたりと活動量多めなので体重が増えていってくれるか心配ではありますが…。
少しの間で体重が増えない!と焦ったりせず、元気があるなら仮に停滞したりしても2〜3ヶ月 様子を見ながらやっていってみようと思います。

相談に乗っていただいてありがとうございました。 

2023/2/20 6:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家