閲覧数:528

離乳食の食べ方、形態
うさこ
もうすぐ7ヶ月になる娘の、離乳食の食べ方についてです。離乳食は5ヶ月から始め、2ヶ月程経ちます。
そろそろゴックン期に入るので、2回食を始めようと思っているのですが、形態が変えられません。お粥の粒を少し残してみたり、野菜ペーストの水分を減らしてみたりするのですが、 粒や繊維は上手に口から出してしまいます。また、すり潰した魚はパサパサするのか全部口から出てしまいます。ジャガイモやお粥などとろみのあるものに混ぜないと上手に飲み込みません。
また、食べているときは周りが気になって常にキョロキョロしていて、私の顔をみて食べることが無いです。近い月齢の子の離乳食の動画を見ると、みんなお母さんの顔をみて食べているので心配になります。
食べることは嫌いではなさそうで、スプーンを見せると口を開けますが、あさっての方向を見ながら食べます。下を向いてることが多いので、食べても口から出てきます。
2ヶ月経つのに、むしろ始めたばかりの頃の方が食べるのは上手だった気がします。どんどん下手になっている感じがして、食べさせかたが良くなかったのかなと心配です。
そろそろゴックン期に入るので、2回食を始めようと思っているのですが、形態が変えられません。お粥の粒を少し残してみたり、野菜ペーストの水分を減らしてみたりするのですが、 粒や繊維は上手に口から出してしまいます。また、すり潰した魚はパサパサするのか全部口から出てしまいます。ジャガイモやお粥などとろみのあるものに混ぜないと上手に飲み込みません。
また、食べているときは周りが気になって常にキョロキョロしていて、私の顔をみて食べることが無いです。近い月齢の子の離乳食の動画を見ると、みんなお母さんの顔をみて食べているので心配になります。
食べることは嫌いではなさそうで、スプーンを見せると口を開けますが、あさっての方向を見ながら食べます。下を向いてることが多いので、食べても口から出てきます。
2ヶ月経つのに、むしろ始めたばかりの頃の方が食べるのは上手だった気がします。どんどん下手になっている感じがして、食べさせかたが良くなかったのかなと心配です。
2023/2/14 11:11
うさこさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ7か月のお子さんの離乳食でお悩みなのですね。
まだ離乳食を開始して2か月目ですので、お粥の粒々や野菜の繊維質を口から出してしまうこともあるかと思います。
また、パサつきやすい魚の身やお肉などは、7・8か月の時期でもそのままでは食べにくいので、お粥などに混ぜたり、あんかけにしてトロミを付けて食べさせると良いかと思います。
食形態は急にあげると食べにくさから食事量が減ってしまうことがあるので、お子さんが気付かないくらい、少量からお米の粒々を増やしたり、野菜ペーストの水分を減らしていきましょう。
まずは少量・お子さんの好きなメニューから食形態を上げていくと、食べてくれやすいのでお試しになってくださいね。
食事中に周りをきょろきょろ見たり、下を向いてしまうことも、好奇心旺盛な赤ちゃんにはよく見られることですので心配いりませんよ。
食べさせる時に「はい、アーンしてね」とか、「○○ちゃん、おいしいお粥だよ~」「上手に食べられたね!」などの声掛けして、娘さんとコミュニケーションを取りながら食べさせてあげると、離乳食の時間を楽しく感じられ、食に興味をもち、離乳食も進めやすくなるかと思います。
下を向いて口から出してしまう場合には、食べるときの姿勢や椅子にも気をつけてみてください。
・足裏は床や足板にしっかりついているか
・膝が大体90℃くらいに曲がっているか
・椅子のベルトが緩く、お尻が下の方にずり落ちてないか
・椅子のベルトがきつすぎて、身体に食い込んでいないか
などもチェックしてみてくださいね。
姿勢が安定しない時は、腰のあたりにクッションやタオルなどを挟んで固定してあげると、姿勢が斜めになったり、お尻が前にずれたりすることを防ぐことができます。
どうぞご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ7か月のお子さんの離乳食でお悩みなのですね。
まだ離乳食を開始して2か月目ですので、お粥の粒々や野菜の繊維質を口から出してしまうこともあるかと思います。
また、パサつきやすい魚の身やお肉などは、7・8か月の時期でもそのままでは食べにくいので、お粥などに混ぜたり、あんかけにしてトロミを付けて食べさせると良いかと思います。
食形態は急にあげると食べにくさから食事量が減ってしまうことがあるので、お子さんが気付かないくらい、少量からお米の粒々を増やしたり、野菜ペーストの水分を減らしていきましょう。
まずは少量・お子さんの好きなメニューから食形態を上げていくと、食べてくれやすいのでお試しになってくださいね。
食事中に周りをきょろきょろ見たり、下を向いてしまうことも、好奇心旺盛な赤ちゃんにはよく見られることですので心配いりませんよ。
食べさせる時に「はい、アーンしてね」とか、「○○ちゃん、おいしいお粥だよ~」「上手に食べられたね!」などの声掛けして、娘さんとコミュニケーションを取りながら食べさせてあげると、離乳食の時間を楽しく感じられ、食に興味をもち、離乳食も進めやすくなるかと思います。
下を向いて口から出してしまう場合には、食べるときの姿勢や椅子にも気をつけてみてください。
・足裏は床や足板にしっかりついているか
・膝が大体90℃くらいに曲がっているか
・椅子のベルトが緩く、お尻が下の方にずり落ちてないか
・椅子のベルトがきつすぎて、身体に食い込んでいないか
などもチェックしてみてくださいね。
姿勢が安定しない時は、腰のあたりにクッションやタオルなどを挟んで固定してあげると、姿勢が斜めになったり、お尻が前にずれたりすることを防ぐことができます。
どうぞご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。
2023/2/15 17:56

うさこ
0歳6カ月
ご回答ありがとうございます。
今日は食べたい気分だったみたいで、比較的集中して食べてくれました!ほかのお子さんでもキョロキョロしてしまうことはあると聞いて安心しました。
量が増えて時間がかかると飽きてしまったり、疲れてしまったりでグズることが増えて、作ったものを全部食べられないことの方が多いのですが、それでも良いのでしょうか。
椅子は床置きのものを用意していて、足はまだ床には着きません…。すぽっと体がはまるようなサイズなので、腰がずり落ちることはなく終始保たれていると思います。
今日は食べたい気分だったみたいで、比較的集中して食べてくれました!ほかのお子さんでもキョロキョロしてしまうことはあると聞いて安心しました。
量が増えて時間がかかると飽きてしまったり、疲れてしまったりでグズることが増えて、作ったものを全部食べられないことの方が多いのですが、それでも良いのでしょうか。
椅子は床置きのものを用意していて、足はまだ床には着きません…。すぽっと体がはまるようなサイズなので、腰がずり落ちることはなく終始保たれていると思います。
2023/2/15 20:05
その時の気分や眠気などによって、食べたり食べなかったり
はあるものですので、お子さんのペースに合わせて食べさせてあげて大丈夫ですよ。
7カ月の時期でしたらまだ、すぽっと体がはまるようなタイプの椅子で食べさせても良いですよ。
9か月以降になったら、足が床につく姿勢で座れるタイプの方が、顎にしっかり力が入り、噛む力が付きやすくなるのでおすすめです。
はあるものですので、お子さんのペースに合わせて食べさせてあげて大丈夫ですよ。
7カ月の時期でしたらまだ、すぽっと体がはまるようなタイプの椅子で食べさせても良いですよ。
9か月以降になったら、足が床につく姿勢で座れるタイプの方が、顎にしっかり力が入り、噛む力が付きやすくなるのでおすすめです。
2023/2/17 13:05
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら