閲覧数:751

11ヶ月の子の離乳食
ゆー
お世話になります。
6ヶ月から離乳食を始め、よく食べてくれています。そこでいくつか疑問が出たので教えていただきたいです。
①いま、お米2合に対して水を2倍の4合分で炊いています。これは軟飯になるんですか?本やネットなど見るとお米に対して水は1.5倍と書いてあるのと2倍の水と書いてあるのとあり分からなくなりました。どちらでしょうか?? お米を測ったカップで水を入れています。
②水道水をケトルで沸かしたのではカルキなどが飛ばないので湯冷しは鍋で沸かしています。いつまで湯冷しにしたほうがいいですか?水道水をケトルで沸かしたのはいつから飲めますか?
③まだ掴み食べがうまく出来ません。ですがおもちゃなどは自分で口にいれます。その内つかみ食べできるようになるんでしょうか? また、つかみ食べができないのでおやきとかあげたことがありません。細かく千切ればあげても大丈夫でしょうか?またおやきなどは片栗粉と小麦粉どちらで作ると良いでしょうか?
④最近、ストローマグで飲む練習をしています。上手に吸ってくれるのですがほぼ毎回むせます。まだ慣れてないからむせるだけでこのまま様子を見てて大丈夫でしょうか?マグを目の前に出すと手を伸ばし自分で持って飲みだします。むせても咳がおさまったらまた飲んで…とこちらが止めるまで飲み続けます。(ストローの位置が水についておらず飲めてなくても吸い続けていることもあります)ある程度のところで止めた方が良いのでしょうか?
⑤いま、朝と夕食にミルクを各40mL使用しています。体重が曲線の下方なのですが、1歳になったらフォロミに変更して続けるべきでしょうか?離乳食はいま、2倍のお粥を95g、野菜45〜50g、タンパク質を食べて毎回完食しています。
一度に多くの質問ですみません
教えてください
6ヶ月から離乳食を始め、よく食べてくれています。そこでいくつか疑問が出たので教えていただきたいです。
①いま、お米2合に対して水を2倍の4合分で炊いています。これは軟飯になるんですか?本やネットなど見るとお米に対して水は1.5倍と書いてあるのと2倍の水と書いてあるのとあり分からなくなりました。どちらでしょうか?? お米を測ったカップで水を入れています。
②水道水をケトルで沸かしたのではカルキなどが飛ばないので湯冷しは鍋で沸かしています。いつまで湯冷しにしたほうがいいですか?水道水をケトルで沸かしたのはいつから飲めますか?
③まだ掴み食べがうまく出来ません。ですがおもちゃなどは自分で口にいれます。その内つかみ食べできるようになるんでしょうか? また、つかみ食べができないのでおやきとかあげたことがありません。細かく千切ればあげても大丈夫でしょうか?またおやきなどは片栗粉と小麦粉どちらで作ると良いでしょうか?
④最近、ストローマグで飲む練習をしています。上手に吸ってくれるのですがほぼ毎回むせます。まだ慣れてないからむせるだけでこのまま様子を見てて大丈夫でしょうか?マグを目の前に出すと手を伸ばし自分で持って飲みだします。むせても咳がおさまったらまた飲んで…とこちらが止めるまで飲み続けます。(ストローの位置が水についておらず飲めてなくても吸い続けていることもあります)ある程度のところで止めた方が良いのでしょうか?
⑤いま、朝と夕食にミルクを各40mL使用しています。体重が曲線の下方なのですが、1歳になったらフォロミに変更して続けるべきでしょうか?離乳食はいま、2倍のお粥を95g、野菜45〜50g、タンパク質を食べて毎回完食しています。
一度に多くの質問ですみません
教えてください
2023/2/10 22:52
ゆーさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
以下順番にお答えいたしますね。
①いま、お米2合に対して水を2倍の4合分で炊いています。これは軟飯になるんですか?本やネットなど見るとお米に対して水は1.5倍と書いてあるのと2倍の水と書いてあるのとあり分からなくなりました。どちらでしょうか?? お米を測ったカップで水を入れています。
⇒お米に対して2倍の水分で作る場合には、軟飯になり、
ご飯に対して2倍の水分で作る場合には、5倍がゆ(全がゆ)になります。
お粥の作り方や水の分量については、当サイトのこちらのページを参考にしてくださいね。
★月齢別おかゆの水分表
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/how-to-make#p1
②水道水をケトルで沸かしたのではカルキなどが飛ばないので湯冷しは鍋で沸かしています。いつまで湯冷しにしたほうがいいですか?水道水をケトルで沸かしたのはいつから飲めますか?
⇒日本の水道水は比較的安全性が高いのですが、赤ちゃんは大人と比べて身体が未熟ですので、1歳までは沸騰してカルキを飛ばした水分を与えてあげると良いかと思います。
③まだ掴み食べがうまく出来ません。ですがおもちゃなどは自分で口にいれます。その内つかみ食べできるようになるんでしょうか? また、つかみ食べができないのでおやきとかあげたことがありません。細かく千切ればあげても大丈夫でしょうか?またおやきなどは片栗粉と小麦粉どちらで作ると良いでしょうか?
⇒まだつかみ食べができていなくても、おもちゃを手に持って口に入れようとしている動作が出ているのでしたら、ある程度『手と目と口の協調運動』ができていると判断できますので、そのうち上手につかみ食べもできるようになるかと思います。
おやきもひと口サイズに切ってあげて食べさせても良いですよ。
小麦のアレルギーがないのであれば、片栗粉と小麦粉、どちらのレシピでつくってもOKです。
④最近、ストローマグで飲む練習をしています。上手に吸ってくれるのですがほぼ毎回むせます。まだ慣れてないからむせるだけでこのまま様子を見てて大丈夫でしょうか?マグを目の前に出すと手を伸ばし自分で持って飲みだします。むせても咳がおさまったらまた飲んで…とこちらが止めるまで飲み続けます。(ストローの位置が水についておらず飲めてなくても吸い続けていることもあります)ある程度のところで止めた方が良いのでしょうか?
⇒ストローの練習をしている段階では、最初は一気に水分を吸い込んでしまい、むせることもあるかと思いますが、
何度も練習しているうちに、吸い込むスピードなども自分で調整できるようになってくるので、むせずに飲めるようになってきます。
水分でむせやすいときには、少しとろみをつけてあげると、飲み込みやすく、むせにくくなりますので、誤嚥が心配な時にはお試しくださいね。
⑤いま、朝と夕食にミルクを各40mL使用しています。体重が曲線の下方なのですが、1歳になったらフォロミに変更して続けるべきでしょうか?離乳食はいま、2倍のお粥を95g、野菜45〜50g、タンパク質を食べて毎回完食しています。
⇒成長曲線が下の方でも、出生時から体重が曲線のカーブに沿って緩やかに増えているご様子であれば心配いりません。
9~11か月の時期はまだ乳汁栄養が必要な時期なので、授乳回数は母乳もミルクも1日5回くらい。ミルクの量は1日500~700mlが目安です。
乳児期の水分補給は栄養摂取の目的から母乳やミルクが推奨されていますので、もし母乳やミルクをもっと飲めるようであれば、カロリーのない白湯やお茶よりも、母乳やミルクを飲ませてあげると体重も増えやすくなるかと思います。
1歳以降になり、離乳食をしっかり食べているご様子であれば、栄養摂取の目的としての授乳は必要なくなります。
お子さんに好き嫌いがあったり、カルシウムや鉄分の不足などが気になる場合には、栄養補助の目的でフォローアップミルクを利用されても良いと思います。
どうぞご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
以下順番にお答えいたしますね。
①いま、お米2合に対して水を2倍の4合分で炊いています。これは軟飯になるんですか?本やネットなど見るとお米に対して水は1.5倍と書いてあるのと2倍の水と書いてあるのとあり分からなくなりました。どちらでしょうか?? お米を測ったカップで水を入れています。
⇒お米に対して2倍の水分で作る場合には、軟飯になり、
ご飯に対して2倍の水分で作る場合には、5倍がゆ(全がゆ)になります。
お粥の作り方や水の分量については、当サイトのこちらのページを参考にしてくださいね。
★月齢別おかゆの水分表
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/how-to-make#p1
②水道水をケトルで沸かしたのではカルキなどが飛ばないので湯冷しは鍋で沸かしています。いつまで湯冷しにしたほうがいいですか?水道水をケトルで沸かしたのはいつから飲めますか?
⇒日本の水道水は比較的安全性が高いのですが、赤ちゃんは大人と比べて身体が未熟ですので、1歳までは沸騰してカルキを飛ばした水分を与えてあげると良いかと思います。
③まだ掴み食べがうまく出来ません。ですがおもちゃなどは自分で口にいれます。その内つかみ食べできるようになるんでしょうか? また、つかみ食べができないのでおやきとかあげたことがありません。細かく千切ればあげても大丈夫でしょうか?またおやきなどは片栗粉と小麦粉どちらで作ると良いでしょうか?
⇒まだつかみ食べができていなくても、おもちゃを手に持って口に入れようとしている動作が出ているのでしたら、ある程度『手と目と口の協調運動』ができていると判断できますので、そのうち上手につかみ食べもできるようになるかと思います。
おやきもひと口サイズに切ってあげて食べさせても良いですよ。
小麦のアレルギーがないのであれば、片栗粉と小麦粉、どちらのレシピでつくってもOKです。
④最近、ストローマグで飲む練習をしています。上手に吸ってくれるのですがほぼ毎回むせます。まだ慣れてないからむせるだけでこのまま様子を見てて大丈夫でしょうか?マグを目の前に出すと手を伸ばし自分で持って飲みだします。むせても咳がおさまったらまた飲んで…とこちらが止めるまで飲み続けます。(ストローの位置が水についておらず飲めてなくても吸い続けていることもあります)ある程度のところで止めた方が良いのでしょうか?
⇒ストローの練習をしている段階では、最初は一気に水分を吸い込んでしまい、むせることもあるかと思いますが、
何度も練習しているうちに、吸い込むスピードなども自分で調整できるようになってくるので、むせずに飲めるようになってきます。
水分でむせやすいときには、少しとろみをつけてあげると、飲み込みやすく、むせにくくなりますので、誤嚥が心配な時にはお試しくださいね。
⑤いま、朝と夕食にミルクを各40mL使用しています。体重が曲線の下方なのですが、1歳になったらフォロミに変更して続けるべきでしょうか?離乳食はいま、2倍のお粥を95g、野菜45〜50g、タンパク質を食べて毎回完食しています。
⇒成長曲線が下の方でも、出生時から体重が曲線のカーブに沿って緩やかに増えているご様子であれば心配いりません。
9~11か月の時期はまだ乳汁栄養が必要な時期なので、授乳回数は母乳もミルクも1日5回くらい。ミルクの量は1日500~700mlが目安です。
乳児期の水分補給は栄養摂取の目的から母乳やミルクが推奨されていますので、もし母乳やミルクをもっと飲めるようであれば、カロリーのない白湯やお茶よりも、母乳やミルクを飲ませてあげると体重も増えやすくなるかと思います。
1歳以降になり、離乳食をしっかり食べているご様子であれば、栄養摂取の目的としての授乳は必要なくなります。
お子さんに好き嫌いがあったり、カルシウムや鉄分の不足などが気になる場合には、栄養補助の目的でフォローアップミルクを利用されても良いと思います。
どうぞご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。
2023/2/13 11:15

ゆー
0歳11カ月
お返事ありがとうございます。
ちなみに、うどんやパンは何度も食べていますが小麦粉でお焼きを作る場合は平日午前中でごく少量からあげたほうが良いのでしょうか?片栗粉も今まで使ったことがないので初めはごく少量でしょうか?
授乳は完母です。6時頃、15時頃、寝る前と夜中の起きた時(大体2回) あげています。
食後はなかなかあげれないのでこの時間であげていますが食直後のほうが良いのでしょうか?
今くらいの量を食べれていればフォロミはなくても良さそうということでしょうか?
ちなみに、うどんやパンは何度も食べていますが小麦粉でお焼きを作る場合は平日午前中でごく少量からあげたほうが良いのでしょうか?片栗粉も今まで使ったことがないので初めはごく少量でしょうか?
授乳は完母です。6時頃、15時頃、寝る前と夜中の起きた時(大体2回) あげています。
食後はなかなかあげれないのでこの時間であげていますが食直後のほうが良いのでしょうか?
今くらいの量を食べれていればフォロミはなくても良さそうということでしょうか?
2023/2/17 16:52
うどんやパンを食べられているなら小麦アレルギーの可能性は低いので、小麦粉で作ったおやきは最初から目安量程度食べさせてあげて問題ありませんよ。
また、片栗粉の原料はじゃがいもですので、今までじゃがいもを食べて体調面に問題がないようでしたら、レシピの通常量を使用してOKです。
授乳はできれば食後すぐに飲ませた方が、次の離乳食までにしっかりお腹が空き、離乳食を食べてくれやすいので良いとされていますが、
今の時間に授乳しても、離乳食をしっかり食べてくれており、また、食後に飲ませられない理由があるのであれば、ゆーさんやお子さんが授乳しやすいタイミングで飲ませてあげて大丈夫です。
完全母乳栄養の場合には、9か月以降に赤ちゃんの貯蔵鉄が不足し、鉄欠乏性貧血を起こしやすくなります。
そのため、離乳食から鉄分を補っていく必要があるのですが、もし、お子さんが肉や魚、卵、大豆製品、小松菜、ほうれん草など鉄分の多い食材をあまり食べないようであれば、
鉄分を補う目的で育児用ミルクやフォローアップミルクを飲ませてあげると良いかと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
また、片栗粉の原料はじゃがいもですので、今までじゃがいもを食べて体調面に問題がないようでしたら、レシピの通常量を使用してOKです。
授乳はできれば食後すぐに飲ませた方が、次の離乳食までにしっかりお腹が空き、離乳食を食べてくれやすいので良いとされていますが、
今の時間に授乳しても、離乳食をしっかり食べてくれており、また、食後に飲ませられない理由があるのであれば、ゆーさんやお子さんが授乳しやすいタイミングで飲ませてあげて大丈夫です。
完全母乳栄養の場合には、9か月以降に赤ちゃんの貯蔵鉄が不足し、鉄欠乏性貧血を起こしやすくなります。
そのため、離乳食から鉄分を補っていく必要があるのですが、もし、お子さんが肉や魚、卵、大豆製品、小松菜、ほうれん草など鉄分の多い食材をあまり食べないようであれば、
鉄分を補う目的で育児用ミルクやフォローアップミルクを飲ませてあげると良いかと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2023/2/19 23:07
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら