閲覧数:755

お茶について
くまのこ
9ヶ月になる子どもの水分補給についてです。麦茶を沸かして薄めたものを毎日与えています。この麦茶は乳幼児規格適用商品です。
飲めるお茶を増やしたいのですが、乳幼児規格適用商品でない 緑茶やルイボスティーでも薄めたものであれば与えても大丈夫ですか?
よろしくお願いします。
飲めるお茶を増やしたいのですが、乳幼児規格適用商品でない 緑茶やルイボスティーでも薄めたものであれば与えても大丈夫ですか?
よろしくお願いします。
2023/2/8 22:39
くまのこさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんに飲ませるお茶についてのご質問ですね。
まず、乳児用規格適用食品とは、放射性物質の基準が「乳児用」の区分しているという意味になります。
そのため、食品の味や食形態、栄養面などの特性が「赤ちゃんにあげるのにふさわしい食品」という意味ではなく、放射性物質の基準のみ、乳児の規格を適用しているということになります。
ベビー用麦茶やルイボス茶、ノンカフェインのブレンド茶などは大人用と比べて苦みが抑えられて赤ちゃんでも飲みやすく調整されていますが、大人用のノンカフェインのお茶類でもお子さんが問題なく飲めるようなら、薄めたりして少量から飲ませてあげても大丈夫です。
しかし、緑茶はカフェインが含まれていますので、乳幼児には与えないようにしましょう。
お茶類を与える際の注意点としては、1歳までの水分補給は栄養摂取の目的から、基本的には母乳やミルクを飲ませることが推奨されていますので、
お茶類を飲ませすぎて、授乳量や食事量が減ってしまうことのないように気を付けてあげてくださいね。
また気になることなどありましたら、お声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんに飲ませるお茶についてのご質問ですね。
まず、乳児用規格適用食品とは、放射性物質の基準が「乳児用」の区分しているという意味になります。
そのため、食品の味や食形態、栄養面などの特性が「赤ちゃんにあげるのにふさわしい食品」という意味ではなく、放射性物質の基準のみ、乳児の規格を適用しているということになります。
ベビー用麦茶やルイボス茶、ノンカフェインのブレンド茶などは大人用と比べて苦みが抑えられて赤ちゃんでも飲みやすく調整されていますが、大人用のノンカフェインのお茶類でもお子さんが問題なく飲めるようなら、薄めたりして少量から飲ませてあげても大丈夫です。
しかし、緑茶はカフェインが含まれていますので、乳幼児には与えないようにしましょう。
お茶類を与える際の注意点としては、1歳までの水分補給は栄養摂取の目的から、基本的には母乳やミルクを飲ませることが推奨されていますので、
お茶類を飲ませすぎて、授乳量や食事量が減ってしまうことのないように気を付けてあげてくださいね。
また気になることなどありましたら、お声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2023/2/9 10:00

くまのこ
0歳9カ月
早速のお返事ありがとうございます。
大人用でもノンカフェインなら大丈夫なんですね。機会があればルイボスティーを少量から始めてみようかと思います。
大人用でもノンカフェインなら大丈夫なんですね。機会があればルイボスティーを少量から始めてみようかと思います。
2023/2/9 10:24
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら