閲覧数:1,996

1歳8ヶ月の食事について

さーちゃん
1歳8ヶ月の娘がいます。子どもの食事内容についてご相談させて頂きます。
離乳食始まってからこれまで食べないという事があまりありませんでした。今は幼児食に移行中というところで、最近食の好みが非常に偏りがみられています。大体出しているのが、白米、納豆、汁物です。食事に納豆がないと冷蔵庫に取りに行くくらいです。お肉や魚などを出しても手付かずの事が多いです。唐揚げや魚照り焼きは食べます。汁物は、大人の取り分けしてみたりしていますが、そもそも野菜を最近家では食べてくれず、べーっと出したり、嫌!と顔を背け食べません。食べる野菜としたら、人参、じゃがいも(ポテト)で、スーパーで売られている冷凍食品のみじん切りの野菜(人参、ほうれん草、カリフラワー)です。
大人があれこれ食べさたい気持ちがあるけど、子どもは同じものしか食べてくれず 、保育園に通っていますが保育園では給食をしっかり毎日食べてきています。保育園のご飯が美味しくて家のご飯が口に合わないのかな、とか嫌がるなら食べてくれているもの出し続けたい(私のメンタル面として)けど栄養とか偏るのか…など色々考えてしまいます。
栄養面も心配なので、最近はパウダーのユーグレナというものをスープに混ぜ飲んで貰っています。
 
給食はしっかり食べているのに、家だと特定のものしか食べない場合、このまま続けていてもいいものなのでしょうか?それとも、嫌がって口から出したりするけどチャレンジしていった方がいいのでしょうか? 

話が纏まっておらずすみません。
お返事よろしくお願いします。

2023/2/8 21:35

一藁暁子

管理栄養士

さーちゃん

1歳8カ月
お返事遅くなり申し訳ございません。

あれから1品ずつは出せていませんが、野菜は出すようにして、子どもが興味を持ったものは食べてくれるようになりました。嫌な時もあるようですが…笑

家で多少食べなくても、普段通り元気いっぱいなので良しとしてます。

相談して良かったです、気持ちも楽になりました。ありがとうございました。

2023/2/21 12:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家