閲覧数:1,858

1歳8ヶ月の食事について

さーちゃん
1歳8ヶ月の娘がいます。子どもの食事内容についてご相談させて頂きます。
離乳食始まってからこれまで食べないという事があまりありませんでした。今は幼児食に移行中というところで、最近食の好みが非常に偏りがみられています。大体出しているのが、白米、納豆、汁物です。食事に納豆がないと冷蔵庫に取りに行くくらいです。お肉や魚などを出しても手付かずの事が多いです。唐揚げや魚照り焼きは食べます。汁物は、大人の取り分けしてみたりしていますが、そもそも野菜を最近家では食べてくれず、べーっと出したり、嫌!と顔を背け食べません。食べる野菜としたら、人参、じゃがいも(ポテト)で、スーパーで売られている冷凍食品のみじん切りの野菜(人参、ほうれん草、カリフラワー)です。
大人があれこれ食べさたい気持ちがあるけど、子どもは同じものしか食べてくれず 、保育園に通っていますが保育園では給食をしっかり毎日食べてきています。保育園のご飯が美味しくて家のご飯が口に合わないのかな、とか嫌がるなら食べてくれているもの出し続けたい(私のメンタル面として)けど栄養とか偏るのか…など色々考えてしまいます。
栄養面も心配なので、最近はパウダーのユーグレナというものをスープに混ぜ飲んで貰っています。
 
給食はしっかり食べているのに、家だと特定のものしか食べない場合、このまま続けていてもいいものなのでしょうか?それとも、嫌がって口から出したりするけどチャレンジしていった方がいいのでしょうか? 

話が纏まっておらずすみません。
お返事よろしくお願いします。

2023/2/8 21:35

一藁暁子

管理栄養士
さーちゃんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳8か月のお子さんの食事内容でお困りなのですね。

保育園では給食をしっかり食べてくるけれど、お家では特定のものばかり食べたがるご様子とのこと、1~2歳頃は自我の芽生えによって急に好き嫌いが出てきたり、気分によって食べたり食べなかったりがはじまる時期です。
親としては急に好き嫌いがでてきて心配になってしまいますが、成長発達の大事なプロセスの一つなので、お子さんの脳や心が順調に成長している証拠とも言えますよ。

例えば「○○ブーム」など特定のものばかり食べたがる傾向も強くなってきやすい時期なのですが、ブームもいつかは飽きてきたりして他の食事に興味がでてくることが多いです。
そのため、なるべくお子さんの好きなメニューだけではなく、少量でもよいので食べても食べなくても気にせずに色々なものを食卓に出すようにしていただくと偏食改善に効果的です。(ただし、残される負担もありますので、さーちゃんさんのストレスのたまらない範囲でお試しくださいね。)

お家で食べる食材も、主食・主菜・副菜とそれぞれ食べられる食材がありますので、栄養面の偏りはそこまで悪くないかと思います。(主食しか食べない、タンパク質食材や野菜を何一つ食べられないとなると栄養障害のリスクが高くなります。)

また、保育園ではよく食べてくれるとのことで、その理由としては、園では食事時間が決まっていることや、活動量が多くご飯の時間にしっかりお腹が空きやすいこと、先生やお友達など周りに刺激されて頑張って食べているということも考えられます。
保育園で頑張って食べている分、お家だとご家族に甘えたい気持ちが出てきて、好き嫌いが激しくなるお子さんも多いので、その可能性もあるかもしれませんね。

園ではなんでもよく食べているご様子であれば、そのうち成長とともにご自宅で同じようにしっかり食べるようになってくるかと思うので、あまり心配されなくても大丈夫かと思いますが、
保育園の先生は子供に食べさせるプロでもありますので、園ではお子さんにどうやって食べさせているのかや、お子さんが給食で良く食べてくれるメニューを聞いて、ご家庭でも同じように実践してみるのも良いと思います。
ご自宅でも食事時間を一定にしたり、食事前にしっかりお腹を空かせることは比較的マネしやすいことかと思いますので、ぜひお試し下さいね。

好きなものしか食べないお子さんへの食べさせ方のポイントは、目の前に好きなメニューがおいてあると、ついそこから食べてしまいやすいので、食事はお子さんが好きなメニューは一番最後の方にとっておき、食べてほしい料理から1品ずつコース料理のようにだしていく方法がおすすめです。
まずは一口だけからチャレンジしてみて、少し食べられたり、ペロッとなめることができたりできたら、少し大げさなくらい褒めて、一緒に食べられたことを喜ぶようにしてみてください^^

お子さんが食べてくれないと食事の用意も毎回悩んで憂鬱な気持ちになりますよね。私もそうでしたので、お気持ちとてもわかります。
しかし、幼児期の食べ物の好き嫌いは成長とともに少しずつ改善していくことが多く、どんなお子さんでも成長とともに確実に食事量は増えていきますし、味覚も発達していき、食べられる食材やメニューが徐々に増えていく傾向があります。
少し忍耐はいりますが、『今はこういう時期、いつかは食べてくれる』『家での好き嫌いはあるけど、保育園ではよく食べてくれていて、毎日元気な様子なら栄養面も大丈夫!』と前向きに考えて、焦らずに、さーちゃんさんができそうなことから取り組んでみてくださいね。

またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2023/2/9 9:49

さーちゃん

1歳8カ月
お返事遅くなり申し訳ございません。

あれから1品ずつは出せていませんが、野菜は出すようにして、子どもが興味を持ったものは食べてくれるようになりました。嫌な時もあるようですが…笑

家で多少食べなくても、普段通り元気いっぱいなので良しとしてます。

相談して良かったです、気持ちも楽になりました。ありがとうございました。

2023/2/21 12:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家