閲覧数:1,328

ホエイプロテインについて
ひーさん
生後3ヶ月の子供を混合育児で育てています。
母乳の出があまりよくなく、食事が炭水化物が多く、タンパク質があまり取れていないことを町の保健師さんに指摘され、プロテインで補うことをアドバイスされ、本日ホエイプロテインを飲みました。
しかし、その後授乳中はサプリメントやスポーツ用栄養ドリンクからbcaaを摂取することは避けるべき、とされていると知りました。
飲んだプロテインはbcaaが含まれており、授乳してしまいました。問題ないでしょうか?
母乳の出があまりよくなく、食事が炭水化物が多く、タンパク質があまり取れていないことを町の保健師さんに指摘され、プロテインで補うことをアドバイスされ、本日ホエイプロテインを飲みました。
しかし、その後授乳中はサプリメントやスポーツ用栄養ドリンクからbcaaを摂取することは避けるべき、とされていると知りました。
飲んだプロテインはbcaaが含まれており、授乳してしまいました。問題ないでしょうか?
2023/2/7 14:15
ひーさんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
授乳中のプロテイン摂取についてのご質問ですね。
BCAAはタンパク質の構成成分で、肉、魚、豆類などのタンパク質食品の中にも存在する成分です。
通常の食品から摂取する際には過剰摂取のリスクは低いのですが、サプリメントやプロテインから栄養成分を摂取する場合には、過剰摂取になりやすく、タンパク質(BCAA)の過剰摂取により血中アンモニア濃度が上昇して体に負担がかかるリスクもあるため注意が必要です。
数回飲んだ程度では過剰摂取になるリスクは低いと思われますが、BCAAについては、妊産婦や授乳婦がどのくらいまでなら摂取して良いのか科学的なデータがまだ不十分な状況ですので、基本的には食事からタンパク質を摂るようにされてみてくださいね。
参考:ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、分岐鎖アミノ酸(BCAA)をダイエタリーサプリメントで摂取することに関する意見書を公表
https://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/show/syu05290630314
食事を作る時間が中々取れなければ、牛乳や豆乳、ゆで卵、豆腐、納豆、ツナやサバなどの缶詰、サラダチキンなど手軽に摂れるたんぱく質食品を常備しておくのもおすすめですよ。
どうしてもプロテインで補いたい場合には、メーカーに問い合わせたり、薬局の薬剤師さんに授乳婦が摂っても安全なプロテインを聞いたりされてみると良いかと思います。
どうぞご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
授乳中のプロテイン摂取についてのご質問ですね。
BCAAはタンパク質の構成成分で、肉、魚、豆類などのタンパク質食品の中にも存在する成分です。
通常の食品から摂取する際には過剰摂取のリスクは低いのですが、サプリメントやプロテインから栄養成分を摂取する場合には、過剰摂取になりやすく、タンパク質(BCAA)の過剰摂取により血中アンモニア濃度が上昇して体に負担がかかるリスクもあるため注意が必要です。
数回飲んだ程度では過剰摂取になるリスクは低いと思われますが、BCAAについては、妊産婦や授乳婦がどのくらいまでなら摂取して良いのか科学的なデータがまだ不十分な状況ですので、基本的には食事からタンパク質を摂るようにされてみてくださいね。
参考:ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、分岐鎖アミノ酸(BCAA)をダイエタリーサプリメントで摂取することに関する意見書を公表
https://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/show/syu05290630314
食事を作る時間が中々取れなければ、牛乳や豆乳、ゆで卵、豆腐、納豆、ツナやサバなどの缶詰、サラダチキンなど手軽に摂れるたんぱく質食品を常備しておくのもおすすめですよ。
どうしてもプロテインで補いたい場合には、メーカーに問い合わせたり、薬局の薬剤師さんに授乳婦が摂っても安全なプロテインを聞いたりされてみると良いかと思います。
どうぞご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。
2023/2/8 14:09

ひーさん
0歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
1回だけ飲んで気づいたので、リスクが低いとのことでよかったです。
手軽にとれるタンパク質を常備して、食事から摂るようにします。
1回だけ飲んで気づいたので、リスクが低いとのことでよかったです。
手軽にとれるタンパク質を常備して、食事から摂るようにします。
2023/2/8 21:21
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら