閲覧数:6,376

完了期におけるフォローアップミルクと牛乳の総量について

yaputa3
手元の育児書に、この時期「ミルクや牛乳は1日200~300㎖が目安」と書いてあるのですが、これはフォロミと牛乳を合計してこの量に収めるべきということでしょうか。また、これを日常的にオーバーした場合、どのような問題があるのでしょうか。あるいは、1日当たりのたんぱく質量として妥当な範囲に収まっている限りは特に問題ないのでしょうか。

と言うのは、家庭では既に育児用ミルク(哺乳瓶)は卒業し牛乳に完全移行しており、フォロミは一切飲ませていないのですが、今月から通い始めた保育園でフォロミを計400㎖(2度の食後の合計)与えられます。これだけで300㎖はゆうにオーバーしている上、これまでは牛乳を家庭で料理に使ったり飲ませたりしているので気になっています。

なお、家庭では既に完了食ですが、うちの子の保育園では後期食から完了食の切り替え時期は1歳3か月らしく、うちの子は今月入園のため、様子見で後期食になっているようです。また、フォロミを飲ませないでもらうという選択肢はあるのかと思い、それとなく相談したところ、「後期食は量が少ないためお腹が空いて泣いてしまうから(←うちの子は食欲旺盛です)難しい」といった主旨の回答でした。そのため、保育園でも完了食に移行してもらうまで(おそらく今月いっぱいは)フォロミは飲み続けることになりそうです。

ちなみに、1日400㎖(1回200㎖×2回で)がフォロミ単体では1歳3か月の標準的な量だということは理解しています(メーカーサイトを見るに)。

伺いたいことを上手く説明できたか自信がないのですが、よろしくお願いいたします。

2020/9/11 19:57

久野多恵

管理栄養士

yaputa3

1歳3カ月
早速のご回答ありがとうございます。

保育園でのフォロミ400㎖+家庭での牛乳X㎖でも「体重増加が著しいという事がなければとくには問題ありません」とのこと、安心しました。

逆に、「保育園でのフォロミ400㎖+家庭での牛乳X㎖」のように乳製品をしっかりとっていても、魚や肉を特にセーブする必要はないという理解でよいでしょうか?(もちろん常識の範囲内でですが)

また、少し話が逸れるかも知れませんが、子供の「増量」を目指すにはどの栄養素を増量して食べさせるのが良いのでしょうか?あるいは、ご飯も、肉や魚や大豆食品も、野菜も、それぞれを少しずつ増やすのが良いのでしょうか?

と言うのは、実は昨日久々に身長体重を測ったのですが、3か月半前と比較し身長は4~5センチ伸びた反面、体重が横ばいなことがわかり、食事を見直さなければいけないと思っています。

心当たりとしては、食べさせ過ぎは乳幼児突然死症候群の一因になり得るというのを読んで、子供がもう少し食べたさそうな素振りをしても、標準とされる量(例えばご飯なら80g)から増え過ぎないように気を付けていた点があります。
(多くて1割増くらいを限度としていました。ここ半年ほど、食事を残したのが1,2回あるかどうかで毎回完食していたというのは、逆に足りていなかったということなのでしょうか・・・)

よろしくお願いいたします。

2020/9/12 16:49

久野多恵

管理栄養士

yaputa3

1歳3カ月
お忙しい中、詳しいご説明をありがとうございます!
ご助言どおり主食中心に増やして食べさせようと思います。

他方、「たんぱく質は摂りすぎない方が良い」とのこと。
ずばり、たんぱく質の適量は1日何グラム程度なのでしょうか?。

と言うのは、ここ数日この疑問の答えを探そうと、厚労省が取りまとめた「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を見たりしているのですが、推奨量や目標量など用語が色々あって、結局1日当たりどの程度が適量(不足もせず、かと言って過剰摂取による健康被害の心配もない)なのか、正しく読み取れている確信が持てません。

私が現時点で「こういうことかなあ・・・?」と思っている解釈は、ざっくりとは次のとおりなのですが、大きな思い違いなどないでしょうか。
補足や修正など何でも構いませんので、恐れ入りますがコメントいただけたら幸いです。
(おかしな質問かも知れず申し訳ないのですが、「推奨量」とか「耐容上限量」などの用語を交えた質問に答えていただけそうな人が周りに見当たらず悩んでいました・・・。)

「推奨量(1歳男児の場合20g/日)を目指すと不足のリスクが0ではないため、それは確実に超える量が望ましい。片や、摂りすぎについては、耐容上限量が定められていないものの目標量の上限、つまり、1~2歳男児の場合、48g/日を超えない方が無難(超えなければ健康被害が懸念される過剰摂取とまでは一先ずならない)。これらのことから、1~2歳男児の場合のたんぱく質は、目標量である31~48g/日の範囲内となるように日々の献立を組むのが良い。また、この範囲に収まっている限りは、「授乳・離乳の支援ガイド」記載の1回(1食)当たり目安量を超えたたんぱく質源(例えば1食に肉20gと牛乳80㎖)を摂取していても特に問題ない。」

【ご参考:以下、全て厚労省の㏋です。必要に応じご参照ください。】

◎「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08517.html
 各論「1-2 たんぱく質」→主に116、126ページをご参照ください。
 https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586557.pdf

◎「授乳・離乳の支援ガイド」→34ページをご参照ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_04250.html

2020/9/13 15:55

久野多恵

管理栄養士

yaputa3

1歳3カ月
お忙しいところ毎回迅速かつ丁寧なご回答をありがとうございます。

そうですよね。。
資料の添付はについては失礼しました、「釈迦に説法かな」とは思いつつ、念のためということでしてしまいました。
(ちなみに私は専門職などでは全くなく、ただの事務職です。)

私の解釈は概ねそのとおりとのこと、安心しました。
ご説明も非常に詳しくわかりやすく、ここしばらくもやもや悩んでいたことの答え合わせがやっとができ大変助かりました。
相談させていただいて良かったです!
(もっと早く先生にご相談していれば良かったです(笑))

一人目の子ということもあり、恐らく今後も疑問にぶつかることがあると思います。
その時はまたご相談させていただこうと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
改めましてこの度はありがとうございました!

2020/9/14 14:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家