閲覧数:590

おやつなどについて

ゆゆ
たびたびの質問失礼します。

①大丈夫そうなら1歳頃にミルクを卒業しようと考えていますが、その場合離乳食後は麦茶や白湯でいいのでしょうか?また、飲みたいだけあげてしまっていいですか?

②大人と同じ時間に離乳食になる場合、2回のおやつはどのくらい与えて大丈夫ですか?おせんべいなどでも大丈夫でしょうか?
また、1歳前はおやつ後にミルク、1歳すぎてからはおやつ後に牛乳という形で進めていいですか?どのくらいの量を飲むのかも教えていただきたいです。

③まだ手づかみ食べか、私があげる形なのですが、スプーンの進め方やスプーンで食べられるようになる時期の目安を知りたいです。

④ほぼ、野菜や肉、魚、おかゆと冷凍でストックしているのですが、朝6時前後にあげる離乳食を前日の20.21時頃に解凍して作り冷蔵庫に保管し、朝レンジで加熱してあげるのはマズイですか? 

たくさん聞いてしまってすみませんがよろしくお願いします。

2023/2/7 6:15

久野多恵

管理栄養士
ゆゆさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

ご質問に順番にお答えいたします。

①卒乳をしたら、離乳食後に水分を必ずしも与えなくてはいけないということではないです。 お子様が欲しがったら飲めるだけ飲ませてあげても良いと思いますし、欲しがらなければ無理に与えることもないです。 離乳食後ではなく食事と一緒に与えても良いです。 ただ食事量に影響が出ない程度の量で様子を見ながら与えてくださいね。水分補給は、麦茶や水等がお勧めです。

②おやつは1日1回~2回程度です。お子様の発達や食べ進み応じて、1回か2回かを調整してあげてください。 おせんべいでも良いと思います。
この時期のおやつは食事の一部となる補食となることが望ましいです。 エネルギーが補える炭水化物や、食事で不足しがちになる、乳製品や果物を与えるのも良いと思います。 1回の量はお子様の片手に乗りきる分と考えて進めるとわかりやすいと思います。
1歳前のおやつは必ずしも必須ではないので、ミルクを優先にして、おやつは補助的に考えてあげると良いと思います。
1歳を過ぎて卒乳をしたら、おやつも栄養源として考えますので、おやつ+牛乳という形で良いと思います。牛乳の量は、お子様によって違いがあります。1日の目安量として300~400mlですので、これを目安に、1日数回に分けたり、食事に使用したりして、飲める量与えてください。

③まだ10か月なので手づかみ食べかお母さんが与えるやり方で良いです。 スプーンやフォークの練習を早く始めたからと言って早く使えるようになるということではないですし、手指の発達がなされてこない低月齢で無理やり食具を持たせてもお子様自身の負担になってしまします。 1歳を過ぎてから、食卓にスプーンやフォークを並べて、お子様自身に興味が出てきたら持たせてあげるというスタンスで良いと思います。 スプーンを使ってこぼさずに上手に食べられるようになるのは個人差がありますが2歳~3歳頃と言われます。

④離乳食は、冷蔵庫保存はその日のうちに、冷凍庫保存は1週間以内という目安があります。
解凍したものを日をまたいで与えるということはあまり推奨はしませんので、朝与えるときに解凍してあげると安心だと思います。
よろしくお願いいたします。

2023/2/8 23:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家