閲覧数:597

妊娠糖尿病について
ぽん
お世話になります。
1人目妊娠の際に妊娠糖尿病になりました。
出産後の検査で、私はインスリンが出始めるのが遅いと言われ、現段階での糖尿病は免れましたが、おそらく2人目でも妊娠糖尿病になる可能性は高いと思います。
そろそろ2人目が欲しいと考えているのですが、血糖値のコントロールの為に妊娠前からできることはありますか?
やはりバランスのとれた食事と適度な運動が大切でしょうか。
現在育休中で、1歳の息子の1日3回の離乳食作りで精一杯で、自分の食事にまで手間をかけるのは正直面倒くさいというのが本音です。
夜は夫も食べるのでそれなりにバランスのとれた晩ごはんを作りますが、朝昼の自分の食事は適当になってしまいがちで、
朝は白米+ごはんのお供(ちりめん山椒、ふりかけ、味付海苔など)
昼は8枚切り食パン1枚+ヨーグルト
というメニューが多いです。
血糖値の為にやっていることは、セカンドミール効果を狙って朝一に牛乳を飲むことと、血糖値の上昇を緩やかにする為にヨーグルトを食べることくらいです。
徒歩で片道十数分のスーパーに抱っこ紐で買い物に行ったりはしますが、他に運動らしい運動は特にしていません。
こんな食生活じゃダメだよな~と思いつつ、余裕がないというのを言い訳にして改善せず、1年経ってしまいました。
お昼にサラダを追加するくらいならすぐに実践できそうなのですが、それだけでも効果ありますでしょうか?
朝はインスタントのお味噌汁に乾燥ワカメやネギ、豆腐などを追加して食べるのはどうかなと思うのですが、意味ありますか?
血糖値には効果ないかもしれないですが、栄養補給の面で白米のみよりはマシでしょうか?
他に何か手軽にできる血糖値対策があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
1人目妊娠の際に妊娠糖尿病になりました。
出産後の検査で、私はインスリンが出始めるのが遅いと言われ、現段階での糖尿病は免れましたが、おそらく2人目でも妊娠糖尿病になる可能性は高いと思います。
そろそろ2人目が欲しいと考えているのですが、血糖値のコントロールの為に妊娠前からできることはありますか?
やはりバランスのとれた食事と適度な運動が大切でしょうか。
現在育休中で、1歳の息子の1日3回の離乳食作りで精一杯で、自分の食事にまで手間をかけるのは正直面倒くさいというのが本音です。
夜は夫も食べるのでそれなりにバランスのとれた晩ごはんを作りますが、朝昼の自分の食事は適当になってしまいがちで、
朝は白米+ごはんのお供(ちりめん山椒、ふりかけ、味付海苔など)
昼は8枚切り食パン1枚+ヨーグルト
というメニューが多いです。
血糖値の為にやっていることは、セカンドミール効果を狙って朝一に牛乳を飲むことと、血糖値の上昇を緩やかにする為にヨーグルトを食べることくらいです。
徒歩で片道十数分のスーパーに抱っこ紐で買い物に行ったりはしますが、他に運動らしい運動は特にしていません。
こんな食生活じゃダメだよな~と思いつつ、余裕がないというのを言い訳にして改善せず、1年経ってしまいました。
お昼にサラダを追加するくらいならすぐに実践できそうなのですが、それだけでも効果ありますでしょうか?
朝はインスタントのお味噌汁に乾燥ワカメやネギ、豆腐などを追加して食べるのはどうかなと思うのですが、意味ありますか?
血糖値には効果ないかもしれないですが、栄養補給の面で白米のみよりはマシでしょうか?
他に何か手軽にできる血糖値対策があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
2023/2/5 18:11
ぽんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
血糖コントロールを良くするための食事や運動についてのご質問ですね。
まず、インスリン分泌遅延がある場合には、食後血糖値の上昇を緩やかさせることが大事になります。
そのためには、以下の血糖値を乱高下させやすい食べ方をまず控えるようにしましょう。
・炭水化物だけの食事
・糖質の過剰摂取
・早食い
そして、血糖値の上昇ペースを緩やかにしたり、食後血糖値のピークをおさえるために、以下の方法を取り入れてみてくださいね。
・主食、主菜、副菜のそろった食事をする
・野菜・きのこ・海藻類のおかず⇒タンパク質⇒炭水化物 の順番に食べる
・1日3食できるだけ規則正しく食べる(欠食しない)
・20分以上ゆっくりよく噛んで食べる
お食事内容から野菜(食物繊維)やタンパク質が不足しているご様子ですので、ぜひ朝に具沢山の味噌汁や昼にサラダを足したりしてみてくくださいね。
食前の牛乳やヨーグルト(無糖ヨーグルトならOK)はぜひ継続してください。
副菜については、野菜・きのこ・海藻類を片手1杯分摂れるとしっかり食物繊維を摂れて血糖改善に効果的ですので、
手軽に準備できるミニトマトやキュウリ、カットキャベツやレタス、冷凍野菜なども普段のお食事に取り入れていけると良いかと思います。
また、炭水化物は白米や食パンを、玄米・雑穀・もち麦ごはんにしたり、全粒粉やライ麦パンにすると食物繊維の摂取量が増えて、食後の血糖上昇を緩やかにしてくれます。
もし食べすぎてしまったら食後に軽く運動を行うと、血糖がエネルギーとして消費されて、食後血糖値を下げる効果がありますので、買い物のや家事の時間を利用して、無理のない範囲でこまめな運動も行うようにされてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
血糖コントロールを良くするための食事や運動についてのご質問ですね。
まず、インスリン分泌遅延がある場合には、食後血糖値の上昇を緩やかさせることが大事になります。
そのためには、以下の血糖値を乱高下させやすい食べ方をまず控えるようにしましょう。
・炭水化物だけの食事
・糖質の過剰摂取
・早食い
そして、血糖値の上昇ペースを緩やかにしたり、食後血糖値のピークをおさえるために、以下の方法を取り入れてみてくださいね。
・主食、主菜、副菜のそろった食事をする
・野菜・きのこ・海藻類のおかず⇒タンパク質⇒炭水化物 の順番に食べる
・1日3食できるだけ規則正しく食べる(欠食しない)
・20分以上ゆっくりよく噛んで食べる
お食事内容から野菜(食物繊維)やタンパク質が不足しているご様子ですので、ぜひ朝に具沢山の味噌汁や昼にサラダを足したりしてみてくくださいね。
食前の牛乳やヨーグルト(無糖ヨーグルトならOK)はぜひ継続してください。
副菜については、野菜・きのこ・海藻類を片手1杯分摂れるとしっかり食物繊維を摂れて血糖改善に効果的ですので、
手軽に準備できるミニトマトやキュウリ、カットキャベツやレタス、冷凍野菜なども普段のお食事に取り入れていけると良いかと思います。
また、炭水化物は白米や食パンを、玄米・雑穀・もち麦ごはんにしたり、全粒粉やライ麦パンにすると食物繊維の摂取量が増えて、食後の血糖上昇を緩やかにしてくれます。
もし食べすぎてしまったら食後に軽く運動を行うと、血糖がエネルギーとして消費されて、食後血糖値を下げる効果がありますので、買い物のや家事の時間を利用して、無理のない範囲でこまめな運動も行うようにされてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2023/2/7 9:05

ぽん
1歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
具体的に何をどのくらい食べたらいいのか教えてくださり、とても分かりやすかったです!
早速実践していきたいと思います。
ありがとうございました!
具体的に何をどのくらい食べたらいいのか教えてくださり、とても分かりやすかったです!
早速実践していきたいと思います。
ありがとうございました!
2023/2/9 23:13
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら