閲覧数:940

2歳の食事について
DON
偏食が続いており、なかなかまんべん無く色々な物を食べる事ができません。野菜果物は形が見えていると全く食べませんのでミックスジュースとして与えて栄養補給しています。
オカズは揚げ物全般大好きで餃子、しゅうまい、煮鯖などは食べますがやはりどれもしっかりした味付けであることが気になっています。薄味ですと吐き出すので大人と同じ物を食べるようになってしまいました。
本当でしたらいつ頃まで離乳食の時のように薄味でいくべきなのですか?
コロッケやヒレカツだとモリモリ食べますが毎日毎日与えるには胃の負担も気になります。
揚げ物やコッテリしたものはどのくらいあげてもいいのでしょうか?
(コロッケでしたら一個、トンカツですと3切れは一回の食事で食べます。)
あと、2歳ですと乳製品は1日にどのくらい 与えてもいいのでしょうか?
牛乳、チーズ、ヨーグルトが主になるのですが、、、
オカズは揚げ物全般大好きで餃子、しゅうまい、煮鯖などは食べますがやはりどれもしっかりした味付けであることが気になっています。薄味ですと吐き出すので大人と同じ物を食べるようになってしまいました。
本当でしたらいつ頃まで離乳食の時のように薄味でいくべきなのですか?
コロッケやヒレカツだとモリモリ食べますが毎日毎日与えるには胃の負担も気になります。
揚げ物やコッテリしたものはどのくらいあげてもいいのでしょうか?
(コロッケでしたら一個、トンカツですと3切れは一回の食事で食べます。)
あと、2歳ですと乳製品は1日にどのくらい 与えてもいいのでしょうか?
牛乳、チーズ、ヨーグルトが主になるのですが、、、
2023/2/3 15:37
DONさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
2歳1か月のお子さんの偏食でお悩みなのですね。
1~2歳のお子さんの場合、1日あたりの食塩目標量は【男女ともに3g未満】です。
目安としては、日本人の1日平均食塩摂取量は男性 11g、女性 9.3gと言われていますので、お子さんの料理の味付け(調味料の量)は、大人の1/3~1/2程度が目安になります。
大人と同じ味付けの料理を食べられるのは、腎機能が大人と同程度まで発達してくる学童期以降が目安になりますので、
幼児期のお子さんで味がないと食べたがらない場合には、メイン料理の餃子や煮魚などはしっかりめに味つけて、他の料理(ご飯や汁物など)はできるだけ薄味に調整できると良いかと思います。
また、出汁やお酢の酸味、かつお節やすりごまなどを香りや風味のある食材を利用して少ない塩分でも味を感じやすいように工夫してみてくださいね。
揚げ物の与えすぎは、脂質の過剰摂取による肥満や中性脂肪値の上昇リスクなどもありますので、メイン料理の揚げ物の頻度は週3回以下が健康的には良いとされています。
主菜料理の1回量は以下がおおよその目安です。
肉・魚・お豆腐:お母さんの片手のひら半分くらいの量(肉・魚の厚さは手のひらの厚さ、お豆腐は手のひら2倍の厚さ)
卵:1個
脂質の摂りすぎが気になる場合には、ノンフライヤーを使ったり、揚げ衣の油をキッチンペーパーでよく吸い取ったり、衣を半分だけはがしたりして脂質の摂取量を調整してあげると良いかと思います。
2歳の乳製品の目安量は1日400g程度です。
ただ、チーズは乳製品の中でもカルシウム量や塩分量が多く、沢山は食べられない食材なので、チーズ20gで牛乳・ヨーグルト100g分と換算してくださいね。
1日摂取量の例:牛乳コップ1杯200㎖+ヨーグルト1個100g+チーズ20gくらい
どうぞご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
2歳1か月のお子さんの偏食でお悩みなのですね。
1~2歳のお子さんの場合、1日あたりの食塩目標量は【男女ともに3g未満】です。
目安としては、日本人の1日平均食塩摂取量は男性 11g、女性 9.3gと言われていますので、お子さんの料理の味付け(調味料の量)は、大人の1/3~1/2程度が目安になります。
大人と同じ味付けの料理を食べられるのは、腎機能が大人と同程度まで発達してくる学童期以降が目安になりますので、
幼児期のお子さんで味がないと食べたがらない場合には、メイン料理の餃子や煮魚などはしっかりめに味つけて、他の料理(ご飯や汁物など)はできるだけ薄味に調整できると良いかと思います。
また、出汁やお酢の酸味、かつお節やすりごまなどを香りや風味のある食材を利用して少ない塩分でも味を感じやすいように工夫してみてくださいね。
揚げ物の与えすぎは、脂質の過剰摂取による肥満や中性脂肪値の上昇リスクなどもありますので、メイン料理の揚げ物の頻度は週3回以下が健康的には良いとされています。
主菜料理の1回量は以下がおおよその目安です。
肉・魚・お豆腐:お母さんの片手のひら半分くらいの量(肉・魚の厚さは手のひらの厚さ、お豆腐は手のひら2倍の厚さ)
卵:1個
脂質の摂りすぎが気になる場合には、ノンフライヤーを使ったり、揚げ衣の油をキッチンペーパーでよく吸い取ったり、衣を半分だけはがしたりして脂質の摂取量を調整してあげると良いかと思います。
2歳の乳製品の目安量は1日400g程度です。
ただ、チーズは乳製品の中でもカルシウム量や塩分量が多く、沢山は食べられない食材なので、チーズ20gで牛乳・ヨーグルト100g分と換算してくださいね。
1日摂取量の例:牛乳コップ1杯200㎖+ヨーグルト1個100g+チーズ20gくらい
どうぞご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。
2023/2/4 19:29
相談はこちら
2歳1カ月の注目相談
2歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら